ミディアリスト KEN

ミニマリスト、マキシマリスト、シンプリストを経験して、ほどよく中間にいることが心地よく…

ミディアリスト KEN

ミニマリスト、マキシマリスト、シンプリストを経験して、ほどよく中間にいることが心地よく生きられるミディアリストのKENです。 HSP /元適応障害 年収約150万で、沖縄でなんくるないさ~の精神で気ままに生きています。 ショートショート、掌編小説もたまに書きます。 毎日更新中

マガジン

  • エッセイ 元ミニマリストの経験談

    ミディアリストの視点から日頃書き留めたエッセイのマガジンです。 ごゆっくりご覧ください。

記事一覧

固定された記事

エッセイ ミディアリストになるまで

どうも、人生を気楽に生きているミディアリストKENです。 最初のエッセイなので、何を書こうか考えたとき、まず自己紹介した方がいいかなと思うような人間です。 よく「真…

適応障害の時、単発バイトをして体調が回復した経験があります。
それまで勤務したことがない職種や場所で仕事をすることで、仕事を変えようという覚悟が出来ました。
仕事に固執する必要はなく、その時々で仕事環境が変化した時に「やめたい」というラインを超えたら、清々しくやめていいんです。

ショートショート 言葉遊び ふく

 いい服には、副作用がある。  「着たい」と再び思いを膨らませる作用だ。  お気に入りを身に纏って、海風が吹く海岸で楽器を噴く幸福な時間。  複雑なココロの汚れ…

図書館でゆっくりと本を読む 温度調節された館内は快適 私のように暑がりなうえに寒がりな人間には、とても過ごしやすい だから、気ままに本の世界に体を残して旅立つことが出来ているのかもしれない そして、たまに夢の世界にもね

沖縄日記 日差しがやわらかでそよぐ海風が心地よい 風に揺られながら流れていく入道雲が山脈のように聳え立つ 太陽から入道雲へと視線を下げるにつれて、空の青みも淡くなっている 水平線上の空は青というよりも白くなっている ちっぽけな悩みなんか忘れさせてくれるくらいの真っ白さだ

【ショートショート】いきている夏

 朝、少しだけ喉が渇いた感覚を感じながら、目が覚めた。  ぼやけた視界の先に見える淡く光が透けたカーテン。  私はぼーっとそのカーテンの透ける光の濃淡のうつろいに…

【ショートショート】じいちゃん 

 夏至のはじめの朝8時ごろ、私は仕事に向かう途中だった。  ふっと反対車線の歩道を何気なく見たら、長い虫取り網を手に持ったおじいが、虫取りかごを肩から斜めがけした…

夏休みが続く島

沖縄は、夏休みがずっと続いている感じがする
照りつく太陽、鮮やかな青空、流れゆく雲集
それと吹き続ける海風
どれもが住み続けると何気ない日常の1つ1つだが、どれも愛おしく感じる
あの子供の頃の夏の思い出が続いているような
そんな島の生活

夏に家のクーラーはつけない
と言うより、クーラーをつけられない
クーラーをつけすぎていると私は体が冷えやすく、すぐ体調が悪くなってしまう
家ではクーラーをつけずに扇風機や冷却タオルで涼をとり、どうしても暑い時は徒歩30秒のショッピングモールやコンビニに買い物ついでにあたりにいく

絵空事

ゆっくりとした時間が流れる梅雨明けの翌日
太陽の照りつける光を木陰のある公園の屋根付きウッドベンチから夏空を眺める 
青々した空に次々と薄長い雲がおおきな絵を描いては消し、描いては消すのを繰り返している
そんな絵空事に興じるそんな時が、私は好きだ

本が好きじゃなかった私

本を読むのが好きじゃなかった子供時代

しかし、本に囲まれているのは好きだった

学校の図書室、町の図書館、駅近の本屋さん

世界の事象が詰まった本が私を包んで待っていてくれているような感覚

知識や文学の楽しさを知ってからは、自然に本を読むようになった

大雨続きだった沖縄も晴れ間が垣間見えてきて、やっと梅雨明けかなという感じです
沖縄らしい南国の夏の季節へと変わって、日の光が活力をくれそうです
太陽の光があると自然と元気が湧いてきます
夏至を迎えて、少しずつ長くなる夕暮れどきに旬の食べ物とお酒をいただくひとときが待ち遠しいですね

「すべき」を「しょうかな」で解決する❗️
社会的基準に押し潰されて、「すべき」と行動してしまっていた時は毎日が楽しくなかった
そこに私の意思はなかった
私的基準に押し勧められて、「しょうかな」と行動している時は毎日が楽しい
そこには確固たる私の意思がある
生きているという意思が

昼寝をしょう❗️ 今まで頑張った現実世界から離れて夢の世界に行ってみよう アタマとココロとカラダから一旦離れよう そしたら、自然と見えてくるでしょう あなたがやりたいと思うことがね

言葉で傷つきやすい人は、優しい人❗️

言葉の大切さを知っているから、言葉を選んで話している

言葉は時としてキョウキになることをわかっているから...

しかし、言葉を軽く使ってくる人のキョウキには耐えられない

だから、言葉の大切さを知っている人だけと付き合おう

生きるために

同僚と同じように仕事ができないのは、自然なこと❗️

1人1人価値観や経験則、仕事をする理由などはそれぞれ

だから、仕事が他の人よりできなくてもいいんですよ

そして、もし仕事を自分なりに頑張ってもできなくて苦しいと思ったら、他の仕事をしましょう

仕事経験を増やすチャンスです❗️

エッセイ ミディアリストになるまで

エッセイ ミディアリストになるまで

どうも、人生を気楽に生きているミディアリストKENです。

最初のエッセイなので、何を書こうか考えたとき、まず自己紹介した方がいいかなと思うような人間です。
よく「真面目だね」と言われます。(笑)

自己紹介

 沖縄に移住してきた元ないちゃーの25歳で、今は一人暮らしをしながら、お金や将来にも不安を感じ過ぎず、気ままに日々を過ごしているミディアリストです。
(※ミディアリストとは、ミニマリストと

もっとみる

適応障害の時、単発バイトをして体調が回復した経験があります。
それまで勤務したことがない職種や場所で仕事をすることで、仕事を変えようという覚悟が出来ました。
仕事に固執する必要はなく、その時々で仕事環境が変化した時に「やめたい」というラインを超えたら、清々しくやめていいんです。

ショートショート 言葉遊び ふく

ショートショート 言葉遊び ふく

 いい服には、副作用がある。

 「着たい」と再び思いを膨らませる作用だ。

 お気に入りを身に纏って、海風が吹く海岸で楽器を噴く幸福な時間。

 複雑なココロの汚れを拭くように回復させてくる。

 そして、気づく。

 私はふくに包まれていることに。

図書館でゆっくりと本を読む 温度調節された館内は快適 私のように暑がりなうえに寒がりな人間には、とても過ごしやすい だから、気ままに本の世界に体を残して旅立つことが出来ているのかもしれない そして、たまに夢の世界にもね

沖縄日記 日差しがやわらかでそよぐ海風が心地よい 風に揺られながら流れていく入道雲が山脈のように聳え立つ 太陽から入道雲へと視線を下げるにつれて、空の青みも淡くなっている 水平線上の空は青というよりも白くなっている ちっぽけな悩みなんか忘れさせてくれるくらいの真っ白さだ

【ショートショート】いきている夏

【ショートショート】いきている夏

 朝、少しだけ喉が渇いた感覚を感じながら、目が覚めた。
 ぼやけた視界の先に見える淡く光が透けたカーテン。
 私はぼーっとそのカーテンの透ける光の濃淡のうつろいに、なんとなく見惚れていた。
 カーテンの奥にある窓からは、蝉の鳴く声が聞こえていた。
 耳をすませば、扇風機の羽音も聞こえるなと思っていると、不意に窓から強めの風が吹いてきて風鈴が鳴る。
 いつかの里帰りの時に買った有田焼の風鈴。
 沖縄

もっとみる
【ショートショート】じいちゃん 

【ショートショート】じいちゃん 

 夏至のはじめの朝8時ごろ、私は仕事に向かう途中だった。
 ふっと反対車線の歩道を何気なく見たら、長い虫取り網を手に持ったおじいが、虫取りかごを肩から斜めがけした孫と一緒に歩いていた。
 たぶん近くの自然が豊かな公園に行くのだろう。
 あそこにはカブトムシやクワガタ、蝶などいろんな虫がいるからな。
 おじいは木の枝を指でさして、赤い帽子がトレードマークの孫の目線を上にあげた。
 そこでは、蝶がひら

もっとみる

夏休みが続く島

沖縄は、夏休みがずっと続いている感じがする
照りつく太陽、鮮やかな青空、流れゆく雲集
それと吹き続ける海風
どれもが住み続けると何気ない日常の1つ1つだが、どれも愛おしく感じる
あの子供の頃の夏の思い出が続いているような
そんな島の生活

夏に家のクーラーはつけない
と言うより、クーラーをつけられない
クーラーをつけすぎていると私は体が冷えやすく、すぐ体調が悪くなってしまう
家ではクーラーをつけずに扇風機や冷却タオルで涼をとり、どうしても暑い時は徒歩30秒のショッピングモールやコンビニに買い物ついでにあたりにいく

絵空事

ゆっくりとした時間が流れる梅雨明けの翌日
太陽の照りつける光を木陰のある公園の屋根付きウッドベンチから夏空を眺める 
青々した空に次々と薄長い雲がおおきな絵を描いては消し、描いては消すのを繰り返している
そんな絵空事に興じるそんな時が、私は好きだ

本が好きじゃなかった私

本を読むのが好きじゃなかった子供時代

しかし、本に囲まれているのは好きだった

学校の図書室、町の図書館、駅近の本屋さん

世界の事象が詰まった本が私を包んで待っていてくれているような感覚

知識や文学の楽しさを知ってからは、自然に本を読むようになった

大雨続きだった沖縄も晴れ間が垣間見えてきて、やっと梅雨明けかなという感じです
沖縄らしい南国の夏の季節へと変わって、日の光が活力をくれそうです
太陽の光があると自然と元気が湧いてきます
夏至を迎えて、少しずつ長くなる夕暮れどきに旬の食べ物とお酒をいただくひとときが待ち遠しいですね

「すべき」を「しょうかな」で解決する❗️
社会的基準に押し潰されて、「すべき」と行動してしまっていた時は毎日が楽しくなかった
そこに私の意思はなかった
私的基準に押し勧められて、「しょうかな」と行動している時は毎日が楽しい
そこには確固たる私の意思がある
生きているという意思が

昼寝をしょう❗️ 今まで頑張った現実世界から離れて夢の世界に行ってみよう アタマとココロとカラダから一旦離れよう そしたら、自然と見えてくるでしょう あなたがやりたいと思うことがね

言葉で傷つきやすい人は、優しい人❗️

言葉の大切さを知っているから、言葉を選んで話している

言葉は時としてキョウキになることをわかっているから...

しかし、言葉を軽く使ってくる人のキョウキには耐えられない

だから、言葉の大切さを知っている人だけと付き合おう

生きるために

同僚と同じように仕事ができないのは、自然なこと❗️

1人1人価値観や経験則、仕事をする理由などはそれぞれ

だから、仕事が他の人よりできなくてもいいんですよ

そして、もし仕事を自分なりに頑張ってもできなくて苦しいと思ったら、他の仕事をしましょう

仕事経験を増やすチャンスです❗️