草彅主税

◆Book Seller Assist代表◆特定非営利活動法人 本の学校 理事◆青田恵…

草彅主税

◆Book Seller Assist代表◆特定非営利活動法人 本の学校 理事◆青田恵一「書店道場」第1期生◆出版社勤務を経て、2008年、丸善株式会社に入社。お茶の水店など店長を歴任。2015年、株式会社 有隣堂に入社。本部仕入責任者などを務める。

マガジン

  • ほんまる神保町の棚主として

    2024年(令和6年)4月27日(土)直木賞作家の今村翔吾さんが、本の街「神保町」に新たなシェア型書店【ほんまる】をオープンさせました。 僕は、ほんまる神保町の棚主に応募。本記事は、ほんまる棚主としての記録です。

  • 「本を売る」ことに 魅せられて

    本が好き(Book Lover)本屋が好き(Book Shop Lover)そして、本を売ることが好き(Book Seller Lover)な僕の物語です。 ジョージ・オーウェルでもなければ、村上春樹でもないリアルな1984年に僕の書店人としての人生がはじまりました。 紀伊國屋書店渋谷店、日本書店大学、ブックファースト渋谷店、丸善お茶の水店、丸善丸の内本店、丸善横浜ポルタ店、有隣堂での体験記です。

記事一覧

第11回 ほんまる神保町の棚主として

 2024年(令和6年)5月16日(木)となりました。ほんまる月額費用の銀行引き落としの手続きをしなければなりません。 既に書きましたが、初期費用として、5月分と6月分の…

草彅主税
4日前
5

第23回「本を売る」ことに魅せられて 

 2008年(平成20年)1月1日、風邪をひきました。それでも近所の神社へお参りに。 おみくじを引くと運勢は「末吉」でした。そして、こう記してありました。 「籠の中から…

草彅主税
6日前
10

第10回 ほんまる神保町の棚主として

 5月10日(金)久しぶりに、ほんまる神保町に行きました。ゴールデンウィークあけとはいえ、店内には人がたくさんいました。 今日の来店目的は、開店イベントで、お知り…

草彅主税
7日前
12

第9回 ほんまる神保町の棚主として

5月7日、ABEMA TVの番組「ABEMA Prime」で、ほんまる神保町が紹介されました。 同番組は、“紙の本”買わない時代の書店生存戦略 活路はどこに…というタイトルで、 夏野…

草彅主税
12日前
13

第8回 ほんまる神保町の棚主として

 2024年5月1日(水)渋谷から家路の途に着く電車🚃の中で、メール✉️をチェックしていました。 昨日は、忙しかったので、未読件数は100件を超えていたのですが、いつもの…

草彅主税
2週間前
11

第7回 ほんまる神保町の棚主として

 2024年(令和6年)5月1日(水)朝から雨が降っています☔️ 今日は、羽鳥慎一モーニングショーで、ほんまる神保町が紹介されます。 朝8時から放送ですが、何時頃に「ほ…

草彅主税
2週間前
7

第6回 ほんまる神保町の棚主として

 2024年(令和6年)4月27日、ほんまる神保町のオープン日、11時30分〜のオープニングセレモニー(テープカット✂️)を終え、日販オチャノバでの開店イベント(佐藤可士和…

草彅主税
3週間前
13

第5回 ほんまる神保町の棚主として

 2024年(令和6年)4月27日(土)の朝が来ました。この日は、ほんまる神保町がオープンする日です。 6時52分、朝一番の讀賣新聞で報道がありました。 うおおー 「これか…

草彅主税
4週間前
10

第22回「本を売る」ことに魅せられて

 2007年(平成19年) 10月1日、志夢ネット加盟のオーナーから昼すぎに電話がありました。 「草彅さんの指摘通りに棚のレイアウトを変えたら週刊誌の売上が2割、月刊誌の…

草彅主税
1か月前
13

第4回 ほんまる神保町の棚主として

 2024年(令和6年)4月6日、【ほんまる】棚主マイページ公開のお知らせ メールが届きました。 マイページに関するPDFを読み込んで、手順に従い マイページ登録の申請を…

草彅主税
1か月前
6

第3回 ほんまる神保町の棚主として

 さて今回は、棚主として、どのような本を並べるかについて書きたいと思います。 僕が考えるシェア型書店の「あるべき姿」は、単なる「蔵書整理」の売場ではなく、テーマ…

草彅主税
1か月前
23

第2回 ほんまる神保町の棚主として

 2024年(令和6年)3月22日(金)【ほんまる】から以下のメールが届きました。申込から五日目、確かに一週間以内に返信がありました。 第1希望どおり、僕の棚は【30章 1…

草彅主税
1か月前
15

第1回 ほんまる神保町の棚主として

2024年(令和6年)3月15日(金)10時、X(旧Twitter)で、作家の今村翔吾さんが、新たなシェア型書店を始める発表がありました。 僕はこの時、瞬間的に反応して、棚主募集…

草彅主税
1か月前
17

第21回「本を売る」ことに魅せられて 

 2007年7月18日、第137回 直木賞は、松井今朝子『吉原手引草』(幻冬舎)が受賞。芥川賞は、諏訪哲史『アサッテの人』(『群像』2007年6月号)が受賞しました。 7月19日…

草彅主税
1か月前
6

阪急ブックファースト渋谷店【その2】酒と本と、ときどき映画な日々

↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ の続きです。  僕が紀伊國屋書店渋谷店で働きはじめたのは、1984年(昭和59年)9月でした。と言うことは、僕にとって2004年…

草彅主税
2か月前
16

第20回「本を売る」ことに魅せられて 

 2007年(平成19年)1月8日、志夢ネットのオーナー会議。僕は本部からの報告事項として、①志夢ネットの売上②共同仕入れ・第三商品・共同購入の実績③主要出版社の売上・…

草彅主税
2か月前
17
第11回 ほんまる神保町の棚主として

第11回 ほんまる神保町の棚主として

 2024年(令和6年)5月16日(木)となりました。ほんまる月額費用の銀行引き落としの手続きをしなければなりません。

既に書きましたが、初期費用として、5月分と6月分の振込みは、完了していますので、次は7月分を銀行口座から毎月引き落としをする手続きをします。

毎月の棚代は、前月の15日が引き落とし日となります。
したがって、7月分は、6月14日まで引き落としの準備が、できるようにしなければな

もっとみる
第23回「本を売る」ことに魅せられて 

第23回「本を売る」ことに魅せられて 

 2008年(平成20年)1月1日、風邪をひきました。それでも近所の神社へお参りに。
おみくじを引くと運勢は「末吉」でした。そして、こう記してありました。

「籠の中から放たれる」とは意味深な・・・ とは言え、今年も「世の為人の為に」本を売ります。

志夢ネットのオーナーのなかには、志夢ネットのことをVCと呼ぶ人もいます。
ボランタリー・チェーン(voluntary chain)の略です。VC

もっとみる
第10回 ほんまる神保町の棚主として

第10回 ほんまる神保町の棚主として

 5月10日(金)久しぶりに、ほんまる神保町に行きました。ゴールデンウィークあけとはいえ、店内には人がたくさんいました。

今日の来店目的は、開店イベントで、お知り合いになった10章1節の棚主さんと、17章1節の棚主さんたちが出品している本を購入しようと棚を拝見しました。

どちらも一番上の棚なので、踏み台を昇降して見なければならないのですが、まずは10章1節「猫は本棚でまどろむ」の中から本を選び

もっとみる
第9回 ほんまる神保町の棚主として

第9回 ほんまる神保町の棚主として

5月7日、ABEMA TVの番組「ABEMA Prime」で、ほんまる神保町が紹介されました。

同番組は、“紙の本”買わない時代の書店生存戦略 活路はどこに…というタイトルで、
夏野剛さん、箕輪厚介さんや佐賀之書店の本間悠さんも出演されました。

その上で、本間さんは、以下の提言をしていました。

番組の中では「書店員はAmazonを利用しないのか」や「リアル書店で本を買うのと、ネットで本を買う

もっとみる
第8回 ほんまる神保町の棚主として

第8回 ほんまる神保町の棚主として

 2024年5月1日(水)渋谷から家路の途に着く電車🚃の中で、メール✉️をチェックしていました。
昨日は、忙しかったので、未読件数は100件を超えていたのですが、いつものようにメールをゴミ箱🗑️に捨てていると、え!【ほんまる】からメールが!
慌てて開くと、なんと!

売れました!

【ほんまる】出品本が購入されました!
というメールに大興奮。

嬉しい☺️
やっぱり本が売れるって嬉しいです。

もっとみる
第7回 ほんまる神保町の棚主として

第7回 ほんまる神保町の棚主として

 2024年(令和6年)5月1日(水)朝から雨が降っています☔️

今日は、羽鳥慎一モーニングショーで、ほんまる神保町が紹介されます。

朝8時から放送ですが、何時頃に「ほんまる」が紹介されるのか、わかりません。
じっとテレビの前で、今か今かと待っていました📺

すると、9時31分、司会の羽鳥慎一が「新しいスタイルの書店が神保町に誕生しました」と話すと、

今村翔吾さんの映像が流れ始めました。

もっとみる
第6回 ほんまる神保町の棚主として

第6回 ほんまる神保町の棚主として

 2024年(令和6年)4月27日、ほんまる神保町のオープン日、11時30分〜のオープニングセレモニー(テープカット✂️)を終え、日販オチャノバでの開店イベント(佐藤可士和✖️今村翔吾トークセッション)に参加して、僕は再び、ほんまる神保町へ向かいました。

僕のバックの中には、イベントのお土産の紙袋が入っています。

そして、その紙袋の中には封筒があり、なんと中身は、ほんまるの商品券でした。
これ

もっとみる
第5回 ほんまる神保町の棚主として

第5回 ほんまる神保町の棚主として

 2024年(令和6年)4月27日(土)の朝が来ました。この日は、ほんまる神保町がオープンする日です。

6時52分、朝一番の讀賣新聞で報道がありました。

うおおー
「これから『ほんまる』を47都道府県に広げていきたい」
すごい大きな話になってるぞ!

この日、オープニングセレモニーとして、テープカットがあります。このセレモニーに参加申し込みをしましたが、

見事に落選しました😭😭😭

もっとみる
第22回「本を売る」ことに魅せられて

第22回「本を売る」ことに魅せられて

 2007年(平成19年) 10月1日、志夢ネット加盟のオーナーから昼すぎに電話がありました。
「草彅さんの指摘通りに棚のレイアウトを変えたら週刊誌の売上が2割、月刊誌の売上が1割伸びました」
連絡をくれたオーナーは興奮ぎみでした。こちらとしても、こんなに早く効果がでて嬉しい。この店を臨店したのは8月。雑誌売場が気になったので、オーナーと店長に改善点を挙げレイアウト変更を提案しました。レイアウトを

もっとみる
第4回 ほんまる神保町の棚主として

第4回 ほんまる神保町の棚主として

 2024年(令和6年)4月6日、【ほんまる】棚主マイページ公開のお知らせ
メールが届きました。

マイページに関するPDFを読み込んで、手順に従い

マイページ登録の申請を済ませました。

そして、選書した本を1点1点登録していきます。

ログインすると、メニューページに繋がります。
そこから「出品本」を選びます。

「+新規登録申請」を選びます。

まずは商品画像を登録します。

「ファイル選

もっとみる
第3回 ほんまる神保町の棚主として

第3回 ほんまる神保町の棚主として

 さて今回は、棚主として、どのような本を並べるかについて書きたいと思います。

僕が考えるシェア型書店の「あるべき姿」は、単なる「蔵書整理」の売場ではなく、テーマがある売場です。

だから蔵書から本を選んでもいいのですが、どうしてもお別れしたくない本や蔵書にはないが、このテーマなら無くてはならない本は、新たに購入(仕入)することに決めました。

これも2月末まで棚主だった別のシェア型書店Books

もっとみる
第2回 ほんまる神保町の棚主として

第2回 ほんまる神保町の棚主として

 2024年(令和6年)3月22日(金)【ほんまる】から以下のメールが届きました。申込から五日目、確かに一週間以内に返信がありました。

第1希望どおり、僕の棚は【30章 1節】と決まり、晴れて【ほんまる】の棚主となることが決まりました。㊗️🎉🙌

ほんまるグッズのコーナーの近くであり、レジのそばです。

尚、初期費用は入会金:12,650円、月額費:10,780円(初回は2回分のお支払い)で

もっとみる
第1回 ほんまる神保町の棚主として

第1回 ほんまる神保町の棚主として

2024年(令和6年)3月15日(金)10時、X(旧Twitter)で、作家の今村翔吾さんが、新たなシェア型書店を始める発表がありました。

僕はこの時、瞬間的に反応して、棚主募集に応募しようと思いました。

理由は明確で、僕は2月29日まで、シェア型書店Books & Coffee 谷中 TAKIBI🔥の棚主でした。しかし、残念なことにTAKIBI🔥は2月末で閉店しました。ここで知り合った棚

もっとみる
第21回「本を売る」ことに魅せられて 

第21回「本を売る」ことに魅せられて 

 2007年7月18日、第137回 直木賞は、松井今朝子『吉原手引草』(幻冬舎)が受賞。芥川賞は、諏訪哲史『アサッテの人』(『群像』2007年6月号)が受賞しました。

7月19日、雑誌の売上が低迷しています。
先般の本の学校のシンポジウムでも「雑誌」の分科会があり、多くの人が聴講してくれました。

日本雑誌協会は「雑誌低迷という言葉に騙されてはいけない。自分の店に合う雑誌を探し出す努力、店頭陳

もっとみる
阪急ブックファースト渋谷店【その2】酒と本と、ときどき映画な日々

阪急ブックファースト渋谷店【その2】酒と本と、ときどき映画な日々

↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
の続きです。

 僕が紀伊國屋書店渋谷店で働きはじめたのは、1984年(昭和59年)9月でした。と言うことは、僕にとって2004年(令和6年)は、業界歴が、ちょうど40周年と言うことになります。㊗️🎊🥂🍾👏

『「本を売る」ことに魅せられて』で書いたとおり、紀伊國屋書店渋谷店は、リニューアル後の1985年(昭和60年)に飛

もっとみる
第20回「本を売る」ことに魅せられて 

第20回「本を売る」ことに魅せられて 

 2007年(平成19年)1月8日、志夢ネットのオーナー会議。僕は本部からの報告事項として、①志夢ネットの売上②共同仕入れ・第三商品・共同購入の実績③主要出版社の売上・前年比④契約出版社の実績と報奨金など資料を用いて説明しました。一方、各オーナーからは2006年の総括と2007年の抱負を語ってもらいました。しかし、誰ひとりとして資料の一枚もないって、この方々は本気なのでしょうか?とても不安です。

もっとみる