マガジンのカバー画像

海外生活、雑感

47
運営しているクリエイター

#私のイチオシ

今日の気付き#1 メガネスーパーがすごい。経営者の実力か。

今日は思わぬ形で、今後ビジネス誌などでも紹介されるかも?という発見がありました。メガネスーパーの健闘ぶりです。

先日販売されたダイヤモンド誌で、今回のコロナ騒動下に売れたもの、売れていないものをまとめた特集がありました。小麦粉、はちみつがここまで売れるのは予想外でしたが、それ以外は中国で売れていたものと大差なく、こんなものかな、という感想でした。

私は、在宅勤務期間中にケータイ、PCのモニター

もっとみる

文章力をあげよう#2(説得力のある文章~10つのポイント)

前回「わかりやすい文章」について書きました。今回は「説得力のある文章」について書いてみたいと思います。説得力というのは、読み手と書き手の関係性や、読み手の前提知識に左右される部分も大きいですが、これらを考慮せずに、基本的なルール、コツを紹介したいと思います。

1.結論を先に至るところで言われていることですので、知っている方も多いと思いますが、案外実践されていないものです。「初頭効果」という「最初

もっとみる
中国生活で感じたこと#5(お酒、食文化、飲み歩く日本人?)

中国生活で感じたこと#5(お酒、食文化、飲み歩く日本人?)

自宅隔離生活も9日目となり、折り返し地点を過ぎました。注文を間違えて牛スジが1キロ、玉ねぎが4つも届いてしまったことから、牛スジカレーを作りました。

『アベンジャーズ エンドゲーム』を見ながら作っていたのですが、クリスエヴァンス(キャプテンアメリカ)が”advengers assemble.”という瞬間は、何度見ても胸がアツくなります(単純)。

という訳で、このシリーズも第5弾まできました。今

もっとみる
大人になっても勉強しよう

大人になっても勉強しよう

今日もコラム、エッセイ風で。大人になっても勉強しよう、ただ自分のペースで勉強すれば良い、という内容です(写真は昨日の富士山とのこと)。

『日本人の大学生は勉強しない』、『日本の社会人は勉強しない』という話をよく聞く。日本の社会人は一日平均6分しか勉強しない(データソースは政府統計・生活社会基本調査と思われる)という話もある。

私は煽るつもりはない。むしろ、これだけ社会人(大学生も)が勉強しない

もっとみる
本を読んできた人間は厚みが違う

本を読んできた人間は厚みが違う

実家から送られてきた写真です。日本では桜が咲いてきたようですね。

タイトルの言葉、これは幼いころから、父、そして母方の祖父から言われてきたものだ。

父は、この言葉に加えて、読んできた人間とそうでない人間は30、40代以降になると厚みに違いが出てくると言っていた。

気づけば私も30代である。この言葉は正しかったのだろうか?私は、それなりに本を読んできたように思うが、まだまだ『厚み』はないように

もっとみる
TOEIC900オーバーでも話せない

TOEIC900オーバーでも話せない

今回は、瞬間英作文を通じて、英語脳を鍛えようというおはなしです。
私は日常的に英語を使って仕事をしていますが、スピーキング、ライティングの基礎は、間違いなく瞬間英作文を通じて培ったものです。というより、瞬間英作文なくして今はないと言えるほどです(おおげさ)。
その高い学習効果から、いまは中国語習得にあたり、同様の勉強法を実践しています。

まずは、経験談、瞬間英作文を通じて得られたもの、メリット

もっとみる