マガジンのカバー画像

よかったやつ

48
運営しているクリエイター

#アジャイル

プロダクトマネージャーとプロジェクトマネージャー。2人の”PM”が紡ぐクライアントワークにおけるプロダクト開発のあり方

プロダクトマネージャーとプロジェクトマネージャー。2人の”PM”が紡ぐクライアントワークにおけるプロダクト開発のあり方

PdM?PjMとは何だ?いう方から、PdMとしてプロジェクトを任されているけれど納期と予算の管理に追われている...という方。PjMとしてプロジェクトを回しているけれど、プロダクトの品質の向上にもっと関わっていきたい!という方まで。ものづくりに関わる全ての人にきっとどこかで響くところがあるはずな「プロダクトマネージャー(PdM)とプロジェクトマネージャー(PjM)の仕事」について迫っていきます。

もっとみる
Disciplined Agile(DA)とは? スクラムとの違い、概要、使い方について

Disciplined Agile(DA)とは? スクラムとの違い、概要、使い方について

今回はアジャイルのフレームワークであるDisciplined Agileについて解説します(結構なボリュームになります)

Disciplined Agileは、チームの意思決定を支援し、より場面に適したアジャイルを行うことができます。

他のフレームワーク(スクラムなど)と何が違うのでしょうか。Disciplined Agileの概要(仕組み)や使い方についてご紹介していきます。

Discip

もっとみる
「組織を芯からアジャイルにする」のインセプションデッキ

「組織を芯からアジャイルにする」のインセプションデッキ

 書籍「組織を芯からアジャイルにする」を7月21日に発刊した。なぜこの本を書いたのか、誰のために、何のために。そして何を目指したいのか。そうした背景と意図をあらわすための道具を私達は既に手にしている。インセプションデッキだ。

 組織アジャイルに向けてインセプションデッキに少し手を加えている。このデッキも芯アジャイルに収録している(本家のインセプションデッキはアジャイルサムライにあたってもらいたい

もっとみる
アジャイルの「ふりかえり」と「むきなおり」実践ツールを公開!——オンラインで行うコツをフレームワーク化

アジャイルの「ふりかえり」と「むきなおり」実践ツールを公開!——オンラインで行うコツをフレームワーク化

こんにちは、「みんなのデザイン思考とアジャイル」をリコーで運営している林です。
以前、アジャイルで肝となる「ふりかえり」についておおまかなやり方を解説したところ、メンバーから好評だったので、今回は社内で使っている「ふりかえり」と「むきなおり」のツールを紹介いたします。

「ふりかえり」を行う場合、まだリモートワークが普及しておらずリアルに対面している場では、会議室に集まりホワイトボードに付箋を貼っ

もっとみる
アジャイルなのか、ウォーターフォールなのか

アジャイルなのか、ウォーターフォールなのか

 時に奇妙な仕事に遭遇することがある。そのことに気づくのは、事が進んだ後だったりする。

 あるプロジェクトで、アジャイル開発の専門家として招聘された。アジャイルに取り組みたいが経験者がいないため、その補完をしたい。行き詰まったり、ダメな感じになっていたらメンタリングして欲しい。こういう話はよくある。

 話を聞いてみると、ハードウェアが絡み、かつ異なる組織の関係者が関わるようなプロジェクトで、こ

もっとみる
本当は怖い、「まあ、はじめたばかりだから様子をみよう。」

本当は怖い、「まあ、はじめたばかりだから様子をみよう。」

 組織的な取り組みなどで上手くいってない事案をふりかえってみると、だいたい「判断間違い」に原因として辿り着く。正確には「判断間違いのままにしている、その上でさらに判断間違いを重ねる」というところにだ。

 人のアサイン、取り組みのレベル感、程度の置き方、関係者間のコミュニケーションの方法などなど。やや分かりにくい観点であるが、「やはりあのときの判断はミスだった」ということに辿り着く。
 そして、そ

もっとみる