柴山治

米国ワシントン大学フォスタービジネススクール経営学修士課程修了|ベイカレント、メットラ…

柴山治

米国ワシントン大学フォスタービジネススクール経営学修士課程修了|ベイカレント、メットライフ、リヴァンプ等を経て、YOHACKを創業|デジタル戦略プランナー・危機管理プロフェッショナル|シアトルネットワーキンググループ主宰者|バックパッカー|著書『日本型デジタル戦略』など

記事一覧

投資抑制から一転…「世界のお金」は生成AIへ

マグニフィセントセブン(GAFAM+NT)の動向から読み解く「お金の流れ」 2022年における「パンデミック後の需要増加」、「エネルギー価格の高騰」、「各国政府による…

柴山治
1か月前
9

メガトレンドである「生成AI」…経済や社会に与える影響や生成AIの未来とは――

脳の3層構造から読み解くAIの未来 爆速で進化している生成AI。「そもそも生成AIって何?」、「IT・DXとの関係は?」「どのように利活用されているのか?」、「リスクはな…

柴山治
1か月前
13

「物流クライシス」は世界的潮流だった…デジタル化で危機は乗り越えられるのか

海外大手プラットフォーマーの失敗から学ぶ「物流の未来」 世界的に直面する「物流クライシス」に対して、どのようなデジタル対応が効果的なのだろうか。現実論としての落…

柴山治
1か月前
14

経営者が知るべき「DX後進国日本」の真の課題(深堀り考察)

DXの本質とDX推進で起きること DX推進が叫ばれている日本だが、そもそも「DX」とは何なのか、という定義をはっきり持っている人は少ない。システム化によって業務を効率化…

柴山治
1か月前
7
投資抑制から一転…「世界のお金」は生成AIへ

投資抑制から一転…「世界のお金」は生成AIへ

マグニフィセントセブン(GAFAM+NT)の動向から読み解く「お金の流れ」 2022年における「パンデミック後の需要増加」、「エネルギー価格の高騰」、「各国政府による財政刺激策の実施」により、世界的にインフレ圧力が高まった。労働市場が逼迫し、賃金が上昇したため、企業がコストを価格に転嫁する形でインフレが進行し、投資市場は冷え込んでいた。そんな中、ChatGPTが一般公開され、投資市場は再び活況を取

もっとみる
メガトレンドである「生成AI」…経済や社会に与える影響や生成AIの未来とは――

メガトレンドである「生成AI」…経済や社会に与える影響や生成AIの未来とは――

脳の3層構造から読み解くAIの未来 爆速で進化している生成AI。「そもそも生成AIって何?」、「IT・DXとの関係は?」「どのように利活用されているのか?」、「リスクはないのか?」。経済や社会に与える影響、そしてバックキャスティングで未来について探ってみた――。

1. 生成AIとは? 生成AIとは、コンピュータが機械学習や深層学習などで大量のデータを学習することによって、与えられたデータやパター

もっとみる
「物流クライシス」は世界的潮流だった…デジタル化で危機は乗り越えられるのか

「物流クライシス」は世界的潮流だった…デジタル化で危機は乗り越えられるのか

海外大手プラットフォーマーの失敗から学ぶ「物流の未来」 世界的に直面する「物流クライシス」に対して、どのようなデジタル対応が効果的なのだろうか。現実論としての落としどころを探ってみた――。

1. 物流業界の現状:世界と日本の違いを探る1-1. 世界の物流業界の現状

 世界の物流業界は、デジタル化の波とグローバル市場の成長により大きく変化している。元々拡大の様相を呈していたEC(電子商取引)市場

もっとみる
経営者が知るべき「DX後進国日本」の真の課題(深堀り考察)

経営者が知るべき「DX後進国日本」の真の課題(深堀り考察)

DXの本質とDX推進で起きること DX推進が叫ばれている日本だが、そもそも「DX」とは何なのか、という定義をはっきり持っている人は少ない。システム化によって業務を効率化することだろうか。それとも集客を自動化することだろうか。それは、かつて言われていた「IT化」と何が違うのだろうか?
「DXとは何か」について明確な答えを出し、DXが持つ真の力を解き明かしていく――。
※本記事は、(株)オトバンク様が

もっとみる