マガジンのカバー画像

本気度 上級者むけ「リアル成幸ノウハウ」

11
「誰でもパッと上手くいく」「シロウトでも お手軽に成功する」「苦労なしで幸せになれる」もう、やめにしましょう。 「勉強せずに偏差値の高い大学に入学できるテクニック」「努力せずに…
運営しているクリエイター

記事一覧

STEP-0-11:高評価習慣(まとめ)

前回の投稿 シリーズの最初から読む 前回からの つづき----- 学校の勉強は「テスト」の時の…

STEP-0-10:うまくいかなくなる人たち

前回の投稿 シリーズの最初から読む 前回からの つづき----- 1,000人中、下から800人の人た…

STEP-0-9:出し惜しみをしない

前回の投稿 シリーズの最初から読む 前回からの つづき----- 「自分の武器」というのは「な…

STEP-0-8:徹底累計評価主義

前回の投稿 シリーズの最初から読む 前回の つづき----- 最近「意識高い系」という言葉が流…

STEP-0-7:「感じの良さ」という絶対スキル

前回の投稿 シリーズの最初から読む 前回からの続き----- 「自分には苦にならないけど、人…

STEP-0-6:モチベーション

前回の投稿 シリーズの最初から読む 前回からの つづき----- 「モチベーション」という言葉…

STEP-0-5:自信をつける

前回の投稿 シリーズの最初から読む 前回からの つづき----- 学校で「お金(授業料)を払った お客さんの立場」で、あなたを接客していた先生を通して、あなたが学校側から得ていたものは「知識」です。   学校時代に「お金を払った購入していたもの」こそ「知識」。この「学校時代の知識」は「テストの答」「テスト」「教科書」「教科書の説明」。   こうなると、どうしても「知識されあれば、どうにでもなる」といった「知識編重主義」に偏ってしまうのは、仕方のないことかもしれません。

STEP-0-4:メンターの選び方

前回の投稿 シリーズの最初から読む 前回からの続き----- 「学校での勉強と、ビジネスの大…

STEP-0-3:掃除・断捨離という基本能力

前回の投稿 シリーズの最初から読む 前回からの続き----------- ちょっと難しい話になりま…

STEP-0-2:無意識行動アウトプット評価

前回の投稿 前回のつづき----- 学校時代の「おぼえる」は「知識として記憶して、頭の中にイ…

STEP-0-1:リアル スキルアップ プログラムの概要について

これから連載として紹介していくプログラムは「どこの会社・どこの事業所」でも評価されるため…