加納 光 /繁盛体質&高評価体質・改善ナビゲーター

著書「天才営業マンの教え(PHP研究所)」「あなたから買いたい(日報出版)」「上司操作…

加納 光 /繁盛体質&高評価体質・改善ナビゲーター

著書「天才営業マンの教え(PHP研究所)」「あなたから買いたい(日報出版)」「上司操作術(主婦の友社)」「接客サービスの基本がよくわかる本(ナツメ社)」「上司の急所(自由国民社)」「仕事の急所(自由国民社)」「なぜシマウマがトップセールスマンなのか(学研出版)」など

マガジン

  • 「トータル・マーケティング」コンサルタントの「つぶやき」。

    世の中には 色々なコンサルタントの人がいらっしゃいます。私のような「マーケティング」を専門とするコンサルタントの中にも「Webが専門の人たち」も大勢いらっしゃいます。  . 確かに、これからの世の中は「Web」が、ますます発展していくだろうと思います。ビジネス・コマースにしても「Web コマース(Eコマース)」のシェアが少しずつ少しずつ拡大されています。  . ですが、今のところ「全体の10%にも満たない」のが「Eコマース(Web販売)の実態」です。結局、お買い物は「リアル」にする。私は、その「リアルの分野」まで対応するコンサルタント。  . リアルの世界のマーケティングを仕事とするようになって40数年がたっています。コンサルタントは「実績を出して なんぼ」の仕事。売れるようになって当たり前。売れなきゃボロクソという世界。  . そういうコンサルタントの「つぶやき」を紹介していきます。

  • 本気度 上級者むけ「リアル成幸ノウハウ」

    「誰でもパッと上手くいく」「シロウトでも お手軽に成功する」「苦労なしで幸せになれる」もう、やめにしましょう。 「勉強せずに偏差値の高い大学に入学できるテクニック」「努力せずにスポーツで全国大会に出場できるお手軽テクニック」 「未経験者でもパッと作れる一流シェフ並みの料理」「いままで通りの生活でパッと痩せてしまうダイエット」・・・ こんなこと現実に あるわけない。「やるべきことを やらなきゃ 仕事も恋愛も 上手くいくわけない」誰もが わかっていること。 どうせなら「なにがなんでも 成功したい」「なにが なんでも幸せになりたい」なんとか「最短の期間で 努力を終わらせる方法はないのか?」 この本気の人のリクエストに応える「答」を用意しました。当然「あらかたの努力」は必要になります。ですが、やることやれば 短期間で上手くいくようになる。 まず、その「プロセスの概要」をご案内します。

  • COLOR MARKETING = 売れる色のマーケティング

    「Google」という会社が「カラーマーケティングの研究と実験を開始した」というニュースが流れた。正直、驚いた。「何をいまさら・・・」というのが私の感覚。 購入に対応するカラーマーケティングは日本において1985年頃には始まっていた。私もまた、その研究者の1人だ。研究のスタートは「パッケージデザイン」から。 1985年頃、商店街での食品購入から、食品スーパーでの商品購入に消費者の動向が完全にシフトした。商店街の商店の接客販売から「セルフ販売」へとシフト。 その時に「パッケージデザインの研究」が、商品開発に関わるデザイナーたちの中で始まった。当初はパッケージ商品を作る食品メーカーが行っていたが・・・ 少しずつ「流通業」の企業とタッグを組むようにシフトしていった。そして「高額食品メーカー」と百貨店がタッグを組んで研究を本格化していった経緯がある。

  • インフレ不況前のノウハウ提供【仕事の教科書】Lesson-1

    「風が吹けば桶屋が儲かる」という言葉があります。一見,関係のないところに因果関係があることを示す「ことわざ」です。 【 円安 】という言葉を聞いたことがあると思います。ドルやユーロに対して、円の価値が下がると「インフレ」が起こり「物価(モノの値段)が上がりだす」 「銀行」の貸し渋りが起こり、結果的に「リストラ」が起こり「就職氷河期時代」がやって来る。働く場所がドンドン減る。2022年4月後半から「社内のリストラ・リスト」が作られ始める。 その目安が「1ドル=125円」がボーダーライン。「1ドル=126円」を越えた数ヶ月後には、日本中の企業でリストラの嵐が始まり、就職氷河期時代が始まるサイン。 【 2022年4月14日時点で「円安=125円」】を記憶に留めておいてください。「1ドル=126円〜」になった数ヶ月後、大不景気&大リストラ&就職氷河期時代が来る。

  • 【業績改善力】売れない時代を乗り越えるイノベーション手法

    企業経営者・フリーランス・個人事業主のための「この時代に業績を巻き返す手法」をレポート。1985年のプラザ合意後の大不況。1991年のバブル経済崩壊後の大不況。そういう時にだけクローズアップされてきた「確実に大不況を乗り切る企業体質をつくるイノベーション手法」。   こんな時代なのに「なぜ、あそこばかり売れているのか?」「なぜ、自分のところばかり売れなくなったのか?」「どうすれば売れるようになるのか?」という疑問に答え、その対策方法までご紹介します。「販売そのもの」を、どのようにコントロールすれば良いのか? が、これらの疑問を解くカギとなります。   当時のツールを使った手法ですが、問題解決までのフロチャートは同じ。今の時代のツールに置き換えるのは、今の時代の方々におまかせするとして、大不況を乗り越えるために開発された「イノベーション手法」のフロチャート的流れを35年ぶりに ご紹介します。

記事一覧

固定された記事

お祖父ちゃん世代の「マーケティング & マネジメント コンサルタント」に残せる、不景気時期の「不変の成功ノウハウ」たち

プロフィールは、こちら。 2021年3月14日。 円安のスタート時に、この投稿をしました。 ------------- 1)大不況のスイッチ 「風が吹けば桶屋が儲かる」という言葉があ…

仕事も恋も上手くいく秘訣-①:マーケティング コンサルタントの つぶやき VOL.15

「仕事も恋もルールは同じ」。仕事で高い評価を受ける人は、恋愛でも高い評価を受けています。高い評価を受けることは人生の喜びであり、多くの人々が仕事でも恋愛でも、相…

「経営者必見!売上向上5つの重要ポイント」:マーケティング コンサルタントの つぶやき VOL.14

最初に、お断りしておきますが、この投稿を読む人。ましてや共感して「良い」と感じる人は、よほどマーケティングを深く学んでいる人だと思います。でなければ、面白くない…

競争激化時代に生き残る売上獲得戦略:マーケティング コンサルタントの つぶやき VOL.13

競争激化時代に向けては効果的な売上戦略が必要です。そのポイントは7つあります。ここでは、あえて「わかりにくいマーケティングの専門用語」で書いてみます。 ┈┈┈┈…

「収益アップ・トレーニング - ②:マーケティング コンサルタントの つぶやき VOL.12

【なぜ、収益が上がってしまうのか?】 まず、意味不明のままでOKなので、この3つのポイントとなる日常行動を、たった100日だけ 続けてください。 なぜ、あなたの収益が…

「収益アップ・トレーニング - ①:マーケティング コンサルタントの つぶやき VOL.11

まず、意味不明のままでOKなので、この3つのポイントとなる日常行動を、たった100日だけ 続けてください。 なぜ、あなたの収益が なかなか あがらないのか? 1)あなた…

『仕事と恋愛で高い評価を得る秘密のテクニック10選』 :マーケティング コンサルタントの つぶやき VOL.10

「仕事も恋もルールは同じ」。仕事で高い評価を受ける人は、恋愛でも高い評価を受けています。高い評価を受けることは人生の喜びであり、多くの人々が仕事でも恋愛でも、相…

「業績不振の真相!なぜ競合ばかり売れるのか?」:マーケティング・コンサルタントの つぶやき VOL.9

「あなたの事業の売上が滞り、競合が成功してしまう5つの理由」を「マーケティング用語」を使って説明すると、次のようになります。 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ …

「驚きの理由」 なぜ売れないのか? :マーケティング コンサルタントの つぶやき VOL.8

┈┈┈ 「事業の業績が上がらない5つの理由」を「マーケティング用語」を使って説明すると、次のようになります。 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ ⁡ 1.競争の激化 …

STEP-0-12:有料マガジン(セミナーテキスト)リスト

前回の投稿 シリーズの最初から読む 前回からの つづき---- これから 少しずつ「有料 ビジネス・セミナー」で「紙媒体」として お渡ししていたテキストを「スマホ&タブ…

STEP-0-11:高評価習慣(まとめ)

前回の投稿 シリーズの最初から読む 前回からの つづき----- 学校の勉強は「テスト」の時の一発勝負。テストで良い点を獲得できさえすれば、そのテストに関する知識はテ…

STEP-0-10:うまくいかなくなる人たち

前回の投稿 シリーズの最初から読む 前回からの つづき----- 1,000人中、下から800人の人たちが「評価されない」という話をしました。「大多数が 評価されないなら、評…

STEP-0-9:出し惜しみをしない

前回の投稿 シリーズの最初から読む 前回からの つづき----- 「自分の武器」というのは「なにかトラブルが起こっても、ほぼほぼ大丈夫だ。」という「取ってつけたような…

STEP-0-8:徹底累計評価主義

前回の投稿 シリーズの最初から読む 前回の つづき----- 最近「意識高い系」という言葉が流行しています。実際に「意識高い系」と呼ばれている人達150人くらいと会って…

STEP-0-7:「感じの良さ」という絶対スキル

前回の投稿 シリーズの最初から読む 前回からの続き----- 「自分には苦にならないけど、人に全く役立たず成果が出せないこと」より「自分にとっては面倒だけど、人に役…

STEP-0-6:モチベーション

前回の投稿 シリーズの最初から読む 前回からの つづき----- 「モチベーション」という言葉があります。学校時代は「やる気」と訳されています。「やる気が出ない」=「…

お祖父ちゃん世代の「マーケティング & マネジメント コンサルタント」に残せる、不景気時期の「不変の成功ノウハウ」たち

お祖父ちゃん世代の「マーケティング & マネジメント コンサルタント」に残せる、不景気時期の「不変の成功ノウハウ」たち

プロフィールは、こちら。

2021年3月14日。
円安のスタート時に、この投稿をしました。

-------------

1)大不況のスイッチ
「風が吹けば桶屋が儲かる」という言葉があります。風が吹けば砂が舞い上がり、砂が目に入り、目が悪くなる人が増え、そのため三味線弾きで生計を立てる人が増え、三味線が売れ、三味線には猫の皮が必要だから猫が捕らる。
 
それによってネズミが増え、桶がかじられて

もっとみる
仕事も恋も上手くいく秘訣-①:マーケティング コンサルタントの つぶやき VOL.15

仕事も恋も上手くいく秘訣-①:マーケティング コンサルタントの つぶやき VOL.15

「仕事も恋もルールは同じ」。仕事で高い評価を受ける人は、恋愛でも高い評価を受けています。高い評価を受けることは人生の喜びであり、多くの人々が仕事でも恋愛でも、相手から良い評価を得るために様々な努力をしています。

仕事も恋愛も人生において重要な要素であり、幸福な人間関係を築くためには一定レベルのスキルやアプローチが必要です。「仕事も恋もうまくいく秘訣」を8つのポイントで説明します。
 
※ 少し難

もっとみる
「経営者必見!売上向上5つの重要ポイント」:マーケティング コンサルタントの つぶやき VOL.14

「経営者必見!売上向上5つの重要ポイント」:マーケティング コンサルタントの つぶやき VOL.14

最初に、お断りしておきますが、この投稿を読む人。ましてや共感して「良い」と感じる人は、よほどマーケティングを深く学んでいる人だと思います。でなければ、面白くない内容。

逆に言えば、かなりマーケティングを深く学んでいる人ほど「後半の解釈説明」を読めば「なるほど!」と納得してしまう内容になっているということ。読む方は、そういう楽しみ方をしてください。

売上向上は、企業の成功にとって非常に重要です。

もっとみる
競争激化時代に生き残る売上獲得戦略:マーケティング コンサルタントの つぶやき VOL.13

競争激化時代に生き残る売上獲得戦略:マーケティング コンサルタントの つぶやき VOL.13

競争激化時代に向けては効果的な売上戦略が必要です。そのポイントは7つあります。ここでは、あえて「わかりにくいマーケティングの専門用語」で書いてみます。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

1.市場調査と顧客理解
まず初めに競争激化時代における売上戦略の基盤として市場調査と顧客理解が重要となります。市場調査と顧客管理を徹底することにより、自社、および競合の強みと弱みを理解し自社の差別化ポイントを明

もっとみる
「収益アップ・トレーニング - ②:マーケティング コンサルタントの つぶやき VOL.12

「収益アップ・トレーニング - ②:マーケティング コンサルタントの つぶやき VOL.12

【なぜ、収益が上がってしまうのか?】

まず、意味不明のままでOKなので、この3つのポイントとなる日常行動を、たった100日だけ 続けてください。

なぜ、あなたの収益が なかなか 上がらないのか?

1)お客さんに満足を提供する前にやることがあります。

2)お客さんの不満を聞いていますか?

3)満足を提供するのは不満がなくなった後のアプローチ。

実践マーケティングの専門家の具体的なアドバイ

もっとみる
「収益アップ・トレーニング - ①:マーケティング コンサルタントの つぶやき VOL.11

「収益アップ・トレーニング - ①:マーケティング コンサルタントの つぶやき VOL.11

まず、意味不明のままでOKなので、この3つのポイントとなる日常行動を、たった100日だけ 続けてください。

なぜ、あなたの収益が なかなか あがらないのか?

1)あなたが競合相手を見下しているから

2)競合が売れているならリスペクトは義務。

3)自分の短所と競合の長所に敏感になりましょう。

どうして、意味さえ わからないまま、実践マーケティングの専門家のアドバイスの通りに動くと良い成果が

もっとみる
『仕事と恋愛で高い評価を得る秘密のテクニック10選』 :マーケティング コンサルタントの つぶやき VOL.10

『仕事と恋愛で高い評価を得る秘密のテクニック10選』 :マーケティング コンサルタントの つぶやき VOL.10

「仕事も恋もルールは同じ」。仕事で高い評価を受ける人は、恋愛でも高い評価を受けています。高い評価を受けることは人生の喜びであり、多くの人々が仕事でも恋愛でも、相手から良い評価を得るために様々な努力をしています。

周囲から高い評価を得るためのテクニックは数多く存在しますが、これから紹介する10の秘密のテクニックは「仕事や恋愛において」大きなヒントになるはずです。

1)自己愛を高める
自己価値感と

もっとみる
「業績不振の真相!なぜ競合ばかり売れるのか?」:マーケティング・コンサルタントの つぶやき VOL.9

「業績不振の真相!なぜ競合ばかり売れるのか?」:マーケティング・コンサルタントの つぶやき VOL.9

「あなたの事業の売上が滞り、競合が成功してしまう5つの理由」を「マーケティング用語」を使って説明すると、次のようになります。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

1)戦略の欠如または有利な戦略
一般的に、競争が成功している場合、競合が市場や顧客のニーズを正確に把握し、しっかりと明確な戦略を立てている可能性があります。業績が上がらないのは市場の変化や競争環境への対応が遅れ、変化が足りていない可能

もっとみる
「驚きの理由」 なぜ売れないのか? :マーケティング コンサルタントの つぶやき VOL.8

「驚きの理由」 なぜ売れないのか? :マーケティング コンサルタントの つぶやき VOL.8

┈┈┈

「事業の業績が上がらない5つの理由」を「マーケティング用語」を使って説明すると、次のようになります。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

1.競争の激化
市場には競争がひしめいています。世界的な流行病の蔓延で副業を始めた人も増えました。顧客が多くの選択肢を持っている場合、あなたの事業が競争相手に埋もれてしまうことが起こります。たとえ競合と微差であったとしても、顧客にとって魅力的である

もっとみる
STEP-0-12:有料マガジン(セミナーテキスト)リスト

STEP-0-12:有料マガジン(セミナーテキスト)リスト

前回の投稿

シリーズの最初から読む

前回からの つづき----

これから 少しずつ「有料 ビジネス・セミナー」で「紙媒体」として お渡ししていたテキストを「スマホ&タブレット対応化」させていきます。
 
アップするのは「マガジン単位」となります。マガジン単位で note にアップする度に、こちらに「リスト」として ご紹介していきます。

STEP-0-11:高評価習慣(まとめ)

STEP-0-11:高評価習慣(まとめ)

前回の投稿

シリーズの最初から読む

前回からの つづき-----

学校の勉強は「テスト」の時の一発勝負。テストで良い点を獲得できさえすれば、そのテストに関する知識はテストが終わった瞬間、忘れても良かった。

さらに、学校の勉強では「一発逆転評価」というのも存在していました。たとえば「中間テスト」で、とっても悪い点数だった。その時の評価が一気に下がる。

ところが「期末テスト」で、その教科のテ

もっとみる
STEP-0-10:うまくいかなくなる人たち

STEP-0-10:うまくいかなくなる人たち

前回の投稿

シリーズの最初から読む

前回からの つづき-----

1,000人中、下から800人の人たちが「評価されない」という話をしました。「大多数が 評価されないなら、評価されなくても良いじゃないか。」という感覚。

昔「赤信号、みんなで渡れば怖くない。」という言葉が大流行したことがありますが、まさに「こういう感覚」なのでしょう。平均レベルなら、それで良いじゃないか。

それで良いのなら

もっとみる
STEP-0-9:出し惜しみをしない

STEP-0-9:出し惜しみをしない

前回の投稿

シリーズの最初から読む

前回からの つづき-----

「自分の武器」というのは「なにかトラブルが起こっても、ほぼほぼ大丈夫だ。」という「取ってつけたような ものではない、積み上げてきた自信」のこと。

と、前の投稿でご案内したのですが、ここで、カン違いが起こりやすくなります。「私なりにガンバっているんです」という感覚。これが落とし穴。

「自分なりにガンバっているけれど、周りが評

もっとみる
STEP-0-8:徹底累計評価主義

STEP-0-8:徹底累計評価主義

前回の投稿

シリーズの最初から読む

前回の つづき-----

最近「意識高い系」という言葉が流行しています。実際に「意識高い系」と呼ばれている人達150人くらいと会って話をしてみました。

わかったことは「完全にカン違いしている」ということです。「自分にとっては面倒だけど、人に役立ち成果が出せること」を避けまくっている。

そして「自分には苦にならないけど、人に全く役立たず成果が出せないこと

もっとみる
STEP-0-7:「感じの良さ」という絶対スキル

STEP-0-7:「感じの良さ」という絶対スキル

前回の投稿

シリーズの最初から読む

前回からの続き-----

「自分には苦にならないけど、人に全く役立たず成果が出せないこと」より「自分にとっては面倒だけど、人に役立ち成果が出せること」を選ぶ。

そうしていると「自信」がついてきます。その「自信」は「覇気」「話し方」「立ち振舞い」そしてそれが「態度」「身なり・服装」にまで現れてきます。

たとえば「食事」をしにお店に行く。そこに「覇気のない

もっとみる
STEP-0-6:モチベーション

STEP-0-6:モチベーション

前回の投稿

シリーズの最初から読む

前回からの つづき-----

「モチベーション」という言葉があります。学校時代は「やる気」と訳されています。「やる気が出ない」=「モチベーションが上がらない」。

結局「やる気が出なければ、出ないでしょうがない」というのが学校時代の感覚。そして「モチベーションを上げる担当」は【先生】でした。

「モチベーションが上がるように指導してくれたら良いのに・・・」

もっとみる