ふじもと

理学療法士✖️ピラティストレーナーのふじもとです! 身体を健康に導くための、知識を発信し…

ふじもと

理学療法士✖️ピラティストレーナーのふじもとです! 身体を健康に導くための、知識を発信します! ・栄養 ・身体のストレッチやトレーニング ・慢性不調 についての情報を発信していきます!

記事一覧

◯正しい姿勢の作り方

良い姿勢とは、どのような姿勢でしょうか? 『胸を張った姿勢』『背筋を伸ばした姿勢』 『腰をそらした姿勢』 など、よく耳にすると思います、、、 そして一度は意識した…

ふじもと
1年前

食物繊維と便秘

食物繊維は腸にいい。や便秘にいい。などと良く聞きますが、一体何がいいのでしょうか? 今日は食物繊維と便秘についてお話しします! ◯食物繊維とは? 食物繊維は炭水…

ふじもと
1年前
9

コレステロール善か悪か?

結論から言うと、 コレステロールは悪者ではありません! コレステロールと聞くと、悪者のようなイメージがあると思います。 「コレステロール値が高かった」 「コレステ…

ふじもと
1年前

糖質(血糖)の重要性

今回は糖質(血糖)についてお話しします! 糖質と聞くと何が思い浮かびますか? 米、じゃがいも、砂糖、お菓子、フルーツなどなど 糖質のイメージとしては、甘くて美味し…

ふじもと
1年前
1

体脂肪が減少するメカニズム

✔︎今回は、体脂肪の減少メカニズム についてです! ダイエットを成功させるために、 体脂肪の減少は必須です! そこで今回は、 体脂肪減少メカニズムについてお話しし…

ふじもと
2年前
2

もう油断してませんか?熱中症の恐ろしさ。

今回は熱中症の対策についてをアウトプットしていきます! 熱中症とは?熱失神、熱疲労、熱けいれん、熱射病これらの総称を熱中症といいます。主な原因は脱水症です。 体…

ふじもと
2年前

体温と睡眠の関係

 生物時計(体内時計)の中枢は視床交叉核と言う場所にあります。この体内時計に影響を与える外的要因として、主に2つあります。1つは光、もう1つは体温です。  光は覚醒…

ふじもと
2年前
3

画像所見勉強会での学び

先日、Drを交えた整形疾患の画像所見の勉強会が院内で行われました。 現在2年目での私ですが、1年目のときはただがむしゃらに臨床での勉強を行ってきました。年に2.3回行わ…

ふじもと
3年前
2

アウトプットさせてくれ〜

はじめまして! 理学療法士2年目のふじもりです🐒 日々、生活や仕事のなかで学ぶことが多く、せっせと過ごしています笑 もっともっと新たなことにチャレンジして、自分を…

ふじもと
3年前
8
◯正しい姿勢の作り方

◯正しい姿勢の作り方

良い姿勢とは、どのような姿勢でしょうか?

『胸を張った姿勢』『背筋を伸ばした姿勢』
『腰をそらした姿勢』

など、よく耳にすると思います、、、
そして一度は意識したことがあると思います、、、

しかし、残念ながらこれらは全て間違った姿勢です!

今日は、正しい姿勢の作り方についてお話しします!!

✔︎正しい姿勢とは?

正しい姿勢の作り方を伝える前に、
まずは、正しい姿勢を知りましょう!

もっとみる
食物繊維と便秘

食物繊維と便秘

食物繊維は腸にいい。や便秘にいい。などと良く聞きますが、一体何がいいのでしょうか?

今日は食物繊維と便秘についてお話しします!

◯食物繊維とは?

食物繊維は炭水化物に分類されます。
他には糖質が炭水化物に入ります。

糖質は腸内で小さく吸収されやすい形に分解されますが、
食物繊維は腸内で分解することができません。

主にことような違いがあります!

◯どんな働きをするのか?

食物繊維には、

もっとみる

コレステロール善か悪か?

結論から言うと、
コレステロールは悪者ではありません!

コレステロールと聞くと、悪者のようなイメージがあると思います。

「コレステロール値が高かった」
「コレステロールゼロの油を使おう」

このような声をよく聞くと思いますが、コレステロールについて理解することで悪者ではないということがわかると思います!

今回はコレステロールの働きについて理解し、
自分の身体のコレステロールをコントロール

もっとみる

糖質(血糖)の重要性

今回は糖質(血糖)についてお話しします!

糖質と聞くと何が思い浮かびますか?

米、じゃがいも、砂糖、お菓子、フルーツなどなど

糖質のイメージとしては、甘くて美味しい

このイメージが多いのでは無いでしょうか?

今日は、甘くて美味しい以外の糖質の働きや作用、

不足すると何が起きるのか?

などをお話しします!!

◯糖質の役割
糖質の役割それは、、

身体のエネルギーを作ることです!

もっとみる
体脂肪が減少するメカニズム

体脂肪が減少するメカニズム

✔︎今回は、体脂肪の減少メカニズム

についてです!

ダイエットを成功させるために、
体脂肪の減少は必須です!

そこで今回は、
体脂肪減少メカニズムについてお話しします。

体脂肪を効率的に減らすには、

①適度な低糖質
②適度な有酸素運動
③甲状腺機能向上

主にこの3つが重要になってきます!!

①適度な低糖質

糖質摂取量の調節は体脂肪を減らす上で
とても重要になってきます!

糖質を摂

もっとみる
もう油断してませんか?熱中症の恐ろしさ。

もう油断してませんか?熱中症の恐ろしさ。

今回は熱中症の対策についてをアウトプットしていきます!

熱中症とは?熱失神、熱疲労、熱けいれん、熱射病これらの総称を熱中症といいます。主な原因は脱水症です。
体液を失って(脱水)体温を調節できなくなり、異常 をおこした状態。
通常は、体温が上昇すると、身体の熱を逃す反応が見られます。そして酸素や栄養素、老廃物などを体内外へ運びます。
脱水症になると、これらの反応が生じなくなります。よって、身体に

もっとみる
体温と睡眠の関係

体温と睡眠の関係

 生物時計(体内時計)の中枢は視床交叉核と言う場所にあります。この体内時計に影響を与える外的要因として、主に2つあります。1つは光、もう1つは体温です。

 光は覚醒させる効果があるといわれており、知ってる方は多くいると思います。そのため今回は太陽についてお話ししていきたいと思います。

体温も1日のリズムを作っている 体温も1日の中で、変動しています。夜行性のマウスの実験では、活動量の多い夜の体

もっとみる
画像所見勉強会での学び

画像所見勉強会での学び

先日、Drを交えた整形疾患の画像所見の勉強会が院内で行われました。
現在2年目での私ですが、1年目のときはただがむしゃらに臨床での勉強を行ってきました。年に2.3回行われる院内の画像所見の勉強会を通して、画像所見の重要性を実感しています。これからも画像所見の知識を深めていけたらと思っています。

疾患は①腱板損傷②舟状骨骨折でした。
基礎的な内容ですが、Drの診断の際の考え方など勉強になることが多

もっとみる
アウトプットさせてくれ〜

アウトプットさせてくれ〜

はじめまして!
理学療法士2年目のふじもりです🐒

日々、生活や仕事のなかで学ぶことが多く、せっせと過ごしています笑

もっともっと新たなことにチャレンジして、自分を磨いていきたい!そして、将来ビッグな存在になりたい!そう思いながら充実した毎日を過ごしています。

その反面、アウトプットが不足しているなぁと感じている毎日。

そんな中noteという存在を見つけました!

まだ、noteについては

もっとみる