マガジンのカバー画像

理を解する

37
運営しているクリエイター

#世界

傲慢(ごうまん)

 すべてはこの一言に尽きると思っています。

 いつから人はこんなにも、「傲慢(ごうまん)」になったのでしょうか?
人間誕生以来、ずーっと傲慢な態度だったのでしょうか?

 少なくとも、漢字の語源を辿り、世界の宗教等を見渡せば、神への崇拝を怠ることなく、常に謙遜・感謝の気持ちがあったように思います。

 しかし、戦争は終わることなく、今も続いている・・・

 人は弱く、脆く、自らの力で生命を維持す

もっとみる

新時代は目の前だ

わかる人にはわかる言葉。

いつの時代でも「世界を変える」という人たちはいた。
私も以前はすごくそういうった気持ちが強かった。
どうしても、今の世界を受け入れ難かった。

今は違うのか?

世界を変えたいとは思っているけれど、
そこまで強くは思っていないし、あまり気にしていない。
自分が変われば自然と周りに変化が及ぶし、
無理に大きなことを考えるよりも、
今この瞬間、目の前のことに集中するほうが結

もっとみる

愛=合い

「愛」について語ろうと思えば、いくらでも語れる。

「愛こそが全て」

誰もが疑う余地のないところ。
この「愛の欠如」が全ての問題の原点。
これを「愛=合い」としてみてもいい。

「支え合い、助け合い、学び合い」

こういう相互関係の共存が昨今は薄れている。
「愛」は差があるからこそ流れる。
よく「格差問題」等言われているが、
私からすると「格差」が問題ではない。

神様はこういう「差」をあえてつ

もっとみる

簡単だけど難しい

陰陽の太極図と同じこと。

これはすべてに応用できるから是非覚えておきたい。
逆さでも同じこと。

「難しいけど、簡単」

例えば、病気になって苦しい、
人間関係で悩んでいてしんどい、
生きてるだけでも嫌になるし死にたい、
そんな状況だと非常に辛く、克服が難しいと思う。

しかし、そんな難しい状況でも、
「簡単」に解決は可能。
でも、それぞ信じてやり切れるかどうかは、
その人次第で、見方によっては

もっとみる

受け入れ難い

あまりにもシンプル過ぎて受け入れられない。
受け入れたくても受け入れたくない。
それを認めてしまうと、
真剣に一生懸命考え続け、
必死にがんばってきた過去の自分、
今の自分を否定しているように感じるから。

日本人は特に地道な努力家が多く、
自分のことを否定されるようなことを言われると、
どうしても「拒絶反応」を示してしまう。

至って簡単に何事もスムーズに進む方法があったとしても、
実践する前か

もっとみる

女性の力

今日は1日中通して女性の方々にお世話になった。
やっぱり女性はすごい。
男性にはない包容力や優しさ、相手に寄り添う心がある。

日本はいまだに「男尊女卑」の社会になっているが、
全くの逆であることを改めて痛感した。
女性こそ男性以上に尊敬すべき存在であり、
女性が喜び、女性が暮らしやすい世界を構築することが、
法則に沿った方法だと思う。

男性も、自分の利益や名誉ばかりを求めるよりも、
女性のため

もっとみる

神妙なる景色

いつも朝歩いている小路。
同じ道なのに、毎回同じ景色は1度もない。
聞こえてくる虫や鳥の声も違う。

今日は特に不思議な光景を目にした。

道の端に生えている雑草。
何気ない単なる草でしかなく、普段は気にもしない。
しかし、今日は朝つゆの水滴、葉の湿り具合が絶妙で、
なんともいえない美しい輝きを放っていた。

写真におさめたくてもおさめることが難しい。
言葉や文字で表現するのも非常に困難。

「美

もっとみる