マガジンのカバー画像

ダンスに関する情報・備忘録

37
公演や作品の映像、書籍以外のダンスに関する情報です。筆者の備忘録を兼ねています。
運営しているクリエイター

#舞台芸術

『美術展の不都合な真実』古賀太著:安易で企画意図がない企画展が増えた理由

『美術展の不都合な真実』古賀太著:安易で企画意図がない企画展が増えた理由

現在は日本大学 芸術学部 映画学科 教授で、かつては国際交流基金で日本美術の海外への紹介、朝日新聞社で展覧会企画を手掛けた著者が、日本の美術展の世界でも特異な実態を解説する本(2020年発行)。

「混みそうな美術展」は展示概要を見ればすぐわかる本書の内容はわりと周知の事実だと思っていたことが多かったが、一般にはあまり知られていなかったのだろうか?著者はあとがき(「おわりに」)で「一般にはほとんど

もっとみる
【アンケート調査結果】「舞台芸術制作者に向けた契約に関する実態調査」ON-PAM

【アンケート調査結果】「舞台芸術制作者に向けた契約に関する実態調査」ON-PAM

「ON-PAM - 舞台芸術制作者オープンネットワーク」が2020年10月に実施した「舞台芸術制作者に向けた契約に関する実態調査」のアンケートの結果報告書が公開されている。

わかりやすく、参考になる。

欧米では、舞台芸術関係であっても契約書を締結することが多いのではないかと推測するが、例えば機械の部品など形がわかりやすい「納品物」とは異なる、舞台芸術制作ならではの複雑さがあるようだ。

しかし

もっとみる
舞台芸術の「契約」にまつわる連続講座2021〜持続可能な創造環境に向けて(ON-PAMオンライン講座)

舞台芸術の「契約」にまつわる連続講座2021〜持続可能な創造環境に向けて(ON-PAMオンライン講座)

「ON-PAM - 舞台芸術制作者オープンネットワーク」が開催する講座。

舞台芸術の法務・労務・財務の諸問題を、「契約」という⾓度から、専門家が語る。制作者が、事例紹介や問題提起を行い、実践的にアプローチ。

【日時】
2021年7月15日(木)19:00〜22:30 第1回【 基礎編 】
2021年7月24日(土)19:00〜22:30 第2回【 労働環境編 】
2021年8月24日(火)19

もっとみる
「新たな劇場シンポジウムvol.3 文化芸術×デジタル ~オンラインによるトークセッション~」

「新たな劇場シンポジウムvol.3 文化芸術×デジタル ~オンラインによるトークセッション~」

ダンサーにバレエを踊ってもらって(著作権切れの古典作品。『白鳥の湖』など)、モーションキャプチャシステムを使って3D映像にしたり、デジタルを駆使して制作したもので振付のレクチャーをしたり(?)といった、3Dモーションデータの研究をダンサー・振付家たちと行っている曽我麻佐子氏(龍谷大学先端理工学部准教授)のお話が特に面白かった。

シンポジウムの1つ目の発表を聞き逃し、その後もながら聞きだったが、メ

もっとみる
バーチャル・エディンバラ・フリンジ2020のプログラム紹介:オンライン舞台芸術祭の公演やアーティスト向けイベント

バーチャル・エディンバラ・フリンジ2020のプログラム紹介:オンライン舞台芸術祭の公演やアーティスト向けイベント

イギリス・スコットランドの首都エディンバラで毎年8月に開催されるエディンバラ・フェスティバル。

フェスティバル公式のパフォーマンスなどのほか、フリンジ(Fringe)では、登録すれば期間中に街中の小さな劇場や仮設スペース、路上などでパフォーマンスを行うことができます。(ほかに別途ブック・フェスティバルなども開催されます)

内容は、演劇、ダンス、音楽、コメディーなどバラエティー豊か。アーティスト

もっとみる