りょうへいブログサムネイル

言葉は借り物でしかない 〜Words are only good for communication if we have the same definition〜(Japanese and English.)

最近様々な場所で講演をする機会をいただいています。

そして、講演をする度に思うことがあります。

「言葉は借り物でしかない。」


私たちは日々色々な思考や感情を抱きます。

それらのものを誰かに伝えるために、あるいは自分自身に伝えるために、言葉の力を借ります。


「美味しい」

「楽しい」

「気持ちいい」

「素晴らしい」


言葉を使うだけで、その人の気持ちが伝わるので、便利ですよね。

講演会でも数多ある言葉を用いながら、私なりの思考や感情を多くの人に伝える努力をしています。


しかし、言葉の力を信じすぎると、思いもよらぬすれ違いが生まれる時があります。

私も講演中に自分の伝えたかったこととは違う方向で、その意味を解釈されてしまったことが何度もありました。


「なぜこれだけ説明しても、理解してもらえないのだろうか?」


このように思うことは幾度となくありました。

今振り返ると、明らかに私の力不足でした。


幾度もこの経験をして以来、私は人前で話す時には、どれだけコミュニケーションの中で生じるすれ違いを、減らすことができるかを考えています。


「言葉は借り物でしかない」

この言葉を念頭に置きながら、言葉一つ一つ丁寧に選んでいます。


5月10日につくばにあるTsukuba place labという場所で、イベントを行ってきました。

テーマは場づくりでした。

場づくりをテーマに話をしたのですが、「場づくり」という言葉ですら、何十通りの意味があります。

ワークの最初にやったのは、「そもそも場づくりって何?」というものです。

10人いれば10通りの場づくりがあります。

「俺は(私は)場づくりがしたいです!」

このように伝えても、あなたが思う場づくりと、受け手が思う場づくりでは、意味合いが変わってくるはずです。

このミスコミュニケーションを避けるためにも、自分なりの場づくりの意味を定義しなくてはいけません。


言葉を自分なりに定義しないまま、一番適切であると思える「場づくり」という言葉に甘えて、意味合いを曖昧にしたまま話を進めてしまうと、後々軌道修正が大変になってしまいます。


大事なのは、その言葉の意味を追求し、自分なりに定義をすること。

それができれば、相手に思いを伝える時に、説得力が増します。

なぜなら、自分なりに言葉を定義していれば、その言葉の意味を自分なりに落とし込んだ状態で、話すことができるから。


借り物の言葉に自分なりの意味を持たせる。

大変な作業ですが、この作業を繰り返すことで、より表現の幅が広がり、説得力が増していくはずです。

借り物の言葉を、自分自身の言葉に変えていきましょう。


Words are only good for communication if we have the same definition.

I have recently gotten many opportunities to give speeches in various places.
Every time I give a speech, a thought occurs to me directly afterwards: words are only good for communication if we have the same definition.

We are creatures that are full of vivid thoughts and emotions. Whenever we attempt to express those thoughts or emotions to someone, we borrow the power of language.

Delicious.
Fun.
Great.
Wonderful.

Words are so useful because you can communicate so much meaning with a simple utterance. I always make an effort to clearly express myself when I’m giving speeches, and I use the power of words to make this happen.

However, if we rely too much on the use of language, something unexpected may happen.
In my case, there have been times when I told the crowd that was sitting at my lecture a variety of things, but they misunderstood me. I was unable to effectively communicate exactly what I was thinking.

I thought to myself: Why don’t they understand my intentions even though I’ve made the effort of understanding them first? In retrospect, the fault was completely my own.

Since then, I’ve been thinking about how I can reduce these types of miscommunications in advance of giving speeches.

Words are only good for communication if we have the same definition.
I make a conscious effort to keep this concept in mind, and I choose my words carefully.

I had an event recently at Tsukuba place lab.
The theme was “making a place.”
The issue was, there are many ways to define “making a place,” and so I asked the participants, what does it mean to make a place? It turns out that if you ask 10 people this question, you can get 10 different meanings.
By just saying “I want to make a place!” you leave quite a bit open to interpretation.
In order to avoid this scenario, I realized it was necessary to first clarify what it would mean to be “making a place” in that context.

If I hadn’t defined the meaning of “making a place” and instead just continued the obscure conversation, I’m sure it would’ve ended in either a miscommunication or just outright confusion.

What is important then, is to pursue the meaning of the word, and select a definition for it.
If you’re able to do so effectively, your words and thoughts will be persuasive, as a byproduct of you having a clear understanding of your own language of choice.

Words are only good for communication if we have the same definition.
Try to define words by yourself, perhaps as if you were explaining them to a child, as the common advice goes. It is a difficult thing to do, but if practiced repeatedly, your abilities of expression and persuasiveness will go through grand improvements.
Let’s make the words that we use our own.


より良い発信をすべく、知識を蓄えるために活用させていただきます。