マガジンのカバー画像

あしたの小窓から。

723
小窓のむこうに、ちいさな「あした」が見える。 ここでは音楽、教育、投資、霊性などについて、考えたり感じたりしたことをつれづれに綴っています。
運営しているクリエイター

2018年10月の記事一覧

むしろそのスパゲティーを食べたい。

むしろそのスパゲティーを食べたい。

「こう、スパゲティーなんです」

と、若いスタッフが言ったとき、頭の中にアルデンテのパスタが浮かんだ。

麺はストレートではなく、けっこうちぢれている。大きめのトングでつかまれて、ぶらぶらと垂れ下がっている。

といっても、今日はミートソースやナポリタン、ましてやイカスミの話をするわけではない。なぜなら、この発言があったのは、職場の仲間たちが研修の振り返りをしていた席だったから。

この日の午前中

もっとみる
ほぼ日と失恋。

ほぼ日と失恋。

別れ際は、さっぱりしている方だと思っていた。

最初に付き合った子が電話口で唐突に「新しい男の子」の話をしてきたときにも、僕は「よかったね」と言ってしまうようなヤツだった。

その後も何回か振られたけれど「そうか」と思って切り替えてきた。
思うに、当時は「感じない」ことが上手だったんだと思う。

そういう意味では、最も往生際が悪かった失恋は、あのときだ。

そう、「ほぼ日」の採用試験を受けて、落ち

もっとみる
怖がらせる。怖がらせない。

怖がらせる。怖がらせない。

「もっと前に。もっと大きく」

それが、僕の歌に対してなされたファシリテーションだった。

昨日、僕たち『魂うた®️』ファシリテーターは、名古屋に集まり、練習会を行った。

午前中から夕方まで、交代で歌い合い、ファシリテーションをし合い、一曲ごとに体験を振り返って理解を深めていった。

僕はその日、二曲歌った。
いずれも聴いている人に向けて、もっと「出す」ように促された。そうすると、聴いている人が

もっとみる
These are B'z days

These are B'z days



稲葉さんが、飛んだ。

人生で一番「カッコいい!」と思ったのは、あのときだったと思う。
残念だけれど、あの衝撃を超える瞬間にはまだ出会えていない。

1995年7月、ナゴヤ球場。
僕は18才で、大学入試を控えた受験生だった。

それは知らない曲だったが、とてつもなくカッコよかった。
グリーンのレーザー光線とともにイントロがはじまり、畳みかけるような演奏とともにヴォーカルがシャウトして駆け抜ける

もっとみる
「違う」と認めること。

「違う」と認めること。

今日はなんだかくたびれていて、なにもやる気がしないので、ロッキンチェアにからだを預け、吉本ばななさんの『「違うこと」をしないこと』を読んでいた。

自分を納得させようとする時って、たいてい、本来の自分を見失っている。
ごまかし続けていると、どんどん苦しくなるし、何かが立ち行かなくなったりする。本来の自分とズレてるから、それがちゃんと現実に反映されるわけです。

読みながら「この疲れ方は、またしても

もっとみる
いい人ばかりじゃいられない。

いい人ばかりじゃいられない。

「ご指導ありがとうございました。」

と言われてはじめて、自分が指導していたのだと気がついた。

おとといのことだ。
僕は、同僚の仕事にダメ出しをし、その姿勢を叱った。

そんなことをしたのは、人生ではじめてだった。

そもそも、僕はダメ出しがきらいだ。
仕事柄、心ないダメ出しによって、歌や人がどれほど萎縮してしまうかを知っていたし、そのせいで、好きだったことをやらなくなる人をたくさん見てきたから

もっとみる
生きててよかった。

生きててよかった。

そんなことって、あるのだろうか。

次回、11月24日の開催にあたり、以前『魂うた®️』に参加してくれた人に「感想や後日談を聞かせてくれませんか」とお願いしたところ、滋賀の白澤裕子さんが文章を寄せてくれた。

そこに「とりわけ印象深いのは、お腹が大きなときに歌った『深夜高速』」とあって、そのときのことを思い出した。

白澤さんは大阪に住んでいた頃の友達で、もう長い付き合いになる。
三回目に『魂うた

もっとみる
「俺」からの果たし状

「俺」からの果たし状

先日、チネイザン(気内蔵)というボディワークを受けた。

このときのテーマは「怒り」。
からだの部位としては、肝臓が怒りを司るという。

その日、施術師のトミトミの手によって、肝臓は大いに揉みほぐされた。
いままでそんなふうにされたことがなかったから、さぞ驚いたことだろう。

当日は目が冴えて寝付けないほど、からだが活性化していた。

そして、数日後「俺」が出てきた。

僕は話すときにも書くときに

もっとみる
こんちゃんとTM。

こんちゃんとTM。

僕はいまも音楽好きだけれど、中学生の頃にはかなわない。

次から次へとCDをレンタルし、好きなアーティストが見つかるとデビューアルバムから全部買いそろえ、通学中も家の中でもイヤホンをつけて、ごくごくと飲み干すように音楽を消費していた。

そのきっかけは、はっきり憶えている。こんちゃんだ。

こんちゃんは、近藤くんという。クラスのガキ大将的な存在で、実をいうと、ちょっと怖かった。

僕は友達をつくる

もっとみる
僕はどんなふうに歌を唄ってきたのか。

僕はどんなふうに歌を唄ってきたのか。

あの歌は、なんだったんだろう。

先日、友人の結婚式で、歌を唄わせてもらったときのことを、いまだに思い出している。

直接聞いたわけではないけれど、会場にいたみんなが、仲間のみならず、見ず知らずの列席者やスタッフさんまでもが、喜んでくれた歌だった。

仲間たちは、

「我らが澤ちゃんだよ、だろ!だろ〜〜〜〜!ってニッコリしたよw」

「思ったよね、我らがゆーすけだぞ、って!」

と思ってくれたらし

もっとみる
魂の火は燃えているか。

魂の火は燃えているか。

昨晩のことだ。

勤め先の児童館で、中高生による座談会が開かれた。

テーマは「いじめ」。
一ヶ月ほど前、急に火がついた内容が、そのまま収まることなく、五週目を迎えていた。

僕は初回以来の参加だった。
そのとき、いきなり噴き出した怒りや悲しみの炎の大きさを知っていたので、どんなことになっているのだろうと思いながら席についた。

結果からいうと、めちゃくちゃつまらなかった。

中高生たちはだれも自

もっとみる
なんのための歌なのか。

なんのための歌なのか。

さっきまで奥さんと電話していて、ケンカしそうになってしまった。

悪いのは、完全に僕。

それが起きたのは、お互いに近況を語った後「カラオケ歌うま王選手権」というテレビ番組の話になったときだった。

観たことはないけれど、その番組は、カラオケの採点機能をつかって、歌の優劣を決めるものらしかった。それを対戦形式にして盛り上がるという。

奥さんは楽しんで観ていたようだから、ヘタなことは言いたくなかっ

もっとみる
怒りのチネイザン

怒りのチネイザン

このタイトルは、施術を受けている間に思いついた。
映画みたいでカッコいいと思った。

昨日、チネイザンというボディワークを受けた。
正確にはマニさんのやっているチネイザンだから「マニネイザン」というらしい。

検索すると、こんなふうに説明されていた。

チネイザン療法(氣内臓セラピー)は、古代中国で発祥した気功療法の一つです。腹部に触れることを中心にしたホリスティックな療法で、胃や肝臓をはじめ、皮

もっとみる
危機感をもつとしたら。

危機感をもつとしたら。

「危機感をもってください」

という言葉を聞いたのは、だいぶ昔、会社員の頃だったと思う。

社長が管理職の人たちに向けて、新年の訓示かなにかでそう言っていた。
ヒラ社員だった僕は「やらねえな」と思って、それを聞いていた。

新聞のスポーツ欄で見たこともあった。

「危機感をもってやりたい」と選手本人が言うこともあるけれど、大抵は、監督から選手とか、ベテランから新人とか目上の人から下の人に対して注意

もっとみる