マガジンのカバー画像

日々感じること

86
運営しているクリエイター

2020年8月の記事一覧

季節の変わり目に感じる【桃栗三年柿八年】の続き!が辛口過ぎる(笑)

季節の変わり目に感じる【桃栗三年柿八年】の続き!が辛口過ぎる(笑)



夏の暑さのピークも過ぎ、夜は若干涼しい秋の風が吹くようになってきた。

秋になったら岐阜の名産富有柿が我が家に毎年箱で送られてくる!
会ったことはないけど、色んなところに献上される富有柿を育てている親族がいるみたい(笑)

この包装紙を見ると秋だな〜と感じるのと、小さい頃から言われていたことで、数少ない我が家の教えでもある桃栗三年柿八年の言葉が思い浮かぶ。

自分が何か新しい事に挑戦する時、伸

もっとみる
モチベーションにムラがある自分とどう向き合うか?

モチベーションにムラがある自分とどう向き合うか?



今日は最近自分の中で格闘が続いていること。モチベーションにムラがある自分とどう向き合うか?について。

誰でもモチベーションにはムラがある。
何事も最初はすごくやる気があっても、時間の経過とともにマンネリ化し、やらなくてはいけないことが作業となり、モチベーションが低下する。
一定の状況をキープすることはかなり難しい。

例えば、小学校の入学式新しい出会い、新しい環境に胸を躍らせた。
勉強も頑張

もっとみる
一つ一つの物事には理由がある。今を見つめ直すと課題が見える。

一つ一つの物事には理由がある。今を見つめ直すと課題が見える。



今日は最近続けているマインドフルネス(瞑想)で得たことについて。
マインドフルネス(瞑想)という頭と心を落ち着かせる手段を最近取り入れ始めた。

寝る前、起きた時、ゆっくり時間を楽しむ。
自分の体と呼吸を感じると、現在に頭の軸が作れる。朝起きてすぐのマインドフルネスは集中力をあげることが出来るし、寝る前は脳と心をリラックス出来る。
瞑想の習慣化が良いというのは、どうやら嘘ではなさそう(笑)

もっとみる
【ゆでガエル現象】慣れの恐怖!ゆっくり変わる環境変化にに注意!!!

【ゆでガエル現象】慣れの恐怖!ゆっくり変わる環境変化にに注意!!!



最近身の回りで起こっている危険な現象【ゆでガエル現象】について。
これは様々な環境変化に対して、徐々に変わっていくと人はその状況が当たり前のように感じてしまい、壊滅的な状況に追い込まれる。

例えば、
コロナの影響で経済ダウン仕方がない
年金はもらえない確率が高い
消費税は上がっていくのは仕方がない
莫大な国債を発行しているけど仕方がない

そう思っていませんか?
悪い環境が続くと、人はその環

もっとみる
相手の利益を考え最適な方法を探す交渉術

相手の利益を考え最適な方法を探す交渉術



人間関係長く保つ為には、Win-Win、持ちつ持たれずの関係が大切だと思う。

この関係のバランスが崩れると一方が得をし一方が損をする形になり関係性がなくなる。

綺麗事が通じないビジネスの世界で、綺麗事を追求するには、結果でしかない!
相手の為に頑張ったとしても、自分がプラスになってなければ、ただのお人好し。

お人好しと、ビジネスマンは大きく違う!
さて、自分はどっち???(笑)

新たに

もっとみる
転職で選ばれる為には必要なテクニック②【キャリアアップ編】

転職で選ばれる為には必要なテクニック②【キャリアアップ編】



転職を考える時の理由は、今の会社に不満、他にやりたい仕事がある、が多いように思う。
新しい環境に入っていく時、必要なのは、技術だけでなく考え方も重要になってくる。
会社にとって重宝される人材とは?

キャリアアップに必要な最低限のスキルと考え方。
そして、キャリアアップ後に大切なこと。

ホップ、ステップ、ジャンプ!!!

◭詳しくは『まるメガネの森』へ


転職で選ばれる為に必要な

もっとみる
転職で選ばれる為に必要なテクニック①

転職で選ばれる為に必要なテクニック①

おはようございます☀️

大手の企業ですら今後「終身雇用を維持できないと発表している。
そんな中でも副業を禁止している会社がまだ多く存在し、理由は本業での提供すべき労務に支障が出るという考え。
雇い主>働き手という問題、社会における平等、公正とは何か?

Mr.正義感の自分(笑)
公平な評価社会になるように、古い考えの人達との戦いは続く!!

信念を曲げないことって、凄く大変。。。

頑張ろ

もっとみる
仮説検証実験!?失敗は『出来ない方法』を知ること

仮説検証実験!?失敗は『出来ない方法』を知ること



失敗の対義語は成功
失敗を諦めずに続ければ成功に繋がる
ネガティブな側面だけ考えず、失敗に対しての
考え方を変えていくことが大切!

何時も失敗しても気にしない!
だって、失敗は出来ない方法を知っただけ
その方法を知らない人は損してる!って
思えば、気楽なもんさ(笑)


◭詳しくは『まるメガネの森』へ

【計画的偶発性理論】8割が偶然で、偶然を引き寄せるのは必然!?

【計画的偶発性理論】8割が偶然で、偶然を引き寄せるのは必然!?

今日は自分のキャリアに対して理想を引き寄せる方法の1つの計画的偶発性理論について。
未来を想像する時に偶然の要素がかなり多くを占めている。

例えば、人との出会い、チャンス。
コレに関しては環境、タイミングもあって偶然としか言えない。

未来は偶然の連続が自分のキャリアとなっている場合が多い。
未来を切り開く上、この偶然を計画的に生み出すことが大切。

キャリア設計で知っていた方がいい理論として、

もっとみる
素直な人ほど伸びが早い!当たり前の理由

素直な人ほど伸びが早い!当たり前の理由



おはようございます☀️

今日は定期的に初心にかえるために、謙虚さを持つことについて。
謙虚については、低姿勢、控えめ、相手の意見を尊重するなど様々な捉え方があるけど、その言葉の意味や捉え方は人それぞれのような気がする。

自分の中で、謙虚な人とは明らかに目上の人なのに低姿勢で会話する人が思い浮かぶ。
目上の人が低姿勢で敬語で話してくる相手ほど怖いと思ったことはない。
同時に凄い人だと思うし尊

もっとみる
バブル世代が窮地に陥る時代の足音

バブル世代が窮地に陥る時代の足音

今日は最近各所で話題になっている、バブル世代が窮地に陥る時代の足音について。
少し怖いタイトルだけど、確実に起こるであろう未来のこと。

■市況と現状給与水準

◉日本の市況
日本が今抱えている問題としては少子高齢化社会での人口減。
人口が減るということは当然市場規模も小さくなり経済活動が落ち込む。

これが今の日本の人口統計
現在日本で働いている人の多くは40〜50代

40〜50代で全く仕事が

もっとみる
自分と他人の課題を分離させる考え方がチームを強くする!

自分と他人の課題を分離させる考え方がチームを強くする!

おはようございます☀️

今日は自分の課題と他人の課題を分離させる考え方について。
仕事など、課題設定する時に結構自分では解決できないことを課題にしてしまい、結果出来ないことが多い。

実は、このケースが多いような気がする。
自分ではどうすることも出来ないことに悩み、挫折したことを引きずらないようにする為のテクニック。

■自分の課題と他人の課題とは

自分の課題とは、自分が出来ること。
他人の課

もっとみる
その場の意識の違いで将来が大きく変わる!?

その場の意識の違いで将来が大きく変わる!?

今日は誰でもすぐに意識を変えれば将来を変えられるテクニックについて。
他人ではなく自分のモチベーションUPや高パフォーマンスを継続的に行う為の必須の考え方。

目的意識の違いで将来が変わる!

■目的意識を持つ

仕事でも勉強でも成果が出せる人と出せない人の決定的な違いは、目的意識を持って行動しているか?の違い。

誰かに指示されたから、仕方なくやるか?
自分の為と思って、割り切って打ち込むか?

もっとみる