見出し画像

プロダクトマネージャーとプロジェクトマネージャー。2人の”PM”が紡ぐクライアントワークにおけるプロダクト開発のあり方

PdM?PjMとは何だ?いう方から、PdMとしてプロジェクトを任されているけれど納期と予算の管理に追われている...という方。PjMとしてプロジェクトを回しているけれど、プロダクトの品質の向上にもっと関わっていきたい!という方まで。ものづくりに関わる全ての人にきっとどこかで響くところがあるはずな「プロダクトマネージャー(PdM)とプロジェクトマネージャー(PjM)の仕事」について迫っていきます。



はじめに

近頃、プロダクトマネージャー(PdM)やプロジェクトマネージャー(PjM)という言葉を目にする機会が増えたのではないかと思います。タイガースパイクでは、東京オフィスを開設して間も無い頃から「プロジェクトマネージャー(PjM)」はいましたが、「プロダクトマネージャー(PdM)」はここ1年の間に役割として明文化された状態で、今もTech Leadが兼任している状態です。

しかしながら、この両者の存在無くしては今のタイガースパイクのサービスは語れないほど、プロダクトマネージャー(PdM)とプロジェクトマネージャー(PjM)はとても重要な役割です。そこには日本のDX市場の変化やタイガースパイクのサービスの変化も大きく影響しています。

今日はタイガースパイクでそれぞれプロダクトマネージャー(PdM)とプロジェクトマネージャー(PjM)を担当する2人が、両者のコラボレーションやこれからについて語り合った内容を、UXデザイナーの佐藤が記事にまとめました。

プロダクトマネージャー(PdM):高松真平(Tech lead)
経歴:国内SIerでSEとして勤務後、様々なフェーズのスタートアップ企業に従事。ソフトウェアエンジニアおよびスクラムマスターとして、Webアプリケーション・モバイルアプリケーションを中心に新規サービスの立ち上げから超有名サービスのグロース、並びにハイトラフィックな環境下でのサービス運用までを幅広く経験した後、Tigerspikeに参画。リーン及びアジャイル開発に関して数多くの登壇実績あり。 Tech Leadというポジションでエンジニアチームをまとめる傍ら、プロダクトマネージャー(PdM)としてプロジェクトに参画し、アジャイル開発の豊富な経験を生かして活躍中。

プロジェクトマネージャー(PjM):鷲野 貴行(Senior Project Manager)
経歴:大手人材サービスのコピーライター、映画の宣伝PRを経た後、Webプロダクションへ入社。ディレクターとしてキャリアをスタートさせる。その後、プロデューサー/PM/IAとして様々なプロジェクトに従事。Webサービスの立ち上げ/改善、ブランドサイトやEC、プロモーションサイト等の構築/運用、ユーザーリサーチによる体験設計やUXの改善、MAやCRMの導入支援、リッチコンテンツの開発等に関わる。より上流からのプロジェクト参画とUXデザインを探求するためにTigerspikeに入社。入社後は、社内でも長く続く大手損害保険会社のCX改善に関わるコンサルティングや契約者向けアプリケーションの改修プロジェクト、大手メガバンクの法人向けデジタルサービスの立ち上げプロジェクトなど、多くの案件に関わっている。


プロダクトマネージャー(PdM)とプロジェクトマネージャー(PjM)の違い

はじめに、そもそも「PdMとは何か?」「PjMとは何か?」からプロダクトマネージャー(以下PdM)の高松とプロジェクトマネージャー(以下PjM)の鷲野に語ってもらいました。

それぞれ文字通りの役割分担なのですが、PdMとは、プロダクトの開発や品質管理、機能追加といった観点でマネジメントをする人で、PjMはプロジェクトのマネジメントをする人です。多分に重なる部分もある両者の仕事ですが、軸足を置く場所が異なるイメージです。以下の図をご覧ください。

画像1
プロジェクトマネージャーとプロダクトマネージャーの違い

「車を作る」例えで説明していきます。PdMはプロダクトを見ているので、そのプロダクトの仕様やデザインなど「プロダクト」を理想の形にしていくためのマネジメントを担います。そこには当然クライアント側のメンバーや、UXデザイナーやUIデザイナー、エンジニアなども関わってきます。彼らの考えや意向、能力などを見ながら車がきちんと走るように作っていく責任者と言えると思います。「もの」に軸足を置いているマネージャーです。

PjMはプロジェクトをマネジメントする立場です。より、全体を俯瞰して見ることが求められます。そして、全体の人員も含むリソースやスケジュールの計画、見直しをしたり、プロジェクト内外の意見を参考にしながら、車を当初の目的、期日、コストで作っていく責任者と言えるのではないかと思います。「こと」に軸足を置いているマネージャーです。

画像2
プロジェクトのフェーズと、関わるロール

両者とも、メンバーからの信頼が厚く、メンバーへの理解が深いことが求められるのが共通点かもしれません。「子はかすがい」という言葉がありますが、PdMとPjMはものづくりにおける鎹ではないかと思います。

鎹=1.材木と材木とをつなぎとめるために打ち込む、両端の曲がった大釘。2.人と人とをつなぎとめるもの。

goo国語辞書より

タイガースパイクのサービスの進化


タイガースパイクとして根底にある「信念」はずっと変わりませんが、サービスの形は世の中の流れや、その時にいるメンバーの強みなどを考慮しながら、常に進化を続けています。

タイガースパイクは「体験のデザイン(UX)」と「リーン」と「アジャイル」を組み合わせたプロダクト開発支援サービスを提供しています。(詳細は下記記事をご覧下さい)。

コンティニュアスディスカバリーと銘打ったこちらの新しいサービスメニューは、今回スポットライトを当てた職種「PdM」と「PjM」に大きな影響を与えました。

この2つの職種の役割や変化を通して、日本の最先端のデジタルプロダクト開発現場の今を感じていただくことができるかもしれないと思います。



PjMの役割の変化

それまでのタイガースパイクはどちらかというと「体験のデザイン(UX)」の伝道師のごとく、体験のデザインを1社でも多くの日本企業に広めるような活動がメインでした。その頃のPjMは複数のプロジェクトを掛け持ちしながらより多くの案件を管理するような形で動いていました。そこには、より多くの企業の方々に「体験のデザイン」の素晴らしさ、大切さを体感してもらいたいというタイガースパイクの信念があったと思います。

しかし、新しいサービスメニューになり「使いたい、をカタチに」する。つまり、体験のデザインを「実際のカタチに落とし込む」ところまで一気通貫で実施することになり、PjMは一つのプロジェクトにより深く関わるようになりました。それと同時に社内外でより多くの人たちがプロジェクトに関われるように、パフォーマンスを発揮できるように、環境を整備することが求められています。

画像3
クライアントとタイガースパイクを繋ぐプロジェクトマネージャー(PjM)

社内外の様々な職種の人々をつなぐことがプロジェクトの運営に於いて重要な仕事となってきます。社内のプロジェクトメンバーが出すアウトプットや制作物の品質管理を行いながら、お客さまのご要望や意見を取り入れていきつつ、工数を管理し、コストとのバランスを見ることが重要な仕事となります。

事業会社やスタートアップなどではPdMがプロジェクトマネジメントを兼務していることも多いかと思います。しかし、クライアントワークの世界においては社内外で多くのステークホルダーが関わるため、プロダクトマネジメントとプロジェクトマネジメントを両立させることは難しくなると考えています。

また、タイガースパイクではプロジェクトマネージャーがプリセールスに参加して、契約前からプロジェクトの進め方についてお客様の理解を促すことも重要な役割となっています。クライアントワークならではの業務と言えるかと思いますが、なかなか具体的に想像しづらいアプリ開発の具体的な業務内容について、経験豊富なPjMがクライアントの現状や課題、ご要望などを聞きながら、柔軟にプロジェクトプランや契約内容についての相談に乗っていくことは、契約後のプロジェクトをスムーズに進める上でとても重要になっています。


PdMの仕事とは?

一方で、PdMは冒頭で申し上げた通り、タイガースパイクが新しいサービスメニューを提供するようになってから、自社内に設定したポジションです。

少し話が横道に逸れますが、タイガースパイクの海外拠点では「ビジネスアナリスト」という職種名でPdMと同じような役割を担う人が働いています。同じく日本でも「ビジネスアナリスト」という名前で募集しようかと検討しましたが、日本市場における知名度や、役割への若干のズレから東京オフィスでは「PdM」のタイトルで本職種を置くことにしました。

(ビジネスアナリストはビジネス・ユーザー要件をシステム要件に起こしていく、日本で言えばシステムエンジニアに近いイメージです。一方でPdMはよりビジネスも含めたプロダクト全体の計画・グロースに重きを置いているイメージです。今のタイガースパイク東京オフィスにとっては、PdMの方が必要!という判断に至っています)

「体験のデザイン」から「リーン」「アジャイル」という開発工程へのバトンパスタイミングに於いて重要なプロセスが

・「体験のデザインに対して何を作るのか」を定義する
・「プロダクトバックログ」を書く

です。そして、ここでまさに重要な役割を担うのがPdMです。
これだけ書くと「JIRAのチケット埋めるだけの簡単なお仕事です」と見られてしまうかもしれませんが、これを成し遂げるには以下のような事柄への理解や配慮が必要です。

  1. プロダクトオーナーが掲げるビジネスゴール

  2. UXデザイナーが描いた理想の体験

  3. エンジニアが(想定される工数や環境で)実装できるかという実現性

  4. UIデザイナーが上記を加味した上で(でも、ガチガチになり過ぎずに)デザインできる枠(要件定義)作り


PdMのトリタンこと高松曰く「それぞれの分野においてスペシャリストでなくても良いけれど、スペシャリストと話せる人」であることが求められる職種とのこと。うーん。難しいですね。表層的にスペシャリストと話せる風な人が大手を振って来れてしまったのが今までの社会だとしたら、これからの日本には本当にスペシャリストと話ができるPdMのような人が必要なのではないかと思います。

画像4
プロダクトバックログの例


日本の今とこれから

この3〜4年の間にUXの考えは急速に浸透しました。そして、DXという言葉も聞かない日はないと言っても過言ではないほど、重要なキーワードになっています。

そのような背景から、タイガースパイクのサービスメニューは「体験のデザインをビジネスに取り入れていく」とはどういうことかを知っていただくことを目的としたものから、徐々に「体験のデザイン」を実際に開発まで繋げていくフェーズに移行してきているのではないかと思います。

画像5
タイガースパイクのサービス

それは同時に「体験のデザイン」に対して「結果」が求められるようになってきているということでもあると思います。プロダクトオーナー達は、それぞれの現場でビジネスとしての結果を求められています。その期待に応えられるようにタイガースパイクはPdMやPjMの人材を厚くし、よりお客様と密なコミュニケーションを取れる体制を築き上げてきています。

「日本に元気がない」と言われ始めて久しいですが、日本企業はやはり素晴らしい基盤を持っていると感じます。メイン事業のDXからニッチなターゲットを対象としたプロダクト開発まで、ご一緒していてやりがいのあるプロジェクト、魅力的なプロジェクトがたくさんあります。より良いものづくり、体験のデザインを起点とした、ユーザー中心のものづくりを、日本を支える企業の皆さんと一緒にできるのは、タイガースパイクでPdM、PjMとして働く魅力であると鷲野と高松は語ります。


PdMとPjMのこれから

タイガースパイクに於いて、これからPjMの業務をどうして行きたいか?という問に対し、鷲野は「カスタマーサクセスに強いPjMを目指したい」といいます。

サブスクリプション型のサービスが全盛の今、デジタルプロダクトの数々が「売り切り」ではなく「ずっとお客様に使い続けていただくもの」であるからこそ、「サービスの利用体験」が重視されています。それと同じように、クライアントとタイガースパイクの関係もずっと寄り添い、一緒にものづくりやサービスの改善を進めていくパートナーでありたいと考えています。だからこそ「タイガースパイクをお客さまに上手に使ってほしいですし、もっと効果的に使っていただくには『こういう風に進めると良いんですよ』」というアドバイスや、一方で「ここまで契約に含めるのは過剰かと思うので、今回はこのオプションは外しても良いと思います」という提案までできるくらいのことをしていきたい。お金を頂いた分、きちんと「タイガースパイクというサービス」を使いこなせていただけているかという視点を常に持ち、本当の意味でお客様のビジネスに寄り添って行けるパートナーになりたいと考えています。

PjMはクライアントにとってのカスタマーサクセスのような、気軽に相談してもらえる窓口として進化すること、より良いものづくり環境の下地を作っていくことが、今後の目標と考えています。


PdMは、まだまだ今後成熟していく分野であると高松は言います。今はまだ日本にPdMという職種の人は非常に少なく、また、事業会社やSIer、Web制作会社などでは、何かの業務と兼任しながらその役目を担っている人も多いかと思います。そこではどうしても「会社内部の事情」などに依存したものづくり体制があり、そのノウハウはなかなか手法として確立しづらい部分も多いかと思います。しかし、これから1〜2年の間に一気にその方法論が確立されていくのではないかと考えています。タイガースパイクでは、海外で蓄積されたノウハウを、クライアントと一緒に日本国内での業務で実践していくことを通して独自のやり方を模索しているところです。お客様の迷いや悩みに寄り添いながら、日本の最先端のDXを築いて行きたいと考えています。


二人の会話の中でよく出てきたキーワードが「One Team」でした。チームで働くことの難しさ、魅力を熟知している二人の話を聞きながら、

ものづくりにおいて何よりも欠かせない要素は、受発注の壁を超えて、また職種の壁を超えて「One Team」になることであると感じました。

One Teamを築く上で要となるPdMとPjM。今後の活躍に期待したいと思います!

画像6
DXの荒波を乗り越えていくタイガースパイク(写真はイメージです)




コンセントリクス・カタリスト(旧タイガースパイク)では、モットーである「使いたい、をカタチに」を実現することで社会をより豊かにしていく仲間を募集しています。ぜひ一緒に新しい「価値創出」をすべく、あなたのご経験を活かしてみませんか?詳しくは下記の採用ピッチ資料、もしくはWantedlyをご覧ください。