マガジンのカバー画像

画像を使ってくださってありがとうございます

44
私の画像を使ってくださった方の記事をご紹介致します。 このご縁が幸せに繋がります様に。 私自身も自分が興味を持つことのなかったジャンルの記事に巡り会えました。 ありがとうござい…
運営しているクリエイター

2021年4月の記事一覧

瞑想日記107日目

瞑想日記107日目

皆さんこんにちは!きょうは瞑想日記107日目ということで投稿していきたいと思います!!!!!!!!!!!!!

結果は24分41秒でした!!!!!!!!

今日は24分ということで、目標としていた30分には届きませんでしたが、時間内容ともに悪くなかったと思います。

習慣化はできているので、あとは内容にこだわって、目標としている時間に届くようにこれからも続けていきたいと思います。

今日も見ていた

もっとみる
【ミニマリスト】モノを整理して埋蔵金20万円を手に入れる

【ミニマリスト】モノを整理して埋蔵金20万円を手に入れる

あるはずのものが無い

そのたびに購入に走る

気づけば同じものが家にいくつも…

そんな心当たりは誰にでもあるではないでしょうか?

ハンコやハサミやペンなど

ひとつで事足りるのに家にいくつもあるものは意外に多いものです

これらが無駄な出費であるのは言わずもがな

必要なものがすぐに見つかる家になれば

このような二度買い三度買いは無くなります

また、片付けができるようになると

本当に必

もっとみる
エッセイから小説までの距離

エッセイから小説までの距離

会社で相当の文章を書いて、帰宅してまだなお書くというのは、いささか健全ではない気がする。
毎日note という目的のない自己満足を、いつ止めるべきか。
会社で書く文章も、実用性以上のこだわりが、自己満足に陥っていないかと心配になる。実用性以上のこだわりとは、分かりやすさと読みやすさ、品格の追求であるが、どこかで線を引かないとキリのない世界でもある。

小説を書いてみたいという願望を抱きつつ小説を書

もっとみる
「私が仕事で大切にしていること」

「私が仕事で大切にしていること」

今日は、私が仕事で大切にしていることを書いていきたいと思います。(自分が振り返る(咀嚼する)というのが大きいです。)

話題としては、大きく二点。

以下について、私なりの視点でお話したいと思います。

①仕事するプレイヤーとして大切にしていること
について

それは、【三現主義】です。

三現主義とは・・・ビジネスで問題が発生したときに、「現場」「現物」「現実」3つの「現」を重視すること。

もっとみる
「麺入ります」「有難う」

「麺入ります」「有難う」

所変われば品変わる「いらっしゃいませ」

お店といわれるような場所へ赴くと声掛けされることの多い単語です。

「『いらっしゃいませ』というのは『こちらに来てください』という意味合いの言葉で、江戸時代の見せ物小屋が道行く人たちに向かって、小屋に立ち寄ってもらうために『いらっしゃいませ(まし)』と声掛けをしていたことが江戸時代の書物に書かれています。現在、客に対して店員が『いらっしゃいませ』と声掛けを

もっとみる
道にあるなんでだろうを、拾ってみる。

道にあるなんでだろうを、拾ってみる。

「線路ってなんで石がたくさん落ちてるんだろう。」

そう思って、乗った帰りの電車の中。

自分含め乗っている人は三人。ソーシャルディスタンスが保たれた車内で、自分は思い浮かんだ疑問の答えを探す。

石はクッションの役割があるらしい。そして水捌けが良い。

そうなのか。

ならコンクリート直引きのところとは何が違うのかと思ったら、コンクリートの方はメンテナンスが楽という利点があるが、石の方はコストが

もっとみる
学生インタビューVol.2

学生インタビューVol.2

はじめにこんにちは!現在ソフィアプランニングでインターンをさせていただいている。Sekidonと申します!前回は私がインタビューに答える形の記事を掲載させていただきましたが、今回は、ともにソフィアプランニングでインターンをしているmakuronに私がインタビューをした模様を記事にしました。大学生が聞く、大学生の生の声をご覧いただき、今の大学生が考えていることや感じていることを体感していただければ幸

もっとみる
うまくいく場合はこのようなとき

うまくいく場合はこのようなとき

進路に迷うとき、自分一人で考えても思考が堂々巡りになり、どうして良いかわからない時があります。そんな時、偶然の巡り合わせが重なり、知らず知らずのうちに目標に少しずつ近付いていく事があります。この方のように、必要な情報や人が自然と集まってくる場合は流れに沿って行動するのが良い。背景として、この方は素直な感受性を持っておられるので、協力者や情報が集まりやすいと思われます。

機運は自然に熟します。今す

もっとみる
2021年4月4日 中山4R(障害未勝利)予想

2021年4月4日 中山4R(障害未勝利)予想

◎は6イーグルフェザー。これまで5戦して3着が1度のみではありますが、この5戦はいずれも割と強力な馬が勝っていました(勝ち馬はモザイク(オープン昇級後、3、2、4着)、ケンホファヴァルト(昇級後、3着、中山大障害2着)、ホッコーメヴィウス(昇級後、6、5、2着)など)。当コースでの経験馬でもあり持ち時計もNo.1であることから、この点でも他馬にアドバンテージがあります。近走の着順は冴えないものです

もっとみる
メーカエンジニア日記#36

メーカエンジニア日記#36

本日もお疲れ様でした。

午前中はコメダでgasプログラム作成、スケジュール読み込みまでなんとかできそう。午後はひっさしぶりに洋服を買いに行きました。

春用のネイビージャケットとインナーにきるTシャツ!ジャケットはフォーマルな感じになるからインナーとパンツでいかに崩すかで雰囲気が変わってきます。

以上、お疲れ様でした。

明日も頑張りましょう。

エヌジン動画 第三の選択

エヌジン動画 第三の選択

木スぺという番組が昔あったそうだ。

一人勝手に回顧シリーズ#小津安二郎編(5)#淑女と髯/髯が女を遠避ける

一人勝手に回顧シリーズ#小津安二郎編(5)#淑女と髯/髯が女を遠避ける

【映画のプロット】
▶︎剣道の試合
剣道の試合を、学生たちが見つめる。来賓のやんごとなき少年は、特等席で観戦している。ヒゲの剣士が、相手がタイムを取った後、不意打ちで一本を決める。
応援団が、学生の拍手・声援を先導する。勝ち抜き戦。ヒゲの剣士岡嶋の相手は、あご髭の男、岡嶋は、相手の攻撃を誘い、胴を決める。
岡嶋は、学生に、今日は、妹の誕生日だし、家に来いと、誘われる。
学生は、客人に、今日の興奮を

もっとみる
転職の軸、仕事の「芯」。

転職の軸、仕事の「芯」。

こんにちは。よーこです。
ここ10年くらいでしょうか、転職の軸という単語が定着したと思います。
それ以前は「●●を中心に見ています」などと表現していたように思います。ごく当たり前に「今回の転職の軸はワークライフバランスの改善です」などと使うようになりました。

軸は、働く会社を選ぶ時の条件の中でも、特に譲れないものです。転職の軸はワークライフバランスです、とするとき、今より給与がちょっと下がっても

もっとみる