ナナシロ(眞保淳一)

codeFaberという会社でメンター・コーチをやりながら作家業と芸能活動をしています…

ナナシロ(眞保淳一)

codeFaberという会社でメンター・コーチをやりながら作家業と芸能活動をしています。カウンセリング・コーチング・コンサルティングを横断する何でも相談サービスもやっています。天使界隈ファッションに身を包んだ35歳おぢさんです。

マガジン

ストア

  • 商品の画像

    🔰初回相談🔰

    【本プラン説明】・一度もナナシロの個別相談をおこなったことが無い方用です。・過去のプランなどでおこなったことがある方は選べません。【サービス概要】ビデオ通話などで1時間かけてあなたの人生の相談に乗ります。就職や転職、キャリアアップなど仕事の悩みから、恋愛やパートナーシップ、家族形成などの悩み、周りの人たちとの人間関係の悩み、現代社会で生きることに対するあらゆる障害…、どんな些細な悩みでも、逆に、ヘビーな悩みであっても構いません。あなたがあなたらしく生きられるさまざまな選択肢や考え方、心構えをお伝えいたします。
    ¥0
    ナナシロ
  • 商品の画像

    1️⃣相談(単発)1️⃣

    【本プラン説明】・単発で1回だけ相談できるプランです。【サービス概要】ビデオ通話などで1時間かけてあなたの人生の相談に乗ります。就職や転職、キャリアアップなど仕事の悩みから、恋愛やパートナーシップ、家族形成などの悩み、周りの人たちとの人間関係の悩み、現代社会で生きることに対するあらゆる障害…、どんな些細な悩みでも、逆に、ヘビーな悩みであっても構いません。あなたがあなたらしく生きられるさまざまな選択肢や考え方、心構えをお伝えいたします。
    ¥6,000
    ナナシロ
  • 商品の画像

    ➕追加相談➕

    【本プラン説明】・相談サブスクを購入している方向けに、1時間追加で相談に乗れるサービスです。・「追加相談」の購入は最大1ヶ月に3回まで。【サービス概要】ビデオ通話などで1時間かけてあなたの人生の相談に乗ります。就職や転職、キャリアアップなど仕事の悩みから、恋愛やパートナーシップ、家族形成などの悩み、周りの人たちとの人間関係の悩み、現代社会で生きることに対するあらゆる障害…、どんな些細な悩みでも、逆に、ヘビーな悩みであっても構いません。あなたがあなたらしく生きられるさまざまな選択肢や考え方、心構えをお伝えいたします。
    ¥3,000
    ナナシロ

記事一覧

【007】人狼ゲームでビジネススキルが磨かれる理由【ナナラジ】

00:00 | 00:00

1.人狼ゲームとは? ・昼と夜でターン制のゲーム ・村人の中に人狼が紛れている ・それを昼の議論時間で見つけて追放するゲーム ・夜になると人狼が村人を襲う ・夜に誰…

【006】怒りをコントロールする本質的な方法【ナナラジ】

00:00 | 00:00

1.6秒ルールは意味がある? ・アンガーマネジメントの代表「6秒ルール」 ・効果については五分五分の印象 ・そもそも本質的な対策になっていない ・6秒ルールが独り歩き…

【005】「やりたい仕事」の解像度を上げよう【ナナラジ】

00:00 | 00:00

1.やりたい仕事って何ですか? ・やりたい仕事って何ですか? ・パッと出てくる人は少ないと思う ・じゃあ今やっている仕事は? ・やっぱり「やりたい仕事」が出来ると嬉…

【004】人の好き嫌いを減らす方法【ナナラジ】

00:00 | 00:00

1.人の好き嫌いが激しい人っているよね ・好きな人だと頑張れる ・けど、嫌いな人だと嫌になっちゃう ・人が理由で転職を繰り返す人もいる ・結構悩んでいる人も多いんじ…

【003】なぜコンフォートゾーンから抜け出す必要があるのか?【ナナラジ】

00:00 | 00:00

1.コンフォートゾーンとは? ・ざっくり言うと「安定した状態」 ・ビジネスの世界ではよく、その「安定」を抜け出せと言われる ・理由は「成長に繋がるから」ということ …

【002】新入社員がやるべきこと3選【ナナラジ】

00:00 | 00:00

1.仮説検証 ・一番まずいのは「何となく」で仕事をやること ・間違ってても仮説を立てたことは評価してもらえる ・仕事を「テスト」ではなく「実験」と捉える 2.背景…

【001】自己紹介【ナナラジ】

00:00 | 00:00

目次 1.現在の自己紹介 2.子供時代 ・生まれ育ち ・家族 ・引っ込み思案で自閉症を疑われた 3.学生時代 ・小学生時代:昆虫オタクの少年 ・中学生時代:将来の夢教祖…

ソフト老害論

codeFaberという会社でメンター・コーチをやりながら、作家業・芸能活動をしているナナシロです。うんぽこうんぽこ〜。 さて、今回は「ソフト老害」という言葉がX(Twitte…

面談、コーチング、1on1、メンター制度の違い

codeFaberという会社でメンター・コーチをやりつつ、作家業・芸能活動をおこなっているナナシロです。わんわんパンパンポメラニアン! 今回はマネジメントの手法としてよ…

現代の人材育成における課題とその解決のポイント

こんにちは。 codeFaberという会社でメンター・コーチをやりながらYouTuberをやっているナナシロです。チピチピチャパチャパ。 今回は、前回の記事で触れた「資質・能力の…

人材育成の指標「資質・能力の三本柱」の解説

codeFaberというSESの会社でメンター・コーチをしながら、作家業・芸能活動をしているナナシロです。がおがお。 今回は企業が人材育成をするにあたって、指標になる 「資…

部下の指導に叱責は必要か?

codeFaberという会社でメンター・コーチをやりながら、構成作家業&芸能活動をしているナナシロです。ケロケロ。 今回は 「部下の指導に叱責は必要か?」 というテーマで…

パルワールドの事例から学ぶ、やりたい仕事に就くためのアクション3選

codeFaberというSESの会社でエンジニア…ではなく、YouTuberとメンター・コーチをやっているナナシロです。へけっ。 今回は最近話題になっているゲーム「パルワールド」の…

1.人狼ゲームとは?
・昼と夜でターン制のゲーム
・村人の中に人狼が紛れている
・それを昼の議論時間で見つけて追放するゲーム
・夜になると人狼が村人を襲う
・夜に誰かを占って人狼か村人か分かる「占い師」
・夜、昼に処刑された人が人狼か村人か分かる「霊媒師」
・狼の襲撃を阻止できる「狩人or騎士」
・占われても村人扱いになる人狼の仲間「狂人」

2.人狼ゲームで得られるビジネススキル
・主張する力:

もっとみる

1.6秒ルールは意味がある?
・アンガーマネジメントの代表「6秒ルール」
・効果については五分五分の印象
・そもそも本質的な対策になっていない
・6秒ルールが独り歩きしている
・大事なことは「己を知ること」
・そして、

2.怒りを記録に残す
・怒ったときは我を忘れ、冷めると怒ったことを忘れる
・怒りが湧いたときにログを残す
・自分の怒りがどこから来るものなのか把握する

3.怒りのタイプを知る

もっとみる

1.やりたい仕事って何ですか?
・やりたい仕事って何ですか?
・パッと出てくる人は少ないと思う
・じゃあ今やっている仕事は?
・やっぱり「やりたい仕事」が出来ると嬉しいよね

2.みんな最初は「○○屋さん」
・子供のころに聞かれた「将来の夢」
・最初は名詞で答えていた
・それが成長とともに解像度が上がっていく
・が、就活のタイミングで人によって差が出る

3.やりたい仕事の解像度が低いと…
・就職

もっとみる
00:00 | 00:00

1.人の好き嫌いが激しい人っているよね
・好きな人だと頑張れる
・けど、嫌いな人だと嫌になっちゃう
・人が理由で転職を繰り返す人もいる
・結構悩んでいる人も多いんじゃないかな

2.人の好き嫌いが発生するメカニズム
・主観が優勢の人ほどなりがち
・主観(感情)→色眼鏡
・主観が強くなるのは「元々の気質」&「情報の少なさ」
・色眼鏡がかかると余計に情報が減る

3.どうしたらいいか?
・客観を鍛えよ

もっとみる

1.コンフォートゾーンとは?
・ざっくり言うと「安定した状態」
・ビジネスの世界ではよく、その「安定」を抜け出せと言われる
・理由は「成長に繋がるから」ということ
・新しい仕事をしたり役職についたりで抜け出せはする
・そこでモヤモヤする人は結構多い
・実例を見ていく

2.例:エンジニアのAさん
・物を作るのが好きでずっとプログラムを組んでいたい
・中堅になって「部下の指導にあたってほしい」と言わ

もっとみる
00:00 | 00:00

1.仮説検証
・一番まずいのは「何となく」で仕事をやること
・間違ってても仮説を立てたことは評価してもらえる
・仕事を「テスト」ではなく「実験」と捉える

2.背景理解
・どうしてその指示をされたのか?
・その業務はなぜ発生しているのか?
・そもそも会社ってどう成り立っているのか?

3.コミュニケーション
・大事なのは「関係値を築くこと」
・関係値が築ければ自分も聞きやすい&相手も返しやすい

もっとみる

【001】自己紹介【ナナラジ】

ナナシロ(眞保淳一)

00:00 | 00:00

目次
1.現在の自己紹介
2.子供時代
・生まれ育ち
・家族
・引っ込み思案で自閉症を疑われた
3.学生時代
・小学生時代:昆虫オタクの少年
・中学生時代:将来の夢教祖&声変わりで悩んだ
・高校生時代:ヒエラルキー上位
・大学生時代:塾講師という天職
番外編【恋愛】一緒にキャリアを考えた恋人
4.社会人時代
・就職で挫折
・哲学と現代アートの人へ
5.迷走時代
・Webデザイナーで再度挫折
・怪談

もっとみる
ソフト老害論

ソフト老害論

codeFaberという会社でメンター・コーチをやりながら、作家業・芸能活動をしているナナシロです。うんぽこうんぽこ〜。

さて、今回は「ソフト老害」という言葉がX(Twitter)でトレンド入りしたことを受けて記事を書くことにしました。

私が得意としている世代間理解の分野に紐づけて話をしますが、まぁあまり肩ひじ張らずに読んでいただけたら。

では早速ですが、まず今日(2024年2月12日)トレ

もっとみる
面談、コーチング、1on1、メンター制度の違い

面談、コーチング、1on1、メンター制度の違い

codeFaberという会社でメンター・コーチをやりつつ、作家業・芸能活動をおこなっているナナシロです。わんわんパンパンポメラニアン!

今回はマネジメントの手法としてよく聞く

面談

コーチング

1on1

メンター制度

の四つについて、その違いを解説します。

1on1について記事を書いているときに、
「そもそも似たような概念が多すぎてみんな混乱してそう」
と思ったので、今回の記事を書く

もっとみる
現代の人材育成における課題とその解決のポイント

現代の人材育成における課題とその解決のポイント

こんにちは。
codeFaberという会社でメンター・コーチをやりながらYouTuberをやっているナナシロです。チピチピチャパチャパ。

今回は、前回の記事で触れた「資質・能力の三本柱」をもとに、日本の企業の人材育成の課題とその解決方法についてお話ししようと思います。

前回解説した「主体性」「人間性」「専門性」といったワードが何の説明もなく出てきますので、まだ前の記事を読んでいない方は先に読ん

もっとみる
人材育成の指標「資質・能力の三本柱」の解説

人材育成の指標「資質・能力の三本柱」の解説

codeFaberというSESの会社でメンター・コーチをしながら、作家業・芸能活動をしているナナシロです。がおがお。

今回は企業が人材育成をするにあたって、指標になる
「資質・能力の三本柱」
について解説をしていこうと思います。

主には、

人材育成方針を考えている人事の人

部下や後輩の指導にあたっている人

従業員の教育にあたっている経営者

にとって有益な内容になっています。

資質・能

もっとみる
部下の指導に叱責は必要か?

部下の指導に叱責は必要か?

codeFaberという会社でメンター・コーチをやりながら、構成作家業&芸能活動をしているナナシロです。ケロケロ。

今回は
「部下の指導に叱責は必要か?」
というテーマで話をしようと思います。

ちなみに結論から言ってしまうと、

部下の指導に叱責は不要

だと考えています。

読めば納得がいくかと思うので、引っかかった人ほど一読していただければ幸いです。

「叱る」と「怒る」は違う本題に入る前

もっとみる
パルワールドの事例から学ぶ、やりたい仕事に就くためのアクション3選

パルワールドの事例から学ぶ、やりたい仕事に就くためのアクション3選

codeFaberというSESの会社でエンジニア…ではなく、YouTuberとメンター・コーチをやっているナナシロです。へけっ。

今回は最近話題になっているゲーム「パルワールド」の事例から学ぶ、やりたい仕事に就くためのアクションを紹介&解説しようと思います。

クリエイティブ職で就職活動や転職活動をしている人

フリーランスで案件を獲得したい人

実力でのし上がっていきたい意欲のある人

は、是

もっとみる