マガジンのカバー画像

合気道は本当に使えないのか?!

86
合気道をメインに武術や達人技について解説していきます。
運営しているクリエイター

#健康

武道や武術をすると健康にならなければならない💪

武道や武術をすると健康にならなければならない💪

僕は武道や武術をすると健康になるべきだと考えている。
ヒトである以上いつかは死ぬ。
しかし、ギリギリまで動けているのが大事だ。
僕が知っている達人はおじいちゃんでも劇的に強い。
そして、軽やかに動く。
QOLを上げるうえでもそれが大事だと思うのだ。

特に選手であったり、道場主になったり、
流派を立ち上げるとかでない限り、
基本的に怪我をするほど追い込むのは違うと僕は思っている。

身体を鍛えるう

もっとみる

正しい姿勢は何を基準にすべきか?

僕は30年以上猫背で人生を生きてきた。
大人になってから武道を嗜む程度はしていたが、競技している時は姿勢が良くなるものの普段の生活までに及ぶことはなかった。

そして、この数年達人技や武術を研究していくと全ての根源が姿勢であるということに行き着いた。達人技と言われているものの全ての土台に姿勢があることに気がついたのだ。

ヒトは科学でわかっている以上に
素晴らしいデザインがなされている✨これは本当

もっとみる
柔道で背骨を折った教師のニュース

柔道で背骨を折った教師のニュース

アイスクリームを隠れて食べた生徒を柔道で負傷させた教師がニュースになっていた。嘉納治五郎先生が聞いたら涙するような話だ。

教育に武道を使えるようにと本来の武道の凄惨な部分をなくして、
競技化したのが柔道だ。それをこんな使い方するとか根本的な柔道のあり方を否定するような行為なのだ。

実は柔道は危険な武道で学校教育の場で死人がちょいちょい出る競技だ。
最近は武道の授業を空手道に移行する流れがある。

もっとみる

利き目って知っていますか?

武術研究家のモノノフです✊

格闘技系競技をしているひと必見です❗️打撃系は特に‼️
スポーツでも意識した方がいいです❗️
利き手利き足は意識していると思いますが、利き目を意識したことはありますか?

利き目はおよそ利き手利き足と同じことが多いですが、それは実験で確かめてみましょう。少し遠くのなんでもいいでですが、電気のスイッチにしましょうか。それを両目で見て👌の中に入れてみましょう。

その後

もっとみる

腰は大事なのか?

武術研究家のモノノフです。
武道の指導で

「腰を使え!」とよく言われます。これは正しいのでしょうか?
僕の答えは

合ってるけど、間違っているです。腰の力は大きいので使うべきですが、皆さんがなんとなく思っているような使い方ではないと思います。要するに「使うのは正しいが、使い方をよく考えましょう。」ということだ。

腰の重要性は昔から武道では言われていました。腰自体が月(にくづき)に要(かなめ)と

もっとみる
プロレスと合気道

プロレスと合気道

武術研究家のモノノフです。合気道は戦前からあるものなので、100年近い歴史があるし、その前の元となったとされる武田家の御殿式の武術となればもっと歴史があるだろう。それに比べて日本でプロレスが入ってきたのは戦後でそれでも60年ほどは歴史があるだろうか。

皆さんはプロレスにどんな印象をお持ちだろうか。「やらせだろ!」、「八百長だろ!」、「わざとやられている!」ましてや、盛り上げるためにわざと言い合い

もっとみる
合気道の身体の使い方②

合気道の身体の使い方②

武術研究家のモノノフです。合気道の身体の使い方について続けて投稿です。これが本業のはず!

さて、前回の投稿では全身を繋げることが大前提というを話などをさせていただきました。それができてくると自分が出力する力が圧倒的に上がります。それは当然です。腕だけの力ではなく全身の力が乗るからです。さらに力を出力できるようにするのに必要なものそれは

『中心力』です。僕はこの『中心力』をかなり認識違いをしてい

もっとみる
合気道の身体の使い方①

合気道の身体の使い方①

武術研究家のモノノフです。武術全般研究をしていますが、合気道の身体操作理論がよくできているので、合気道をベースに研究することが多いです。僕の中での理論があってそうかなという一定の基準は『再現性を持ってできる』かということと『他のものも説明できる』かということです。もちろんこれらをクリアしていても間違っていることもありまし、理論自体にまだ先があることも多分にあります。合気道はそういった面で多くの説明

もっとみる
合気道は本当に使えないのか④

合気道は本当に使えないのか④

スキしてくれたひとにもフォローバックほぼ100%武術研究家モノノフです。
もしかしたら漏れがあるかもしれないのでほぼ100%にしました。

さて、武術研究家から見たスポーツ研究をしていこうと思います。第一弾は「野球」でしたが、第二弾は「ゴルフ」にしたいと思います。やっぱりやっているひとが多い競技がいいかなという判断です。コメント頂けたらそのスポーツを分析します。コメント返信しますとか言っていました

もっとみる
筋トレは間違っている!?

筋トレは間違っている!?

武術研究家のモノノフです。

どうにかみんなに武道や武術に興味を持ってほしいなと思っています。
ということで、身体の使い方についてお話したいと思います。

筋トレ(ここではマシーンやウエイトを使った筋トレを指す)は間違っているのかという問題ですが、結論を言うと

「最終的に間違っている」といった感じだと思う。どういうこと?ってなりそうだが、まず筋トレのいいところを説明しよう。筋トレに関して論文レベ

もっとみる
「正しい姿勢」はまず全身を繋げること

「正しい姿勢」はまず全身を繋げること

武術研究家のモノノフです。

武術においてというか生きていく上で大事なことは立つことです。身体を使う上で一番基本になりますが、99%以上のひとが上手にできていません。なにができていないかというと

「身体のそれぞれの部位をつなげて使うこと」です。普通のひとはなにが繋がっていないのでしょうか。それは

「力の流れ」です。どこで途切れるのかというと関節です。関節で「力の流れ」が途切れてそこにバランスの

もっとみる

凡人は天才を超えられないのか?

武術研究家のモノノフです。

同じ努力をし、同じことをしているというなら天才には絶対勝てません。正直努力する天才に凡人は勝てません。そうそして僕は凡人。凡人の中でも少し鈍い方ではないかと自覚している。しかし、

凡人にしか辿り着けない境地があると僕は考えている。

それは、できないことを努力することでできるようになるということだ。天才はできてしまっていることが多い。つまり、自分が何ができていて周り

もっとみる
合気道は本当に使えないのか?!②

合気道は本当に使えないのか?!②

武術研究家のモノノフです。

合気道が使えるか否かということを議論するために合気道という技術がいったいどういったものなのか?考えていかないといけない。

そう、前回でも偉そうに話しをした定義づけの問題だ。読者のみなさんも思うことはあるとは思うが、あくまで筆者(モノノフ)の思う合気道というものだと思ってもらいたい。

合気道は合気と道に分けられる。道は単純に道路という意味ではなく「生き方」を表してる

もっとみる
大前提の『正しい姿勢』

大前提の『正しい姿勢』

武術研究家モノノフです。

武術をしていく上で、というか筋トレをするとき、なんなら生きていく上で非常に重要な要素がある。それは「立つ」ということだ。効率よく立つためには『正しい姿勢』が必要になる。『正しい姿勢』で「立つ」方法についてはおいおい有料コンテンツで紹介させていただくが、『正しい姿勢』ができるとどうなるかというと、『身体が繋がる』のだ。「いやいや、四肢が切れたりとかしない限り繋がっているだ

もっとみる