こば

実家はお寺で将来はお坊さん。 でも、大学では、経営学を学び、今は、政府系機関でベンチャ…

こば

実家はお寺で将来はお坊さん。 でも、大学では、経営学を学び、今は、政府系機関でベンチャー支援に取り組んでいる社会人3年。 Noteでは、お坊さんとしてというよりも、25歳のふと思ったことをつぶやいている。 (映画、料理、建物、技術、哲学、勉強など色々。)よろしくお願いします。

記事一覧

バレエ「くるみ割り人形」(チャイコフスキー)を見て

12月29日、新国立劇場で、3大バレエの1つ、「くるみ割り人形」を見た。 ■予習&前提知識 初めてのバレエってこともあり、しっかりと予習をしてから見に行った。 この動画…

こば
6か月前
4

最近の料理

鯛の煮つけ会社の同期とはじめて釣りをしに行った。磯子の海つり施設。 結構人が多くてびっくりした。同期が丁寧に教えたおかげで、小さいけど、鯛を釣れた。釣れた時は嬉…

こば
7か月前
3

天空の城ラピュタを見て

音楽がとても好き。 空を飛ぶというのは人類の果てしない夢、希望。 風立ちぬもそうだし、紅の豚もそうだし、ジブリでは、空を飛ぶことへの希望、憧れを感じることができ…

こば
7か月前
3

ふと思ったこと

モネが好きな日本人のわびさび なぜ日本人はモネなどの印象派を好むのだろう。 それは、目に見える形ですべてを表現しないことを美徳とする日本人の感覚があるのかもしれな…

こば
7か月前
1

テレビで印象派モネの特集やってた

「光の画家モネを追いかけて~芳根京子パリへ行く」 11月11日、フジテレビで放送 波乱に満ちたモネの歩みをたどる – 美術展ナビ (artexhibition.jp) 上野の森美術館で展…

こば
7か月前
1

本:料理人土井先生「くらしのための料理学」を読んで

はじめに 最近、NHK出版の学びのきほんというのシリーズにはまっている。 今回は、土井先生の「くらしのための料理学」を読んでみた。 料理は人間にとって切っても切り離…

こば
8か月前
1

パラグライダー@朝霧高原

パラグライダーを初めて体験してみた。 スカイ朝霧の体験コースをやってみた。 パラグライダースクール・カヌー体験のスカイ朝霧 (skyasa.com) 母親の誕生日で、アクティ…

こば
8か月前
3

s**t kingz のダンスパフォーマンス@日本武道館

10月25日、好きなダンスグループ、s**t kingzの武道館ライブに行ってきた。 武道館ライブを通じて感じたこと。 ■ダンサー史上初の武道館公演のすごさ ・バックダンサー…

こば
8か月前

私の好きな場所:「自由丁」@東京・蔵前

宛先は、わたし - ドキュメント20min. - NHK 初回放送日: 2023年10月23日 (NHKより引用) SNS全盛のいま、あえて手書きの手紙を書く若者たち。宛先は「1年後の自分」…

こば
8か月前
2

建物って面白いなぁ

今日の「新 美の巨人たち」は「帝国ホテル」、 日本一のホテルといわれている建物がどのようにできているのか気になる。 <初代> 1890年開業 日本の迎賓館として…

こば
8か月前
1

金曜ロードショー「余命10年」

10月20日(金) 金曜日といえば、金曜ロードショー、「余命10年」藤井道人監督の病気と向き合う20代の女性とその彼氏とのお話である。 感想。 一人で家で見て、3回ぐらい泣…

こば
8か月前
2

圧力調理器&美容ケア

圧力調理器便利。シロカの圧力調理器を持っていて、それにかぼちゃ半分(きらずにそのまま)を入れて、スイッチ4分を押すと、なんと簡単に皮まで柔らかいかぼちゃができる!…

こば
8か月前
1

20231015_今日の料理

筑前煮を作ってみた。 鶏肉とこのセットを買うだけで、20分でできる。うまい。 ポイントは、4点 ①鶏肉を切る時、黄色いところや硬そうなところはしっかりと取り除くこと…

こば
8か月前

20231015_noteを自分のメモ用に始めてみます

自分のメモ用に、noteを始めてみます。 ふと感じたことだったり、最近ハマっていることをつぶやいていきます。

こば
8か月前
1
バレエ「くるみ割り人形」(チャイコフスキー)を見て

バレエ「くるみ割り人形」(チャイコフスキー)を見て

12月29日、新国立劇場で、3大バレエの1つ、「くるみ割り人形」を見た。

■予習&前提知識
初めてのバレエってこともあり、しっかりと予習をしてから見に行った。
この動画わかりやすかった。

くるみ割り人形は簡単に言うと。主人公の女の子マリーのクリスマスの夢の中のお話。
くるみ割り人形は王子の仮の姿で、ネズミたちとの戦争で助けてくれたお礼に王子が色んな王国を案内する。
https://youtu.

もっとみる
最近の料理

最近の料理

鯛の煮つけ会社の同期とはじめて釣りをしに行った。磯子の海つり施設。
結構人が多くてびっくりした。同期が丁寧に教えたおかげで、小さいけど、鯛を釣れた。釣れた時は嬉しかった。
それを持って帰って、家で料理した。
鯛の内臓やえらをとって、そして、お酒をかけて、その後、お湯をかけて臭みをとった。
煮る時はネギの青いところも一緒に似たことによって、見た目もおいしそうで、匂いけしにもなった気がする。
ごぼうに

もっとみる
天空の城ラピュタを見て

天空の城ラピュタを見て

音楽がとても好き。

空を飛ぶというのは人類の果てしない夢、希望。
風立ちぬもそうだし、紅の豚もそうだし、ジブリでは、空を飛ぶことへの希望、憧れを感じることができる。
今、職場では、”空飛ぶくるま”の研究開発支援などをやっているが、そこともつながるかと思う。

今回は、樹木というものが大きなキーワードであったと思う。
私の名前には「樹」という漢字が入っていてすごく親近感がある。
特に根っこというの

もっとみる

ふと思ったこと

モネが好きな日本人のわびさび
なぜ日本人はモネなどの印象派を好むのだろう。
それは、目に見える形ですべてを表現しないことを美徳とする日本人の感覚があるのかもしれない。
日本人は、何かを思っていても1-10すべていうのではなく、少しぼんやりした形で物事を伝えると思う。それが日本人の美徳。
(欧米等と比べて単一民族という背景があるかと思う。)
短い言葉で思いや情景を伝える俳句もその1つ。

お坊さんっ

もっとみる

テレビで印象派モネの特集やってた

「光の画家モネを追いかけて~芳根京子パリへ行く」 11月11日、フジテレビで放送 波乱に満ちたモネの歩みをたどる – 美術展ナビ (artexhibition.jp)

上野の森美術館で展覧会をやっている。
開催概要|モネ 連作の情景 (monet2023.jp)

ターニングポイント①:モネの画家人生の始まり
アンドレマルロー美術館
「ウジェーヌ・ブーダン」の明るく広い風景画を見て、モネは衝撃受

もっとみる

本:料理人土井先生「くらしのための料理学」を読んで

はじめに
最近、NHK出版の学びのきほんというのシリーズにはまっている。

今回は、土井先生の「くらしのための料理学」を読んでみた。

料理は人間にとって切っても切り離せない存在であり、一人暮らしをして、料理の大変さ、母親の料理のありがたみを感じるとともに、料理って大事だなぁと感じているところ。

読む前:あまり先入観は持っていなかったが。自分の浅はかな知識では、
日本の出汁が大切なんだ等そういう

もっとみる

パラグライダー@朝霧高原

パラグライダーを初めて体験してみた。

スカイ朝霧の体験コースをやってみた。
パラグライダースクール・カヌー体験のスカイ朝霧 (skyasa.com)
母親の誕生日で、アクティビティ体験セットを渡したつもりが、自分もやっていた笑。

■パラグライダーやってみての感想・運動神経の高くない私でも2時間程度の講習、体験で十分楽しめた。
・本当に空に浮いている感じがして、風に乗って、この60キロの体が浮く

もっとみる
s**t kingz のダンスパフォーマンス@日本武道館

s**t kingz のダンスパフォーマンス@日本武道館

10月25日、好きなダンスグループ、s**t kingzの武道館ライブに行ってきた。

武道館ライブを通じて感じたこと。

■ダンサー史上初の武道館公演のすごさ
・バックダンサーという言葉が付くように、ダンスは主役というよりも裏方に回りがち。
・俳優のオーディションでも、「歌は歌わないんですか」と言われた。
ダンスだけでは生きていけないという固定概念や思いがあった。
・そんななか、ダンス1本で続け

もっとみる

私の好きな場所:「自由丁」@東京・蔵前

宛先は、わたし - ドキュメント20min. - NHK
初回放送日: 2023年10月23日
(NHKより引用)
SNS全盛のいま、あえて手書きの手紙を書く若者たち。宛先は「1年後の自分」。人生の悩みも「わたしだけの言葉」でつづれば優しいエールに。さぁペンを手に取って! 「ちゃんと食べて、寝てる?」「生きてるだけでえらいんだから」。SNS全盛のいま、あえて時間をかけて、手書きの手紙を書く若者たち

もっとみる

建物って面白いなぁ

今日の「新 美の巨人たち」は「帝国ホテル」、
日本一のホテルといわれている建物がどのようにできているのか気になる。

<初代> 1890年開業 日本の迎賓館として作られた、渡邉譲が建築
<2代目> フランクロイドライトが設計、「ライト館が竣工」→今は愛知県に移転? 「東洋の宝石」幾何学的装飾
フランクロイドライトスイートという部屋があるらしい。
<3代目> 建築家:高橋貞太郎→上高地帝国ホテル、川

もっとみる

金曜ロードショー「余命10年」

10月20日(金)
金曜日といえば、金曜ロードショー、「余命10年」藤井道人監督の病気と向き合う20代の女性とその彼氏とのお話である。

感想。
一人で家で見て、3回ぐらい泣いた。
こうやって何も不自由なく生きていられることがなんて幸せなのか改めて感じた。
医療というのは、日々進歩しているが、まだ治らない病気もある。
コロナになって、私自身4日間ぐらい倒れて、初めて感じた。人生楽しまなきゃ。今まで

もっとみる

圧力調理器&美容ケア

圧力調理器便利。シロカの圧力調理器を持っていて、それにかぼちゃ半分(きらずにそのまま)を入れて、スイッチ4分を押すと、なんと簡単に皮まで柔らかいかぼちゃができる!何も味をつけなくてもかぼちゃの本来の甘さが感じられて、おいしい。

レンジだと、皮が固くなっちゃうけど、圧力調理器だと皮も柔らかいし、何といっても甘い!!!
かぼちゃを圧力鍋で蒸す方法。カット・丸ごとどっちも簡単! - Fily

産毛ケ

もっとみる

20231015_今日の料理

筑前煮を作ってみた。

鶏肉とこのセットを買うだけで、20分でできる。うまい。
ポイントは、4点
①鶏肉を切る時、黄色いところや硬そうなところはしっかりと取り除くこと
②お酒をかけて、臭みをとること。
③小麦粉をかけて、水分が飛ばないようにすること→全然硬くならない!
(顆粒タイプの小麦粉が超お薦め。)
④手袋などをして、なるべく直接お肉を触らないこと。
(衛生面もそうだし、手臭くなるのイヤだし。

もっとみる

20231015_noteを自分のメモ用に始めてみます

自分のメモ用に、noteを始めてみます。
ふと感じたことだったり、最近ハマっていることをつぶやいていきます。