マガジンのカバー画像

頭の中

77
日常での気づきなどを、書きたくなった時に、お届けします。
運営しているクリエイター

#起業

流行りに頼ると思考が止まる〜If you rely solely on trends when attempting to create something new, you will soon find yourself at a loss.〜

流行りに頼ると思考が止まる〜If you rely solely on trends when attempting to create something new, you will soon find yourself at a loss.〜

※English ver will be updated tomorrow.

先日 Earth Cube Japanの中村さんと、株式会社コーブが経営するシェハウスIroriでトークイベントを行なってきました。

「地域の価値をあげる交流の場」~小さな空家が3年で52ヵ国120000人が集まるようになるまで~

というテーマでトークセッションを行なったのですが、その中で中村さんは何度も、「銀行に

もっとみる
思考が止まっても、足を動かす〜If you find yourself at a loss for thought, just move your feet.〜

思考が止まっても、足を動かす〜If you find yourself at a loss for thought, just move your feet.〜

「今は何も考えられません。」

「何をすればいいのかわかりません。」

こういう相談をよく受けます。

そして、この気持ちが痛いほどよくわかります。

私は大学1年生の終わりまで、サッカー選手になりたいと思い、人生の90%以上をサッカーに捧げて生きてきました。

しかし、大学1年生の終わりにプロへの夢を諦めました。

この夢を手放した時の、空虚感は今でも覚えています。

「サッカーを失った自分の存

もっとみる
Staylink3周年を迎えました。4期目突入への決意。

Staylink3周年を迎えました。4期目突入への決意。

2014年6月6日に立ち上げた合同会社Staylinkが、今日で3周年となりました。

みなさんの支えのおかげで今があります。

本当にありがとうございます。

3年前の何も経験がなく、がむしゃらに目の前の物事に体当たりでぶつかっていた頃に比べると、色々な変化がありました。

今日は、1年間の振り返りと、4期目に向けての決意を書きたいと思います。

1年間の振り返り

①クルー(社員)が増えました

もっとみる
人生は所詮思い出づくりだ 〜At the end of it all, life is about making memories. 〜

人生は所詮思い出づくりだ 〜At the end of it all, life is about making memories. 〜

「人生は所詮思い出づくりだ。」

最近学生の前で、このような内容で講演しています。

これを最初に言うと、学生は「ポカーン」としたような顔になります。

その時は私は、「しめしめ」と思っているわけです。

人生は所詮思い出づくり。

これは代表の河嶋が言った言葉でした。

河嶋が発言をした経緯を簡潔に話すと、大切な友人が札幌から東京に転勤になる際に、何か思い出になることをしようということで、220

もっとみる
インタビューの本質〜二人の間にある景色を見る〜 The essence of the "interview"
~ The sharing of views between 2 people, to arrive at previously undiscovered thoughts and ideas. ~

インタビューの本質〜二人の間にある景色を見る〜 The essence of the "interview" ~ The sharing of views between 2 people, to arrive at previously undiscovered thoughts and ideas. ~

現在会社の人事・広報の役割の名目で、全道中の学校を巡り、講演活動とインタビューを行なっております。

そしてこの活動を、Air-G北海道FMと連携をして、インタビューの声をラジオを通して発信しています。

最近は自分よりも若い高校生と対話することが多く、彼らのキラキラとした目と、情熱にいい影響をもらう日々が続いています。

4月より始めたインタビューですが、大変奥が深いことに気づいてきました。

もっとみる
自分の力を発揮するとは?〜新入社員中村との対話〜What does it mean to perform to the fullest extent of your abilities? ~A dialogue with our new crewmate, Keisuke.~

自分の力を発揮するとは?〜新入社員中村との対話〜What does it mean to perform to the fullest extent of your abilities? ~A dialogue with our new crewmate, Keisuke.~

最近Yahoo株式会社に倣って、1 on 1というものを会社で始めました。

1 on 1は名の通り、1対1で行う対話の時間です。

私が最近Waya, Yuyuから離れて、札幌以外での活動が多くなったため、クルーとじっくり時間をとって、話す時間がなくなったため、制度として時間を設けることにしました。

※Staylinkでは社員のことを、クルーと呼んでいます。

1 on 1は私が、クルーの現状

もっとみる
言葉は借り物でしかない 〜Words are only good for communication if we have the same definition〜(Japanese and English.)

言葉は借り物でしかない 〜Words are only good for communication if we have the same definition〜(Japanese and English.)

最近様々な場所で講演をする機会をいただいています。

そして、講演をする度に思うことがあります。

「言葉は借り物でしかない。」

私たちは日々色々な思考や感情を抱きます。

それらのものを誰かに伝えるために、あるいは自分自身に伝えるために、言葉の力を借ります。

「美味しい」

「楽しい」

「気持ちいい」

「素晴らしい」

言葉を使うだけで、その人の気持ちが伝わるので、便利ですよね。

講演

もっとみる
さぁ、日常を旅しよう。~Let’s make every day into a journey.~

さぁ、日常を旅しよう。~Let’s make every day into a journey.~

4月30日に、世界一周学校in札幌~春だし、世界に目を向けよう~というイベントを行いました。

スピーカーとして、池田親生さん、中村雅人さんをお呼びして、このイベントは開催されました。

イベント内容に興味がある方は、上記の「世界一周学校in札幌~春だし、世界に目を向けよう~」にFacebookイベントのリンクが貼ってあるので、見てみてください。

イベントはとても面白かったです。

その内容を書

もっとみる
スピード感とは?~What is the definition of fast?~(Japanese and English)

スピード感とは?~What is the definition of fast?~(Japanese and English)

「スピード感を持って動け!」

「スピード感を大事にしろ!」

昨今ではスピード感という言葉が広く使われています。

ちなみに僕もヘビーユーザーです。

ただ、ふと頭によぎったことがあります。

”スピード感”とは何を定義しているのだろうか?ということです。

高速でタスクをこなす。

コンマ1秒でメールを返す。

(特に思考せず)迷わずに決断する。

様々なアクションを通して、スピード感があると

もっとみる
ただの観光から、人に会いに行く旅へ。~The value of prioritizing human connection over sightseeing when traveling~ (Japanese and English.)

ただの観光から、人に会いに行く旅へ。~The value of prioritizing human connection over sightseeing when traveling~ (Japanese and English.)

最近は観光情報が充実していて、世界中どこに行くにしても一切困りません。

僕は大学時代1年間休学をして、西日本一周や東南アジア一周しました。

当時はすべてが新鮮で、見るもの、出会う人、あらゆるものに心が動かされていました。

今までの僕の旅は、その場所にある、絶景や美味しい食べもの、歴史的な建造物などを味わうことが目的でした。

そんな僕も、ゲストハウスを始めてから、旅に対する考え方が変わってき

もっとみる
伝える力の育み方 ~The way of developing the power of communication.~(Japanese and English.)

伝える力の育み方 ~The way of developing the power of communication.~(Japanese and English.)

今北海道を巡りながら、学校へ赴き、講演会を行なっています。

学生にいい刺激を与えられるように、講演を行なっているのですが、今の学生は夢や目標がしっかりしていて、僕が刺激をもらうことが多いというのが現実です。

僕にとってもいい体験をさせてもらっています。

最近一人の学生からあることを尋ねられました。

「私は自分の思いを多くの人に伝えたいと思っているのですが、どうやったらうまく伝えられるように

もっとみる
人を巻き込む上で必要な3つのこと〜 3 things to consider when doing work that involves people 〜(English below.)

人を巻き込む上で必要な3つのこと〜 3 things to consider when doing work that involves people 〜(English below.)

いつからか忘れましたが、共創するという言葉が流行り始め、今では多くの人が当たり前のように知っている言葉となりました。

僕らも共創という言葉は多用していますし、物事を行う上では常に意識しています。

共に創るということは、すなわち、人を巻き込みということです。

人を巻き込むことを書いていく上で、wayaは参考になると思うので、wayaのことを触れながら、話を進めていきます。

ゲストハウスway

もっとみる
「あの人はまったく理解を示さない」ほど、自己中心的な発言はない。~Blaming others when you feel misunderstood is inherently selfish.~ (English below.)

「あの人はまったく理解を示さない」ほど、自己中心的な発言はない。~Blaming others when you feel misunderstood is inherently selfish.~ (English below.)

「なんであの人は自分のこと理解しれくれないんだ!」

一度は思ったことがあるのではないでしょうか?

僕はなんども思ったことがあります。

いくら論理的かつ、付け入る隙のないほど完璧な説明をできたとしても、まったく理解を示してもらえない時があると思います。

なぜそんな現象が起こるのか?

答えは至って単純なものではないでしょうか?

それは、相手を理解するという大前提を忘れているからです。

もっとみる
価格を下げるのではなく、価値を高める。~Attract people not with cheap accommodation, but with a quality experience~

価格を下げるのではなく、価値を高める。~Attract people not with cheap accommodation, but with a quality experience~

ビジネスを行なっていると必ず、

「価格を下げるべきか。」

このような場面に直面します。

ビジネスの世界において、僕たちは有形無形問わず、あらゆるものを売っています。

そして、その多くには"価格"が定められています。

その価格をどのような基準で設定するか。

頭を悩ませる一つの種です。

僕らもこの問題にはかなりの時間を費やしました。(今でも費やしています。)

札幌には、繁忙期と閑散期が

もっとみる