マガジンのカバー画像

日々雑感(エッセイ風な雑文など)

397
日常で考えたこと感じたことなどを徒然に綴ります。
運営しているクリエイター

#コラム

無いもの、不足しているものを外に求めるだけで良いの?ストレス解消、それは何のため?

無いもの、不足しているものを外に求めるだけで良いの?ストレス解消、それは何のため?

Facebookの過去の思い出を振り返ってみよう、という機能があって@@年前の今日はこんな投稿してましたよ、と知らせてくれることがある。

ちょうど5年前の今日は、私がちょっとしたきっかけからある個人事業主の女性の見習いみたいな形で、掃除やアパート管理の仕事を一緒にすることになった日だったようだ。すっかり忘れていた。これが後に個人事業主として民泊清掃の仕事を開始する最初だった。人生、どんなところに

もっとみる
乱暴なことばを使う意味/奇跡的なバズりを夢見るライターたち

乱暴なことばを使う意味/奇跡的なバズりを夢見るライターたち

少し前の話。

「保育園落ちた日本死ね!」
と言うフレーズが話題になった。もう5年も前のことらしい。

この言葉については賛否ある。ツッコミを入れるとすれば日本語としてめちゃくちゃだし、語気が荒くて乱暴、だとか。

だけど自分はこの言葉を耳にした時、発言した人の気持ちが痛いほど理解できた。気持ちが晴れるような気分になった。そして「よく言ってくれた❣️」と言う気持ちだった。

心の奥底からのどうしよ

もっとみる
洗剤や柔軟剤の香りに物申す💢

洗剤や柔軟剤の香りに物申す💢

最近の流行りというか結構はびこっているもので、どうにもこうにも許せないものの一つが

洗剤や柔軟剤の人工的なにおい❗️

これは酷いなぁ。もう全く許容する余地がないわ。気持ち悪くて吐きそうになるよ。

*天然の植物から抽出されたエッセンシャルオイルとは別です。天然の精油は私も好んで使います。

洗剤や柔軟剤に含まれる人工的なにおいは、化学物質過敏症という病気を引き起こす。かなり深刻な病いで罹患者も

もっとみる
オーダーメイドであつらえる

オーダーメイドであつらえる

前にシェアハウスの表札をオーダーしたことを書いたけど

考えてみれば、私は結構いろんなものをオーダーして作ってもらっている。

アクセサリー類と建具がいくつか、あとは焼印とかハンコ。

ステンドグラスが好きだけど、壁面につける場所がなく

建具に仕立ててもらったのです。

そしてアクセサリー類。これは着物をよく着ていた時、

彫金をやっていた方にオーダーしたもの。

自分で絵を描いたものや、昔のア

もっとみる
洋服(着る物)にかける予算

洋服(着る物)にかける予算

オシャレって楽しい。洋服など着る物を選ぶのって何だかウキウキする。

そんな気持ちは誰でも持っていると思う。自分に関して言えば、オシャレをする気持ちにならない時って、精神的に落ちてる時なのだ。体力的にも元気ない時ね。

私は高校卒業後、服飾系の専門学校に通った。3年間洋服作りをみっちり学んだ。一時期、ミシンさえ手放してしまった事もあるがやはりファッションとかオシャレを考えるのはとても楽しいのだ。元

もっとみる
絵はがきや郵便を出す楽しみ

絵はがきや郵便を出す楽しみ

電話が嫌い。なぜだかかける時にちょっとの苦手意識や躊躇がある。その分、郵便やメールの方が好きだ。

ちょっとした旅行に出た時、美術館や博物館に行った時、目についたカードを何枚か購入する。そんな風にして私の元に集まったカード類は多い時は千枚近くあったと思う。

気に入ったカードは額に入れて飾ったりしたが結局大部分はたまに眺めるだけになってしまう。ただ持ってるだけでは宝の持ち腐れだ。活かして使わないと

もっとみる

この令和の時代に(わざわざ)着物を着るということ

先日、ほぼ7年ぶりくらいで着物を着ました。前回着たのが長女の高校卒業式と長男の中学入学式があった7年前でした。今回着たのは、長男の卒業式に出席するためでした。

↑本当はキチンとした場では女性は羽織を着ないのが正式とされます。私は羽織姿が好きなのであえて着ました。それに最近ことに寒いのがこたえます💦

私、成人式の時は洋服だったんです。成人式は9割以上が着物の時代でしたが(今もそんな感じかな?)

もっとみる
「取られている」と「払っている」の違い

「取られている」と「払っている」の違い

私は個人事業主なので、国民健康保険料とか国民年金は自分で支払っている。納税に関しても同じ。当然、会社からの補助はない。勤め人じゃ無いんだから当然だ。

その毎月の負担額は自分にとっては半端じゃない。ちまちまと零細でやっているんだからそれも仕方がない。でも国家から請求が来ているものだからね、払うのは当たり前。国民の三大義務のひとつだもんね。あと2つは何だっけ?(笑)

その国保料と年金支払い。私は銀

もっとみる
ずっと前の職場で、全く価値観が正反対の同僚が居たことを思い出した

ずっと前の職場で、全く価値観が正反対の同僚が居たことを思い出した

私がその職場に勤めるようになる少し前からその女性はそこで仕事をしていた。つまりは先輩。とは言え、仕事はパソコン端末での入力作業だし、そんなに難しいものでもなかったから仕事上で先輩も後輩もほとんど関係なかった。ただもちろん、自分より先にそこで働いていた人に対する敬意はちゃんともっていたよ。
当時、同年代で既婚で子供なし、ってところも同じだった。私がそこに初めて勤務した時、彼女はたまたまお休みで一緒の

もっとみる
自分が主役の場は自分で作ったらいい

自分が主役の場は自分で作ったらいい

娘に言われて「あっ、そうなの〜?」

と思ったことがある。

以前、娘と2人でTVを見ていた時のこと。

その番組は

視聴者からメールやファックスで自分の体験談をもらって、

番組MCがそれを読み上げ

あ〜だこ〜だと雑談するような番組だった。

その時の視聴者へのお題は

「結婚式でのトラブル」だった。

視聴者が経験した、自分の結婚式の時のトラブルあれこれを

番組MCが時に面白おかしく、時

もっとみる
うつわを直して使う

うつわを直して使う

我が家で日常的に使っているうつわは

ほぼ全てが古いものです。

染付の伊万里が多いでしょうか。

→染付は藍色の絵付けのこと。伊万里は九州の伊万里港から
 出荷された磁器の総称です。表題の写真は伊万里ではなく
 唐津焼だと思います。ダンナのコレクションの酒器です。

↑箸を置いている小皿以外は古いうつわです。自炊温泉宿に持って行った時。

これもダンナが使っている酒器です。傷んだものを金直しして

もっとみる
(忘れっぽくて)継続できない私の自衛策 その2

(忘れっぽくて)継続できない私の自衛策 その2

こんな昔ばなしがあります。

ある村にあわて者で物忘れがひどくて

色んなことをすぐ忘れる男が住んでいました。

ある日女房に頼まれて隣村の女房の実家へ届け物に行く。

女房の実家で遠くまでご苦労さまと出されたお団子。

初めて食べた男は「この美味しい食べ物は何ですか?」と聞くと

「これはお団子という物です。娘も作れるから帰ったら作ってもらうといい」

初めて食べた美味しい食べ物の名前を忘れない

もっとみる