第21回 ほんまる神保町の棚主として
2024年(令和6年)7月14日(日)BS-TBSの「関口宏の この先どうなる!?」で、
ほんまる神保町が紹介されました。
シェアリングエコノミーサービスにはさまざまな種類がありますが、次の5つが主なジャンルとされています。
1. 空間をシェアするサービス:民泊、ホームシェア、駐車場シェアリングなど
2. 移動手段をシェアするサービス:カーシェアリング、ライドシェアリング、シェアリングサイクルなど
3. モノをシェアするサービス:フリマアプリ、レンタルサービスなど
4. スキルをシェアするサービス:家事代行、子育てシェア、クラウドソーシングなど
5. お金をシェアするサービス:クラウドファンディング
7月16日(火)は、田中裕士さんのお話を聞きに阿佐ヶ谷に行きました。田中さん(57歳)は、今年の2月〜約1ヶ月間、セブ島に英語留学したのです。
とても深いー話を聞けました。
英語留学については、その体験をnoteに書き残しています。英語留学を考えてる人は、大変参考になります。全12話、すべて読めば追体験できます。そして、セブ島に行きたくなるでしょう。
詳細は以下のリンクをお読みください。
田中裕士さん、ありがとうございました。
まだまだお話しお聞ききしたいです。
7月17日(水)は、芥川賞、直木賞が発表されましたね。
第171回芥川賞・直木賞(日本文学振興会主催)の選考会が17日、東京・築地の料亭「新喜楽」で開かれ、芥川賞は朝比奈秋さんの「サンショウウオの四十九日」と、松永K三蔵さんの「バリ山行」に決まりました。
直木賞は、一穂ミチさんの「ツミデミック」が選ばれました。
7月18日(木)
トーハン代表取締役社長・川上浩明氏のインタビューがBookLinkに掲載されました。
ポイントとして、
赤字取引、いわゆる高正味の出版社との取引のことです。医学書の出版社や工学書などですね。
仕入値より安い価格で書店に卸す、いわゆる逆ザヤ(利ザヤの逆)となっている取引があります。
この点を話していることは評価できます。
踏み込んで結果を出して欲しいと思います。
7月19日(金)今村翔吾さんのポストに、
大きな反響がありました。
全文は以下のとおり
好立地に出店している書店の中には、赤字であっても撤退できない事情があります。
契約途中で撤退となると違約金が発生しますし、撤退後に競合店が出店するケースもあったり、事情はさまざまです。
7月24日(水)ニュース
「書店減れば国力弱まる」閉店相次ぐ中、斎藤経産相が都内で視察 振興へ今夏に課題整理
代官山蔦屋書店(東京都渋谷区)と王様書房(同目黒区)を視察し、小泉進次郎元環境相も参加した。とのこと。
7月25日(木)のニュース
2024年上半期出版市場(紙+電子)は7902億円で前年同期比1.5%減、電子は2697億円で6.1%増 ~ 出版科学研究所調べ
電子出版市場2697億円のうち、電子コミックが2419億円(同6.5%増)、電子書籍(文字ものなど)が234億円(同2.2%増)、電子雑誌が44億円(同4.8%増)。
7月26日(金)ニュース
書店の再生 官民模索
讀賣新聞
ブックセラーズ&カンパニー
「長年のビジネスモデルを崩す」
出版流通改革に必要な道筋とは
それにしても、ブックセラーズ&カンパニーは、設立されて10ヶ月経つけど、取引している出版社の数が10社程度では、粗利改善には、ならないですね。
兄弟👬ですか😄
ほんまる神保町からハガキ🏣が届きました。
8月17日のイベントのお知らせ📢
勿論、参加させていただきます。
あ〜早く来月にならないかな!
7月30日(火)
トーハン書店開業後押し
讀賣新聞
新たな取り組みは「 HONYAL(ホンヤル )」と名づけられ、運搬の対象から毎日刊行される雑誌を除外して単行本に絞り、店に本を運ぶ回数を週1回程度に抑える。100冊程度から数千冊の本を置く店の需要にも対応するという。取引開始の際に連帯保証人や保証金を求めることもやめ、出店のハードルを下げる。
もっともっと早くやるべきでしたね。
このビジネスを最初に始めたのは、株式会社 鴎来堂、かもめブックスの柳下恭平さんです。
2015年10月からサービスを開始した
「ことりつぎ」だと言うことも忘れてはならないですね。
7月31日(水)
鳥取県図書館大会
会場参加したかったのですが、残念無念❗️
zoomにて参加しました。
第4分科会の
佐藤友則氏((株)総商さとう代表取締役)、
柴野京子氏(上智大学教授)、
梶原治樹氏(扶桑社販売局局長)が登壇した
「あらためて まちの書店を考えよう」
を視聴しました。
佐藤さんの高い志に感動しました🥹
今後の活動に注目したいと思います。
つづく