見出し画像

松之介のnoteのコンセプト、『遊園地』ってどういうこと?

僕のnoteって『遊園地』って自分で言ってるけど、どういうコンセプトなのかって事はちゃんと書いたことないなと気付きました。

今回は、僕がどんなコンセプトでnoteをやっているのかをお話します。

◆『遊園地』について

僕はnoteを一つの街だと捉えています。
よく『noteという創作の街』と表現される方がいますが、僕もそのようなイメージを持っています。

たくさんの方がコンテンツという『家・お店』をnoteという街に持っていて、それらが建ち並ぶ賑やかな街。

僕は、その街の中におっきな遊園地を作ることをコンセプトにしています。
遊園地って1つの地域に何個もないですよね?

僕のnoteが、noteという地域の遊園地に出来たらと思って続けています。

noteを始めたころ、今の僕のような使い方をしてる人が1人もいませんでした。これは僕が唯一になるチャンスだと思ったのが『遊園地コンセプト』の始まりです。

やるなら唯一でトップが良いですから。笑

そして、何より『遊園地』という言葉が僕の中で一番『楽しい』を表現できる言葉だったからです。
僕は楽しいことが好きなんです。

『楽しい』は何にでもポジティブな影響を与えますから。ちょっと落ち込んでても楽しければ気がまぎれるし、仕事もつまらないと思うより楽しいと思う方が有意義です。

僕自身、結構何事もポジティブに変換するので、『ポジティブなのか図太いのかわかんないけど、たまにサイコパスだと思う』って言われましたね先輩に。
いや、悪口じゃないですよ、好意的にです。

それは置いといて、

僕のnoteで誰か1人でも、1回でも落ち込んだ気分を紛らわせるようになれたらなと思ってます。
僕は、それが一番嬉しいのかもしれません。

◆『楽しい』を作る

『遊園地』コンセプトを守るために、そして遊園地を大きくするために、『楽しい』を作らなきゃならない。
これが大変なんです。

常に『楽しい』と思って貰うのは難しすぎますし、人によって好みも違うので様々なコンテンツを作っていかねばならない。
ディズニーランドも永遠に拡大し続けてますからね。

なので、僕は思いついたコンテンツは深く考える前にとりあえず実行しています。

いろいろなコンテンツを作って、コンテンツ別に『楽しい』を感じてくれる方が増えていけばな。と思います。

最近では『低予算イラスト回文』や『体感型小説』『間違い探し』『小説なぞなぞ』なども実験的に作ってみました。
他にはゲームを開催したり、YouTubeでコラボしたり。

これからも、思い付きでたくさんコンテンツを増やすので、楽しんでいってくださいね。

そして、いっぱい紹介もしてもらえたら嬉しいな。

それじゃあ、皆さん。
これからも宜しくお願い致します。


最後まで読んで頂きありがとうございます。
何か一つでも楽しんでもらえたらいいな。
スキ」「フォロー」「コメント」で
僕に興味を持ってくれたらめちゃくちゃ嬉しいです。

📙その他の過去記事はこちら📘

😲他にもいろいろ創っているので、遊んでいってくださいね😲

【鶴城松之介のこと】
🧪【サークル】鶴城松之介のアイデア創造ラボ
  作品を読みあったり、一緒に企画したり。楽しくnoteしませんか?
🧪【サークル紹介】今、何が出来るかを紹介してます。

🌏TML:松之介の遊園地×兼自宅(サイトマップ)
🌕
プロフィール(随時更新)
【各マガジン】
🌕分岐ゲーム
🌎イラスト謎解き
🌕なぞなぞ
🌏松之介のこと
🌕1分/短編/連作短編小説
🌏つぶ説(140字小説)
🌕脚本
🌍雑学
🌕松之介企画/参加者の記事紹介
🌍紹介して頂いた記事
🌕
鶴城松之介の頭の中(思考マガジン)
🌏回文
🌕『楽しむ』を集めた共同運営マガジン
🌏noteを攻略しよう
🌕つぶやき一覧
【オススメ商品(Amazonリンク)】
鼻毛のケアに(お試し少量版)/(通常容量版)
松之介が一番好きなジンギスカン

#毎日note #毎日更新 #note #日記 #エッセイ #日常 #自己紹介 #生き方 #サークル #鶴城松之介 #松之介遊園地 #仕事 #小説 #ショートショート #創作 #脚本 #舞台 #謎解き #脳トレ #遊び #イラスト #絵 #ゲーム #雑学 #企画 #初投稿 #漫画 #映画 #アニメ #料理 #マンガ #楽しい #コント #演劇   #シナリオ #ライター #クリエイター #アイデア #思考 #ビジネス #勉強 #継続 #ネタ #企画 #コンテンツ #悩み #noteの続け方 #Amazon #コンセプト #遊園地

この記事が参加している募集

#自己紹介

229,687件

僕の記事が『楽しめた』『参考になった』と思いましたら是非サポートをお願いします❗ 謎解きや物語など、投稿作品はご自由に使用して頂いて大丈夫ですが、評判が良かったらサポートもして頂けますと嬉しいです😁 今後も楽しめるものを頑張って作ります💪