マガジンのカバー画像

マーケティング

167
運営しているクリエイター

2019年10月の記事一覧

今使っているランディングページをシンプル且つ効果的に改善していく方法について【無料ツールのみ】

今使っているランディングページをシンプル且つ効果的に改善していく方法について【無料ツールのみ】

こんにちは、株式会社free web hope代表の相原と申します。
神田にある、ランディングページの最適化を中心としたデジタルマーケティングをやっている会社です。
9期目に突入した当社は、満8年間LPばーーーっかり作ってきました。
年間100本とか創る年もあって、こんなに多種多様な業種をこの量で作っている会社はあまりないんじゃないかなって思ってます笑
趣味は釣りとキャンプとアニメとマンガです。

もっとみる
御社の起用しているインフルエンサーは「認知」だけじゃなく「好き」を広げてくれますか?

御社の起用しているインフルエンサーは「認知」だけじゃなく「好き」を広げてくれますか?

昨日書いたnoteで、インフルエンサーに(お金を払って)広告メッセージを発信してもらう前に、まずはしっかり良い商品・サービスをつくることが最初だよ!ということを書きました。

その続き。

そもそも最高の商品・サービスって?そもそも、最高の商品、サービスってなんでしょう。何が最高なのか。それは他の商品じゃ代替不能なのでしょうか。

僕は、26歳でマーケティングに携わる仕事に就いて、以降20年、商品

もっとみる
「商品力がイマイチだからインフルエンサーのクチコミで売りたい」is 無理

「商品力がイマイチだからインフルエンサーのクチコミで売りたい」is 無理

業界あるある?「いまウチが力を入れているこの商品、ぶっちゃけ競合と比べてもたいした優位性ないんですよ。しかも価格はウチの方が少し高い。競合と比べてチャネルも弱いですしね。テレビCM打つほどの予算はないから、なんとかクチコミで売りたいんです(クチコミはタダなんですよね?)。インスタグラマーとかYouTuberとかのインフルエンサーに取り上げてもらったら話題になって売れるんですよね?」―――。

こう

もっとみる
消費者は4回評価する。だからファンが大切。だから刹那的なインフルエンサー起用は意味が薄いというお話。

消費者は4回評価する。だからファンが大切。だから刹那的なインフルエンサー起用は意味が薄いというお話。

昨日公開したこちらの記事がよく読まれているので、気を良くして第二弾。もうちょっと掘り下げて、なぜファンが大事なのか、なぜ(フォロワー数が多いだけの)ファンでもないインフルエンサー起用にあまり意味がないのかをまとめます。

前の記事の最後にも書きましたが、ファンでなくても、フォロワー数が多く、インプレッションやリーチ力が大きい従来型のインフルエンサーにも一定の「宣伝効果」はあります。

「新しいガリ

もっとみる
インプレッションとリーチを金で買う従来型インフルエンサーマーケティングの限界と新しい潮流について

インプレッションとリーチを金で買う従来型インフルエンサーマーケティングの限界と新しい潮流について

巷はインフルエンサーマーケティングで花盛り。

手法そのものは悪くありません。むしろその逆で、インフルエンサーマーケティングはこれからより一層、重要な役割を担うようになる。

でも、もうそろそろ、お金でインプレッションとリーチを買う従来型のインフルエンサーマーケティング(1.0)は終わりを迎えると思います。

理由はたくさんあります。

インフルエンサーはPaid Mediaじゃないはず[課題1]

もっとみる
2025年の崖の手前にあるDXの壁の話

2025年の崖の手前にあるDXの壁の話

みなさま、はじめまして。

須藤憲司と申します。周りの皆さんからはスドケンと呼ばれています。

Kaizen Platformという DXを支援したり、UXを改善したりするスタートアップの経営者をしております。

3/19に私が書きました『90日で成果をだすDX入門』が発売されます!

このご縁で、日経COMEMOの方にも寄稿させて頂く事となりました。

皆さま、よろしくお願い致します。

自己紹

もっとみる
誰も教えてくれない、商品名やサービス名のネーミング方法

誰も教えてくれない、商品名やサービス名のネーミング方法

ここ最近はあたらしいプロダクトを作っていて、そのサービス名を考えるのに四苦八苦している。というか、新しいサービスを手掛けるたびに毎回ネーミングで多大な苦労をしている。

このままでは数年後、また四苦八苦することになるだろうから、せめて今回考えたことを未来の自分のために記しておくことにする。

今回も、基本的には自分用メモなのだけど、僕じゃない誰かの参考になればいいなとも思っている。

📈 ネーミ

もっとみる
【Instagram活用】InstagramDay2019〜企業が生活者にどうメッセージを届けるか〜 #IGDAYTOKYO2019

【Instagram活用】InstagramDay2019〜企業が生活者にどうメッセージを届けるか〜 #IGDAYTOKYO2019

こんにちは、Snapmart・トラベルフォトライターの"もろんのん"です。今日はFacebook社主催の、広告代理店やブランド担当者向けのセミナーに行ってきたので、以下まとめです。

なぜInstagramを使うのか?ユーザーは、新しい発見を求めているから。

Instagramの3つのビジネス活用機能①エクスプローラー
発見タブは、フォローしていないアカウントの情報が、パーソナライズしてお届けさ

もっとみる
日本6位はもはやマス?クラシルのインスタが逆転でNo.1フォロワーになるまで

日本6位はもはやマス?クラシルのインスタが逆転でNo.1フォロワーになるまで

こんにちは、delyでマーケティング統括の執行役員をしている野村です。Twitterアカウントはこちら。内容おもしろいと思ったらぜひフォローお願いします。弊社代表の大変ありがたい無茶振りを受けまして、重い腰をあげて筆をとりました。Instagram Day Tokyoも盛り上がってましたね。

実はこういった記事を書くにはちょうど良いタイミングでして、リリースも出させていただきましたが、クラシルの

もっとみる
マーケターの人材モデルとマーケティングの学習方法について

マーケターの人材モデルとマーケティングの学習方法について

マーケターの学習コミュニティを運営していて、たくさんのマーケティングの仕事をしている人とお会いする機会が増えました。

お会いする方々の多くが悩んでいる、学習とキャリアをテーマに記事を書いていきます。

マーケターにとって、これからのキャリアと学習を考えるヒントにして頂けたら幸いです。

マーケターにとっての理想の人物像とは?マーケターといっても、仕事の専門領域・業界・組織特性によっての役割の違い

もっとみる