マガジンのカバー画像

仕事活用

27
運営しているクリエイター

#仕事

16_今日「1ミリ」でも先に進むための、優先度のつけ方

16_今日「1ミリ」でも先に進むための、優先度のつけ方


■優先度づけ=必須スキルだが、一番難しい。「一番大事な仕事から、先に片付けなさい」

誰でも一度は、このような指示を受けた、
もしくは指導をしたことがあるのではないでしょうか。

「仕事に優先度をつける」ということは、
現代人にとって必須スキルといっても差し支えません。

ですが、その実、決められた尺度はないため、
共通認識を持つことや、定量化もしづらい性質があります。

当たり前のことを言いま

もっとみる
戦略マップに従おう

戦略マップに従おう

戦略マップとは戦略マップとは、企業や組織が掲げる目標を達成するためのシナリオであり、そのための戦術が図として描かれ、そのときの行動と因果関係が分かりやすくなっているマップです。

戦略マップは、
財務の視点(目的)
財務的に成功するために株主に対してどのように行動すべきか?

顧客の視点(目標)
戦略を実現するために顧客に対してどのように行動すべきか?

業務プロセスの視点(手段)
株主と顧客を満

もっとみる
思いつきに対して、どれくらいのリソースが必要かを考える

思いつきに対して、どれくらいのリソースが必要かを考える

日常生活や仕事の中でさまざまなアイディアや思いつきを抱えることがあります。思いつくこと自体は問題があることではないし、むしろ歓迎することのほうが多いとは思います。

ただ、その処理や始末を間違えると迷いにつながったり、一貫性のない行動になったり、実現できずに焦燥感に陥ることも一切ではなくあると思います。少なくとも、思い浮かんだことを実現レベルに持っていこうと思えば具体的な行動に移すタスクや工夫、適

もっとみる
フリーランスは生成AIからどんな支援を受けられるか?

フリーランスは生成AIからどんな支援を受けられるか?

フリーランスは、自らのスキルや能力を活かして、個人で仕事を請け負う働き方ですよね。先日、こちらの「クリエイター」を書きましたが、今回のnoteは「フリーランス」という視点で考えてみました。

近年、フリーランスの人口は増加傾向にあり、2022年には約200万人に達したといわれているそうです。フリーランスには、自分の好きな時間や場所で働ける、自分のスキルや能力を最大限に発揮できる、といったメリットが

もっとみる
やはり先ずは知られることから

やはり先ずは知られることから

何かを成し遂げるために、まずは自分やサービス、活動やコミュニティのことを知ってもらう必要がある。あらゆる分野で通用する普遍的なことだと思います。自分を理解してもらおうと思うのも同じ。コミュニケーションを取るにしても、お互いを知る必要がありますよね。全く知らないままで何かを進めるのは基本的に難しいと思います。

たとえば、商品やサービスの存在を知ってもらうこと。そのために、広告やPRなどの宣伝活動を

もっとみる
ガンガン下書きを作成しつつ、仕上げまで持っていかないとね

ガンガン下書きを作成しつつ、仕上げまで持っていかないとね

そもそもの起点となる部分、noteを書き始めなければ何もスタートはしません。とにかく、一文字でも何か打ち込むことからnoteが始まります。

策を考え、とにかく着手することがまず大前提となります。その上で必要なのは、どこまで書くかをしっかり考え、1つの読み物として完成できるように持っていく力が必要になります。

ランナーで言えば、出場したレースでしっかりとゴールを目指していく。そんなイメージですね

もっとみる