こうたろう0623

福岡県在住。ホームレスの方の(自立)支援を仕事にしています。メジャーリーグのニュースを…

こうたろう0623

福岡県在住。ホームレスの方の(自立)支援を仕事にしています。メジャーリーグのニュースを見るのが最近の楽しみです。ガイアの夜明けとかカンブリア宮殿なんかもよく見ています。

記事一覧

涙、涙の再出発

 今日、69才の男性が引っ越しをした。  新居は障碍者のグループホーム。  彼は68才で療育手帳を取得した。  私が知る中で、最高齢だと思う。  療育手帳というの…

11

元気になるための入院

 2年間、ひきこもるように生活していたSさんが、今日、精神科病院に入院した。  彼は、ほとんどの時間を自室で過ごしていた。  食堂でご飯が食べられないので、スタ…

11

Tさんとの思い出

 駆け出しの相談員のとき  Tさん(50代・男性)を担当した  うちは禁酒の施設  Tさん、何と施設内で酒盛りをした  酒盛りって!  隠れて飲むのはまだ分かる  …

14

笑う

 人前で話すのが苦手だった  早口になったり、かんでしまったり、頭が真っ白になったり  人前で話さざるを得ない立場になって  不安でしかなかった  今日は200人…

12

言われなくても、する

 今日、入居中のある方に提案をした  「〇〇をするために、△△を購入しませんか?」  「少々お金はかかりますけど、きっと便利になりますよ」  その方の顔がぱっと…

12

オープン・シェア革命

 「自分の技術を自分のものだけにしておくのはもったいない」  今日、日米通算200勝したダルビッシュ有投手のことば。  彼は、多彩な変化球を全部、惜しげもなく動…

5

仕事あっての日曜日

 うちはホームレス支援施設  ほとのどの人は、入所するときは無職  言ってみれば、毎日が日曜日  だけど、日曜日を満喫しているわけではない  将来が不安で  焦る…

9

クオリティよりもスピード

 仕事をするとき、心がけていること  なるべく迅速に応答すること  早くてクオリティも100%なら文句のつけようもないが  早いなら、クオリティが70%でもいいと…

11

友達

 うちはホームレス支援施設だから、  身寄りのない方ばかりが生活している  病気がちの人が多い  入院すると、最低でも緊急連絡先  今でも身元保証人を求められる …

10

オンとオフ

 ちょっと疲れたなと感じたので、有給休暇を取得してお休みした。  と言っても、完全オフではない。    メンタルヘルス関連の情報を見ると、  オンとオフは完全に分け…

10

大事にされている

 子どもにとって大切なこと  成長の過程でいろいろな体験をすること  知識やスキルも大切  でも、何よりも大切なのは  「大事にされている」  という実感ではなか…

11

分けても減らないもの

 不適切な養育を受けて苦労していたAさん。  高校に行きたかったのに、進学させてもらえなかった。  今、うちの施設に避難して生活している。  介護職員初任者研修…

11

「大丈夫ですか?」は言わない

 具合の悪そうな人に 「大丈夫ですか?」 とは聞かないようにしています。  「大丈夫ですか?」 と聞いて、  「大丈夫です」 と答えられたら、それで終わってしま…

10

反省はひとりでも出来るが、更生はひとりではできない

 「反省はひとりでも出来るが、更生はひとりではできない」  と言われる。  罪を犯した人が、  「あの時は、本当に申し訳なかった」  「もう犯罪は絶対にしません」…

5

おもてとうら

 ぼく、仕事が遅いんです   ゆっくり丁寧にされていますよ  ぼく、コミュニケーションが得意ではありません   穏やかな性格だから、安心できるな~  ぼく、勉強…

12

肩書や権威は利用する

 「あの人、どうしてもうんと言ってくれないんです」  同意してくれないと困ることを、同意してくれない。  担当相談員からのそんな相談。  「では、ぼくから話して…

8
涙、涙の再出発

涙、涙の再出発

 今日、69才の男性が引っ越しをした。
 新居は障碍者のグループホーム。
 彼は68才で療育手帳を取得した。
 私が知る中で、最高齢だと思う。

 療育手帳というのは、若いころに取得する人が多い。
 でもうちに来るひとは、40代~50代でも取得するし、
 60代でも取得する。
 取得できるなら、取得した方がいいと思っている。
 就労継続支援事業所やグループホームも利用できるようになる。
 応援団が

もっとみる
元気になるための入院

元気になるための入院

 2年間、ひきこもるように生活していたSさんが、今日、精神科病院に入院した。

 彼は、ほとんどの時間を自室で過ごしていた。
 食堂でご飯が食べられないので、スタッフが自室へ3食運ぶ。
 彼が部屋を出るのは、トイレとお風呂とごみ捨てだけ。
 部屋で何にもしない。
 テレビも見ない。
 外出もしないから、お金も使わない。
 ただ、横になって過ごす。
 誰とも話さない。

 うつ状態でまちがいない

もっとみる
Tさんとの思い出

Tさんとの思い出

 駆け出しの相談員のとき
 Tさん(50代・男性)を担当した
 うちは禁酒の施設
 Tさん、何と施設内で酒盛りをした

 酒盛りって!
 隠れて飲むのはまだ分かる
 だけど、堂々と酒盛りってどういうこと?

 幸い?酒盛りは1回ですんだ
 「俺、ちゃんと仕事するから」
 「電気工事士なんだからな」
 と、誇りを持って言われた

 私が電気工事士の求人を見つけて、一緒に面接に行った
 彼は面接

もっとみる
笑う

笑う

 人前で話すのが苦手だった
 早口になったり、かんでしまったり、頭が真っ白になったり

 人前で話さざるを得ない立場になって
 不安でしかなかった
 今日は200人を前にして話す
 講演時間は90分です・・・
 え!90分ってありえない長さ・・・

 もう笑うしかない
 分からんけど、笑っていたら緊張がほぐれた

 とにかく、話した
 しばらくして、
 「すごく分かりやすかった」
 「興味が

もっとみる
言われなくても、する

言われなくても、する

 今日、入居中のある方に提案をした
 「〇〇をするために、△△を購入しませんか?」
 「少々お金はかかりますけど、きっと便利になりますよ」

 その方の顔がぱっと明るくなったのが分かる
 「そんな手があったのか」
 という感じ

 「私のために考えてくれてありがとう」
 「私、それを買いたいです。嬉しい」
 と言われ、本当に嬉しそうだった

 利用者の訴えがあって、
 「それはダメです」とか

もっとみる
オープン・シェア革命

オープン・シェア革命

 「自分の技術を自分のものだけにしておくのはもったいない」
 今日、日米通算200勝したダルビッシュ有投手のことば。

 彼は、多彩な変化球を全部、惜しげもなく動画で公開している。
 隠して自分のものだけにしたい、
 と思ってもおかしくない。

 公開することで、多くの選手が技術を学び、
 さらに進化した技術を学ぶという

 “成長の好循環”

 が生まれている、という。

 ダルビッシ

もっとみる
仕事あっての日曜日

仕事あっての日曜日

 うちはホームレス支援施設
 ほとのどの人は、入所するときは無職
 言ってみれば、毎日が日曜日

 だけど、日曜日を満喫しているわけではない
 将来が不安で
 焦る気持ちもある

 「また就職できるのだろうか?」


 再就職を果たした人がしみじみ言った。

 「毎日が日曜日のときは、全然楽しくなかった」

 「だけど仕事をはじめて、日曜日が楽しみになった」

 「身体が元気なうちは、

もっとみる
クオリティよりもスピード

クオリティよりもスピード

 仕事をするとき、心がけていること
 なるべく迅速に応答すること

 早くてクオリティも100%なら文句のつけようもないが
 早いなら、クオリティが70%でもいいと考えている

 待たせておいてクオリティが70%なら、やっぱり早い方いい
 締め切り間際に提出するのは好きではない
 
 早く応答したら、打合せの時間もあるから、
 「対話」するなかで、クオリティが高まる
 やっぱり、ここでも大事なのは

もっとみる
友達

友達

 うちはホームレス支援施設だから、
 身寄りのない方ばかりが生活している

 病気がちの人が多い
 入院すると、最低でも緊急連絡先
 今でも身元保証人を求められる
 
 誰もサインしてくれる人がいないので
 「緊急連絡先になってください」
 とお願いされることは多い

 続柄をなんて書こうかなと考えた
 施設職員と入居者、というのもなんだから、
 「友人」
 と書いておいた。

 そうしたら

もっとみる
オンとオフ

オンとオフ

 ちょっと疲れたなと感じたので、有給休暇を取得してお休みした。
 と言っても、完全オフではない。
 
 メンタルヘルス関連の情報を見ると、
 オンとオフは完全に分けたほうがいいみたいだけど。

 ぼくの場合、平日に1日休んだら、
 メールの受信トレイがパンパンになってしまう
 
 休み明けが大変だから、家でこなした方が気持ちが楽
 幸い(?)、マジックコネクトという優れモノで、
 在宅ワークがで

もっとみる
大事にされている

大事にされている

 子どもにとって大切なこと
 成長の過程でいろいろな体験をすること
 知識やスキルも大切

 でも、何よりも大切なのは
 「大事にされている」
 という実感ではなかろうか、と考えた

 さて「大事にされている」とはどんな時に感じるのか?
 何かの節目で分かればいいのか?

 毎日、お花にお水をあげるようにしてみようと考え、
 毎朝、抱きしめて(ハグをして)、声をかけることにした

 朝、出

もっとみる
分けても減らないもの

分けても減らないもの

 不適切な養育を受けて苦労していたAさん。
 高校に行きたかったのに、進学させてもらえなかった。
 今、うちの施設に避難して生活している。

 介護職員初任者研修を受講した。
 一度目の試験は不合格。
 今日、二回目の試験で見事合格!
 今から、介護のバイトをして経験を積む。
 そして、高卒認定の試験を頑張る予定。

 今日、担当の相談員と喜びを分かち合った。
 喜びは、分けたら減るどころか、

もっとみる
「大丈夫ですか?」は言わない

「大丈夫ですか?」は言わない

 具合の悪そうな人に
「大丈夫ですか?」 とは聞かないようにしています。

 「大丈夫ですか?」 と聞いて、
 「大丈夫です」 と答えられたら、それで終わってしまいます。

 このようなときは、開かれた問い(オープンクエスチョン)がいいと思います。

 「体調はどうありますか?」 と聞くと、
 「少しだるいです」
 「熱っぽいです」
 などと答えれてくれて、様子が把握しやすいように思います。

もっとみる
反省はひとりでも出来るが、更生はひとりではできない

反省はひとりでも出来るが、更生はひとりではできない

 「反省はひとりでも出来るが、更生はひとりではできない」
 と言われる。

 罪を犯した人が、
 「あの時は、本当に申し訳なかった」
 「もう犯罪は絶対にしません」
 と言っていたのに、また万引きした。

 そのとき、
 「裏切られた」
 「あれは嘘だったのか」
 と言われるのを聞いたことがある。

 でも、あのとき反省したのは、本当だったと思う。
 ただ、あの反省を持続させる環境がなかった

もっとみる
おもてとうら

おもてとうら

 ぼく、仕事が遅いんです
  ゆっくり丁寧にされていますよ

 ぼく、コミュニケーションが得意ではありません
  穏やかな性格だから、安心できるな~

 ぼく、勉強はあまり得意ではありませんでした
  でも、絵はすごく上手だよ

 うちの施設に来る人は、大抵、自己評価が低い。
 長所と短所は表裏一体のことが多いし、
 いいところをきちんと伝えていきたいと思う。

肩書や権威は利用する

肩書や権威は利用する

 「あの人、どうしてもうんと言ってくれないんです」
 同意してくれないと困ることを、同意してくれない。
 担当相談員からのそんな相談。

 「では、ぼくから話してみようか」
 
 少し話したくらいで「うん」と言ってくれた。

 相談員は驚いて
 「なんで施設長が話をしたら、うんと言ってくれたのですか?」
 
 「肩書とか権威に弱い人はいるからね」
 「例えば担任の先生が言ってもダメだったのが、

もっとみる