#経営者

プレゼンテーションはコミュニケーションの基礎

プレゼンテーションはコミュニケーションの基礎

大学講義、後期終了あとは採点のみ。
後期は「プレゼンテーション」を担当。
年明けコロナの影響でオンラインで残念だったけれど…
だからこそ!
大阪からABC上田剛彦アナウンサー が授業参加してくれて嬉しかった〜!
本当にプロフェッショナル!素晴らしい!
改めて、友達を心から尊敬する機会をもらえ本当に嬉しかったです。
今回は、講義を終えて改めて「プレゼンテーション上達法」のポイントをご紹介します。

もっとみる
ランチから仕事観・人生観を読み解く! 〜日経WOMAN3月号掲載予定〜

ランチから仕事観・人生観を読み解く! 〜日経WOMAN3月号掲載予定〜

ランチから仕事感・人生感を読み解く今回の日経WOMANさんからお受けした取材は
平日のランチ写真と共に #仕事感 #人生感 をお話するもの!
不思議なテーマですね!
答える前は「本当にそれで分かるのかな?」と思いました。答え終わったら…わかった!!
自分が潜在的にしていることも分かりました。思考の整理でできました。
是非ご自身のランチも思い出しながら人生観・仕事観さぐって見てください。オススメです

もっとみる
1月11日は最強の吉日!一粒万倍日にオススメの行動!

1月11日は最強の吉日!一粒万倍日にオススメの行動!

本日、今年最初の最強吉日が今日最高のスタートが切れますように!縁起が良いので2022年に進めたいこと始めたり宣言したりしませんか?

【BEX Institute 2022年宣言】以下↓始めます。
①企業インタビュー 開始
②SDGs イベントを夏冬開催
③YouTube 開設
【お願い】
自社でSDGsやっている!話しても良いよ!という企業の皆さまお話を伺わせて頂けると嬉しいです。

④Inst

もっとみる
2022年ご機嫌に幸せに過ごす方法

2022年ご機嫌に幸せに過ごす方法

こんにちは。jBEX Institute代表 大塚美幸です。いつもnoteをお読み下さりありがとうございます。今年もよろしくお願い致します。そろそろ仕事始めの方もいらっしゃるでしょうか?年初ということで…今年1年、自分のご機嫌を取れる方法をご紹介します。題して『誰でも出来る簡単に幸せに過ごす方法』是非試しにやってみてください〜

人間の最大の罪は不機嫌これはゲーテの言葉です。不機嫌な人と一緒にいた

もっとみる
【SDGsと茶道】2022年BEXと私の活動

【SDGsと茶道】2022年BEXと私の活動

明けましておめでとうございます🎍大変な時期ですが…皆さんが心穏やかに健康に新年を迎えられることを願っています。
改めまして…
昨年は多くの企業・教育機関にご縁を頂き人材育成、SDGsコンサルティング、PRに関われたこと心より感謝申し上げます。

2022年のBEX Institute昨年COP26を踏まえ真剣に自分たちが地球存続の為に出来ることを考えました。本年は今まで以上に企業のSDGsコンサ

もっとみる
女性エンパワーメントイベント登壇して

女性エンパワーメントイベント登壇して

先週、東証1部上場企業で女性従業員約200名、社長さんと共に2日間に渡り【女性活躍推進】についてお話しさせて頂きました。
女性の働きやすい職場、昇進昇格しやすい環境を目指して開催された社内向けの女性エンパワーメントイベントです。
会社は現在、東証1部上場、来年度からプライム市場になることが決まっています。

イベントの流れは以下
社長挨拶→大塚の講演テーマは「キャリア」→従業員の皆さんと対談→忖度

もっとみる
カーボンニュートラルって何?

カーボンニュートラルって何?

BEX Institute代表の大塚美幸です。BEX Instituteは経営層や管理職の人材育成事業、企業のSDGsコミュニケーションインフラを整えるサポートや企業規模に関わらずSDGs経営のコンサルティングを行っています。今回はCOP26で大きなテーマとなり毎日メディアで話題になっていた「カーボンニュートラル」をご紹介します。

カーボンニュートラルとはそもそもカーボンニュートラル(日本語でい

もっとみる
SDGs・ESG・サステナブルって何?違いは?

SDGs・ESG・サステナブルって何?違いは?

企業や教育機関でSDGsの講演をさせて頂くと…必ずのように良く受ける質問!「SDGsとESGは違うんですか?どうゆう関係ですか?」確かに企業の発信でもSDGsであったりESGであったり分かりにくいですね。今回はこの関係を説明します。

SDGsSustainable Development Goals
主導しているのは国連です。国連が世界中へ発信して全世界の人たちが2030年を目指して17項目に取

もっとみる