マガジンのカバー画像

読書感想文

79
私が今まで読んできていいなと思った本の少しの内容説明と自分なりの解釈を含めて書いています。本の内容はあまり書かないようにしているので、要約というよりかはこういうことを感じたんだな… もっと読む
運営しているクリエイター

#読書

7月の読書記録📚

7月の読書記録📚

こんにちは。

7月は授業もどんどん終わり、レポートを出した後は比較的時間があることが多く、読書に時間を費やすことができました。

そんな、7月は6冊読みました。小説4冊とビジネス書2冊でした。

早速感想に入りたいと思います。

1.運転者『手紙屋』でも有名な、喜多川さんの一冊。
話の内容としては小説なのですが、随所に響く言葉があり、自己啓発書の要素も多く含まれている本だと感じます。

「運は『

もっとみる
読書感想文#63〜同志少女よ、敵を撃て〜

読書感想文#63〜同志少女よ、敵を撃て〜

久しぶりに今回は読書感想文を書こうかなと思います。

今回は、逢坂冬馬さんの『同志少女よ、敵を撃て』です。

2022年度本屋大賞受賞など、他にも数多くの賞にノミネートされた一冊であり、知名度も高く読まれた方も多いかなと思います。

そんな、この本を通して私が強く感じた2つの事について今回は書いていきたいと思います。

その前にあらすじから。

あらすじ突如として平和な日常を奪われたセラフィマは、

もっとみる
2022年上半期面白かった本ベスト5

2022年上半期面白かった本ベスト5

ついこの間、2022年になったなという気がしていましたが、あっという間に半年が過ぎそうで

最近はどんどん暑くなり、いよいよ夏だなと感じています

就職活動中もペースはダウンしながらですが、継続して本を読んでいて上半期は約20冊ほど読んだかなと思います

その中で、面白かった本、ベスト5を今回紹介していきたいと思います

5冊の中で、順位はなかなか決められなかったので、順番は順位ではありません

もっとみる
4月の読書記録

4月の読書記録

今回は、4月に読んだ本について書いていきたいと思います

今月は小説、ビジネス書合わせて5冊読みました。

1.志高く 孫正義正伝孫さんの「先見性」「行動力」「熱意」がとても伝わってくる、心の底から燃え上がってくるような活力が湧いてくる一冊でした。

孫さんは1990年から情報産業がダントツ産業になると見通していたそうです。

まだまだ、周りの人には相手にされない中でも、高校時代にアメリカに留学を

もっとみる
貯蓄から投資へ おすすめ本3選

貯蓄から投資へ おすすめ本3選

様々な要因による円への不安や、老後への不安という点から投資を始める人が増えていると言うニュースが気になりました

その中でも始めやすく、長期的な保有を意識した投資信託への資金の流入が多いそうです

私自身もコロナ禍になり、本を読むようになりお金に関しても興味を持つようになってから、物は試しだということで投資信託への積み立てを始めてみました

中には、投資は怖いものだと感じなかなか始められていない方

もっとみる
読書感想文#62〜圧倒的な行動力〜

読書感想文#62〜圧倒的な行動力〜

今回は井上篤夫さんの『孫正義正伝 新版』を読みました。

経営者や富裕層など普段関わることがない人の考えを知ることには純粋に興味があり、仕事を通してもそのような方たちと関われたらいいなと考えてます。

読んだ感想としては、ここまでも飛び抜けているのか、これは自分にはできないなと圧倒されてしまう自分もいました

ですが、この本を読めば、読む前に比べて小さなことからでもなんでもいいから行動してみよう、

もっとみる
読書感想文#59〜人生を深める本の読み方〜

読書感想文#59〜人生を深める本の読み方〜

今回は齋藤孝さん著『読書する人だけがたどり着ける場所』を読みました。

読書をよくする人なら、一度は気になったことがあるかもしれません。

私も気になっていたのですが、なかなか読めておらず、今回、1月の課題図書ということで読むことにしました。

読む前の自分私からすると、物心ついた時からなのですが、インターネットが普及し、情報がたくさん溢れる現代において、改めて本を読む理由ってなんだろうか。

もっとみる
読書感想文#58〜マネー・イズ・タイムを目指して〜

読書感想文#58〜マネー・イズ・タイムを目指して〜

今回は『TIME SMART お金と時間の科学』を読みました。

お金か時間がどっちが大切か。皆さんも一度は考え、悩んだことがあるかもしれません。

正直、お金よりも時間を大切にしないといけない、と分かっていても、お金のために時間を削ってしまうことはありがちだと思います。

私も、少額の駐輪代をケチって駅まで歩いて行ったこともよくありました。

本書では、時間が大切な理由を根拠付けて論じられており

もっとみる
最近の悩み。

最近の悩み。

最近の悩みが、積読を溜めすぎてしまっていることです。

読みたい本が世の中にありすぎで、あれも読みたいこれも読みたいって思って

人間、先の予定は今よりも時間があると思ってしまうもので
来週には読めるだろうと、
安易な考えをしてしまうことで

先に先に本を買ってしまい、
結果として
積読が溜まってしまいます

積読してしまうと、いざ読むときの新鮮さが薄れてしまうんですよね
やっぱり、読みたいって思

もっとみる
読書感想文#57〜心温まるファンタジー小説〜

読書感想文#57〜心温まるファンタジー小説〜

今回は、久々の小説の感想文を書きたいと思います。

今回読んだのはこれ。

山田涼介さんと西田敏行さんの主演で映画化もされているということ、東野圭吾さんの著書の中でも有名な本かもしれません。

暖かい。
時空を超えて手紙のやりとりが行われるというところで、少しファンタジー要素もありつつ、
それでも、どこか本当にそんなことが起こるかも?って思えるような話でした。

過去と未来を繋ぐ手紙によって、様々

もっとみる
読書感想文#56

読書感想文#56

今回は、サークルの10月度の課題図書として読んだ住野よる『か「」く「」し「」ご「」と」』を読みました。

おすすめの人
・読書初心者
・高校生以上
・青春小説が好きな人

読む前は「特別な力を持った5人」という点で、ファンタジー要素強めなのかなという印象がありました。

しかし、読んだ後の感想としては、現実味の多いとても共感できる青春小説でした。住野よるさんは、登場人物の心情の描き方が特徴的だなと

もっとみる
9月の読書記録

9月の読書記録

10月に入り、かなり日が経ってしまいましたが9月の読書記録を書いていきたいと思います。

9月の後半からなかなか読書の時間を取れておらず、読書量が減ってしまっています。

9月は4冊のみです。では早速紹介に入ります。

1.ゲッターズ飯田の縁のつかみ方

インスタでフォローしている読書アカウントの方がおすすめされていて、面白そうだなと思い購入しました。

人間関係の悩みがとても多い中で、「縁につい

もっとみる
読書感想文#55〜やりたいことの見つけ方〜

読書感想文#55〜やりたいことの見つけ方〜

就活のために、自分は何をやりたいのかを見つけるためのヒントが欲しいと思い、この本を読みました。

就活していく中で、面接において「あなたは将来どうしたいの?」「将来の夢は?」と聞かれることがたまにあるのですが、うまく答えれません。

正直、今を楽しみたいという考えが強いから、将来のことはあまり考えてこなかったけど、こういった本を読むことで考えるきっかけにしたいと思いました。

やりたいことは「一生

もっとみる
読書感想文#54〜人間関係をよくする縁のつかみ方〜

読書感想文#54〜人間関係をよくする縁のつかみ方〜

今回はゲッターズ飯田さんの『ゲッターズ飯田の縁のつかみ方』を読みました

この本は、Instagramで紹介されており、面白そうだと思って読みました。

特段、人間関係で悩んでいるわけではありませんが、どうしたら新しい縁をつかむことができるのかと興味があり読みました。

イラスト付きで、100pほどと普段読書をしない方も読みやすいのではないかと思いました。

内容としては、考え方という部分からテク

もっとみる