ゆづまるらんど@認定と専門理学療法士✖️大学院修士/保険医療学

総合病院勤務8年目【資格】認定理学療法士(脳卒中/運動器/補装具)専門理学療法士(基礎…

ゆづまるらんど@認定と専門理学療法士✖️大学院修士/保険医療学

総合病院勤務8年目【資格】認定理学療法士(脳卒中/運動器/補装具)専門理学療法士(基礎理学療法)、大学院修士(保険医療学)など。認定/専門理学療法試験や脳卒中に関連することを日々発信しています。良ければフォローしてくださいね。

マガジン

記事一覧

固定された記事

認定理学療法士試験臨床認定カリキュラム【脳卒中領域】対策問題

はじめにみなさんこんにちは、ゆづまるらんどです。わたくしごとですが、2020年度に脳卒中領域の認定理学療法試験を受け、無事合格することができました。その際、試験勉強…

500

脳画像でみる機能局在とその役割

こんにちは。ゆづまるらんどです。 脳画像でみる機能局在とその役割運動麻痺に関連する領域モンロー孔レベル長くなりましたが,ご覧いただきありがとうございました。〔ス…

300

脳神経疾患で用いられる主な画像検査

こんにちは。ゆづまるらんどです。 脳神経疾患で用いられる主な画像検査CTについてMRIについてT1強調画像 T2強調画像 拡散強調画像 FLAIR画像 T2*(スター)強調画像 …

300

認定理学療法士試験臨床認定カリキュラム【補装具領域】対策問題

はじめにみなさんこんにちは、ゆづまるらんどです。わたくしごとですが、2021年度に補装具領域の認定理学療法試験を受け、無事合格することができました。その際、試験勉強…

500

認定理学療法士指定研修カリキュラム対策問題

はじめにみなさんこんにちは、ゆづまるらんどです。わたくしごとですが、2020年、2021年度に全4領域の認定理学療法試験を受け、無事合格することができました。その際、協…

1,000

認定理学療法士の取得方法とメリットを解説

①.認定理学療法士とはどんな資格?認定理学療法士とは、「理学療法士としての専門性を高め、質の高い理学療法を提供すること」を目的とした資格です。2022年6月のデータ…

半側空間無視(USN)の分類と脳画像

こんにちは。ゆづまるらんどです。 本日は半側空間無視(USN)の分類と脳画像についてご紹介したいと思います。参考になれば幸いです。 1.半側空間無視(USN)とは 2.…

200

急性期脳卒中患者に対する早期離床のエビデンス

こんにちは。ゆづまるらんどです。 1.脳卒中ガイドライン 2.A Very Early Rehabilitation Trial(AVERT) phaseⅢ 3.AVERT phaseⅢ のサブ解析 4.本邦における超急…

200

Branch atheromatous disease(BAD)について

こんちは。ゆづまるらんどです。 1.Branch atheromatous disease とは 2.Branch atheromatous disease の好発部位 3.レンズ核線条体動脈(LSA)領域でのBADの見方 4…

200

認定・専門理学療法士更新の手引き②

①読む前の注意点⚠︎②更新に必要な100ポイントの集め方ポイント取得方法は主に5つあり, ここで注意したいのは登録理学療法士更新のためのポイントとは重複して使用でき…

認定・専門理学療法士更新の手引き①

①読む前の注意点⚠︎②認定・専門理学療法士更新要件認定・専門理学療法士は5年毎の更新制です。 本来は資格更新には学会発表の筆頭演者もしくは筆頭著者としての論文投…

一次運動野(中心前回)の探し方

こんにちは。ゆづまるらんどです。 本日は一次運動野(中心前回)の探し方について紹介していきます。参考になれば幸いです。 1.一次運動野の役割 臨床では,一次運動…

200

脳画像でみる皮質脊髄路と網様体脊髄路の通り道

こんにちは。ゆづまるらんどです。 今回は脳画像でみる皮質脊髄路と網様体脊髄路の通り道をご紹介していきます。脳画像と聞くと,苦手意識が強い人もたくさんいるかと思い…

200

脳卒中急性期のリハビリテーションを行う上で知っておきたい神経生理学

こんにちは。ゆづまるらんどです。 1.僕が勤めている病院で用いているリスク管理基準 2.ペナンブラ(penumbra) 脳梗塞を発症し,脳血流が途絶することで脳細胞は壊死…

200

登録理学療法士更新の手引き

2022年4月から始まった日本理学療法士協会の新生涯学習制度。 変更の目的は「理学療法士の臨床能力の底上げ」と「努力(研鑽)をした会員が正当に評価される」こと。理学…

【症例発表】重度脳出血例に対する理学療法介入の進め方-理学療法士としてできることとは-

先日、院内で症例発表を行いました。タイトルは重度脳出血例に対する理学療法介入の進め方としていますが、理学療法士としてもっとできることはなかったのか、について悩ん…

認定理学療法士試験臨床認定カリキュラム【脳卒中領域】対策問題

認定理学療法士試験臨床認定カリキュラム【脳卒中領域】対策問題

はじめにみなさんこんにちは、ゆづまるらんどです。わたくしごとですが、2020年度に脳卒中領域の認定理学療法試験を受け、無事合格することができました。その際、試験勉強として、認定必須研修会(現: 臨床認定カリキュラム?)のの資料をもとに、1問1答や5捨択一など様々な形式で対策問題を計80問!自作したため、こちらで紹介させていただきます。

1.脳卒中の病態と治療2.高次脳機能障害と理学療法3.脳卒中

もっとみる
脳画像でみる機能局在とその役割

脳画像でみる機能局在とその役割

こんにちは。ゆづまるらんどです。

脳画像でみる機能局在とその役割運動麻痺に関連する領域モンロー孔レベル長くなりましたが,ご覧いただきありがとうございました。〔スキ♡〕いただけますと励みになります。note会員でなくても押せます🙆‍♀️
インスタもやっていますので興味がある方はぜひフォローしてください。

2023.03.08

もっとみる
脳神経疾患で用いられる主な画像検査

脳神経疾患で用いられる主な画像検査

こんにちは。ゆづまるらんどです。

脳神経疾患で用いられる主な画像検査CTについてMRIについてT1強調画像

T2強調画像

拡散強調画像

FLAIR画像

T2*(スター)強調画像

脳画像の選び方のまとめ脳血管を調べるための検査長くなりましたが,ご覧いただきありがとうございました。〔スキ♡〕いただけますと励みになります。note会員でなくても押せます🙆‍♀️
インスタもやっていますので興

もっとみる
認定理学療法士試験臨床認定カリキュラム【補装具領域】対策問題

認定理学療法士試験臨床認定カリキュラム【補装具領域】対策問題

はじめにみなさんこんにちは、ゆづまるらんどです。わたくしごとですが、2021年度に補装具領域の認定理学療法試験を受け、無事合格することができました。その際、試験勉強として、認定必須研修会(現: 臨床認定カリキュラム?)のの資料をもとに、1問1答や5捨択一など様々な形式で対策問題を計116問!自作したため、こちらで紹介させていただきます。

1.補装具の支給制度の現状(治療用装具の支給制度、更生用装

もっとみる
認定理学療法士指定研修カリキュラム対策問題

認定理学療法士指定研修カリキュラム対策問題

はじめにみなさんこんにちは、ゆづまるらんどです。わたくしごとですが、2020年、2021年度に全4領域の認定理学療法試験を受け、無事合格することができました。その際、協会指定研修領域(現: 指定研修カリキュラム?)の資料をもとに、1問1答や5捨択一など様々な形式で対策問題を計45問!自作したため、こちらで紹介させていただきます。

1.協会が目指す認定・専門理学療法士の役割2.臨床・疫学研究の推進

もっとみる
認定理学療法士の取得方法とメリットを解説

認定理学療法士の取得方法とメリットを解説

①.認定理学療法士とはどんな資格?認定理学療法士とは、「理学療法士としての専門性を高め、質の高い理学療法を提供すること」を目的とした資格です。2022年6月のデータでは、日本理学療法士協会の総会員数13万人に対し、取得者は約1万5千人(約11%)が取得しています。

②.認定理学療法士になるには登録理学療法士であること

指定研修カリキュラムの受講(全分野・認定専門共通)

臨床認定カリキュラムの

もっとみる
半側空間無視(USN)の分類と脳画像

半側空間無視(USN)の分類と脳画像

こんにちは。ゆづまるらんどです。

本日は半側空間無視(USN)の分類と脳画像についてご紹介したいと思います。参考になれば幸いです。

1.半側空間無視(USN)とは

2.半側空間無視の分類

半側空間無視には種類があり,それぞれ責任病巣が異なります。
・自己中心性無視(縁上回)
・対象中心性無視(側頭頭頂接合部)
・探索性無視(背外側前頭前野部)

3.自己中心性無視

4.対象中心性無視

もっとみる
急性期脳卒中患者に対する早期離床のエビデンス

急性期脳卒中患者に対する早期離床のエビデンス

こんにちは。ゆづまるらんどです。

1.脳卒中ガイドライン

2.A Very Early Rehabilitation Trial(AVERT) phaseⅢ

3.AVERT phaseⅢ のサブ解析

4.本邦における超急性期リハビリテーションのエビデンス

5.まとめ

このほかにも脳卒中に関連する情報を発信しています。
興味があれば、ぜひ覗いてみてくださいね。

長くなりましたが,ご覧い

もっとみる
Branch atheromatous disease(BAD)について

Branch atheromatous disease(BAD)について

こんちは。ゆづまるらんどです。

1.Branch atheromatous disease とは

2.Branch atheromatous disease の好発部位

3.レンズ核線条体動脈(LSA)領域でのBADの見方

4.傍正中橋動脈領域でのBADの見方

5.Branch atheromatous disease の進行リスク

6.まとめ

このほかにも脳卒中に関連する情報を発信

もっとみる
認定・専門理学療法士更新の手引き②

認定・専門理学療法士更新の手引き②

①読む前の注意点⚠︎②更新に必要な100ポイントの集め方ポイント取得方法は主に5つあり,

ここで注意したいのは登録理学療法士更新のためのポイントとは重複して使用できないということです。そのため,認定・専門理学療法士を更新するためには,登録理学療法士更新と合わせて,150ポイントが必要になります。

③研修会・eラーニング,学会のアプリを用いた探し方

アプリを開いたら下のセミナーをタップ。

もっとみる
認定・専門理学療法士更新の手引き①

認定・専門理学療法士更新の手引き①

①読む前の注意点⚠︎②認定・専門理学療法士更新要件認定・専門理学療法士は5年毎の更新制です。

本来は資格更新には学会発表の筆頭演者もしくは筆頭著者としての論文投稿などが義務付けられていますが,2022年4月1日までの取得者はこの要件が緩和され,更新ポイントと更新年度には"更新時研修"の受講のみとなっています。

1.入会年の確認方法(Web版)

アプリを用いる場合は画面右上のmenuをタップす

もっとみる
一次運動野(中心前回)の探し方

一次運動野(中心前回)の探し方

こんにちは。ゆづまるらんどです。

本日は一次運動野(中心前回)の探し方について紹介していきます。参考になれば幸いです。

1.一次運動野の役割

臨床では,一次運動野(中心前回)に現局した病変は少ないように感じます。皮質脊髄路の始発点であり,高次運動野,感覚野,視床,小脳などと強い関連がある重要な箇所です。患者の予後を予測する上でも一次運動野の損傷具合を把握することは重要です。

2.一次運動野

もっとみる
脳画像でみる皮質脊髄路と網様体脊髄路の通り道

脳画像でみる皮質脊髄路と網様体脊髄路の通り道

こんにちは。ゆづまるらんどです。

今回は脳画像でみる皮質脊髄路と網様体脊髄路の通り道をご紹介していきます。脳画像と聞くと,苦手意識が強い人もたくさんいるかと思いますが簡単に説明していきます。

1.前額断でみる皮質脊髄路の通り道

2.矢状断でみる皮質脊髄路と網様体脊髄路の通り道

3.水平断でみる皮質脊髄路と網様体脊髄路の通り道

4.まとめ

このほかにも脳卒中に関連する情報を発信しています

もっとみる
脳卒中急性期のリハビリテーションを行う上で知っておきたい神経生理学

脳卒中急性期のリハビリテーションを行う上で知っておきたい神経生理学

こんにちは。ゆづまるらんどです。

1.僕が勤めている病院で用いているリスク管理基準

2.ペナンブラ(penumbra)

脳梗塞を発症し,脳血流が途絶することで脳細胞は壊死してしまいます。しかし,壊死した細胞と正常脳細胞の境界には「ペナンブラ」と呼ばれる領域があります。一定の血流を維持することができれば,ペナンブラ領域の梗塞化は防げる可能性があります。

血圧の変動に関連する因子として
・自律

もっとみる
登録理学療法士更新の手引き

登録理学療法士更新の手引き

2022年4月から始まった日本理学療法士協会の新生涯学習制度。

変更の目的は「理学療法士の臨床能力の底上げ」と「努力(研鑽)をした会員が正当に評価される」こと。理学療法士人口も増え,質を担保するための政策といったところでしょうか。

①登録理学療法士更新要件

登録理学療法士は5年毎の更新制で,更新には50ポイント必要です。
また更新年度には"更新時研修"を受講する必要があります。
ややこしいで

もっとみる
【症例発表】重度脳出血例に対する理学療法介入の進め方-理学療法士としてできることとは-

【症例発表】重度脳出血例に対する理学療法介入の進め方-理学療法士としてできることとは-

先日、院内で症例発表を行いました。タイトルは重度脳出血例に対する理学療法介入の進め方としていますが、理学療法士としてもっとできることはなかったのか、について悩んだ症例となっています。

もし何かアドバイスなどございましたらコメントにお願い致します。

本症例は高血圧性脳出血を発症した50歳代男性です。肥満体型で血糖コントロールも不良でありました。入院初日の全身状態は上記記載の通りです。

CT初見

もっとみる