建物って面白いなぁ

今日の「新 美の巨人たち」は「帝国ホテル」、
日本一のホテルといわれている建物がどのようにできているのか気になる。

<初代> 1890年開業 日本の迎賓館として作られた、渡邉譲が建築
<2代目> フランクロイドライトが設計、「ライト館が竣工」→今は愛知県に移転? 「東洋の宝石」幾何学的装飾
フランクロイドライトスイートという部屋があるらしい。
<3代目> 建築家:高橋貞太郎→上高地帝国ホテル、川奈ホテル(伊東市)を設計。1970年竣工、
帝国ホテルの低層階が、隣の日生劇場と似ている背景には、
日生劇場とホテルの「景観の調和」を図ったのかもしれない。

品格と調和がさりげなく施している。

「オールドインペリアルバー」にある壁画

初代総料理事長「村上信夫」 エビのグラタン@ラブラスリー

4代目帝国ホテルの姿とは?
建築家 田寝 剛:東京の帝国ホテルの建て替え(2024年-2036年予定)
初めて田根さんを聞いたが詳細は以下で
田根剛 - Wikipedia
フランスパリを拠点にされているらしい。地元のNEWoMan 横浜も作ったのか。


建築ってなんかわくわくするなぁと思った1日でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?