マガジンのカバー画像

コラム

218
運営しているクリエイター

#毎日更新

今年見まくった「2020年学べるYouTubeチャンネル5選」を紹介します。

今年見まくった「2020年学べるYouTubeチャンネル5選」を紹介します。

カフェでブログを書いてるんですが、周りの人の声って結構よく聴こえてきます。

「ねぇねぇママと交換日記しよっか!ママ仕事で忙しいと思うけど、それぐらいの時間はつくれるからさ!きっと楽しいよ!」

と5歳ぐらいのこどもに提案するママ。

「いいねぇ!いいよぉ!」

と承諾するこども。

「やったぁ!」

と喜ぶママ。

・・・しあわせになるわ。こっちもしあわせになるわ。

年末に素敵な会話を聞けてハ

もっとみる
「ブログは毎日継続した方がいいのかどうか?」の結論。

「ブログは毎日継続した方がいいのかどうか?」の結論。

よく、「ブログを毎日書いた方がいいかどうか?」について、SNS などで議論されているところを目にします。

実際に、ボク自身、これまで何度も自分に問い続けてきました。

「毎日ブログを書き続けるべきか?」

この問いに対して、これまでの経験則から、いったんの「最終結論」をだすと、答えは「Yes」で、もっといえば「すべての人が毎日ブログ記事を書いた方がいい」と思っています。

ただし、条件付きで..

もっとみる
「Face IDはイケてない」と心底思うボクの心がさけびたがってるんだ。

「Face IDはイケてない」と心底思うボクの心がさけびたがってるんだ。

※今日は個人的なグチです。

iPhone 4s からずっとiPhone を利用させてもらってます。

iPhone 11 Pro、MacBook Pro、iPad Pro、最近になってAirPods Proも買いました。

控えめにいって、Appleが大好きです。恋してます。「I love Apple」です。

その上でですよ?

「Appleがもうほんとこれ以上なく大好きなんだよっ!」っていう

もっとみる
「結果を出すのにモチベーションはいらない」こういえると強いよねってお話。

「結果を出すのにモチベーションはいらない」こういえると強いよねってお話。

「モチベーション高まった!よし、やろう!」

この感覚って誰しも1度は経験したことがあると思うんですが、モチベーションに左右されるのはあまり良くない気がしています。

モチベーションが上がってる状態っていうのは、「ドーピング」に近いと思っていて、基本的には一時的なものです。

「尊敬できる人に会った」とか「悔しい思いをした」とか、外的要因によって、瞬間的に上がっているだけ。

人によるかもですが、

もっとみる
「仕事 × 遊び心」

「仕事 × 遊び心」

こんにちは。

先日にこんなツイートをしました。

最近、仕事をするうえでは、「真剣」にやることはもちろん大事だけど、それと同じくらい「遊び心」を持つことも大事だなぁと感じています。

「遊び心」がなくなると「チャレンジ」を恐れてしまうから、です。

最近、メールを送信する機会がボンっと増えたのですが、なぜだか必要以上に「これで伝わるかな」とか「この形式で正しいのかな?」とか気にしちゃうんですよ。

もっとみる
「攻守のバランスを考える」 仕事しているときは攻めようと思った話。

「攻守のバランスを考える」 仕事しているときは攻めようと思った話。

先日、こんなツイートをしました。

人生…、というと少しスケールが大きくなってしまいますが、最近、生活において「攻守のバランス」が大事だなぁと感じています。

イメージとして、「攻め」っていうのは「好きなことをやる」とか「お金を使って経験値をためる」のようなもの。

たいして、「守り」っていうのは「生活費の心配をなくす」という感じ。

いまの自分の状況によって、「攻め」と「守り」のバランスを考える

もっとみる
「これどう思う?」 上司に質問されたときに、これだけは避けたいこと。

「これどう思う?」 上司に質問されたときに、これだけは避けたいこと。

先日にこんなツイートをしました。

職場で上司から問いかけられることって、ほとんどの人が経験あると思います。

やりがちなのが、「上司が求めている回答ってなんだろう?」と考えることです。

「いまこの場面で上司が求めている答えはこれだ!」

そのように考えて回答すれば、問いかけた側の上司としては嬉しいかもしれません。

でもこれは個人的にNGだなと感じています。「お客様」が置き去りになっているから

もっとみる
「書くことがなくなった」これ、2つの理由があります。

「書くことがなくなった」これ、2つの理由があります。

継続的にアウトプットしていると、ほとんどの方がおそらく1度はぶつかったであろう壁。

「書くことがねぇ...」

そう、「ジャストなう」でボクがぶち当たっている壁でございます。

なぜ「書くことがなくなったか」というと、理由は2つあると考えていて、それが以下。

1. 行動量が足りない
2. 思考量が足りない

1. 行動量が足りない「書く」っていうのは、「アウトプット」です。

「アウトプット」

もっとみる
「書けないことは話せない」うまく話せないならまずはひたすら書こうってお話。

「書けないことは話せない」うまく話せないならまずはひたすら書こうってお話。

社会人になって、「話す」ということがいかに難しいか思い知りました。

だらだらとしゃべり、「結論から話せ!」と何度も怒られてきました。

「質問」されたことに「質問」で返してしまい、「質問に質問で返すな」といわれたこともあります。回答しても「それは回答になっていない!」なんてことも。

また、話しているうちに話が膨らみすぎてしまって、「なにをいいたかったか」自分でわからなくなることもありました。

もっとみる
「『Why?』と『How?』」反省ノートで思考力アップ!

「『Why?』と『How?』」反省ノートで思考力アップ!

「反省ノート」を始めました。

前回の記事で、「なんとなくの行動が増えた」とお話させていただきましたが、「反省ノート」はその改善アクションです。

過去記事:「なんでそれやってるの?」 行動理由が説明できた方がいいなぁってお話。

蒼井優さんとご結婚された、南海キャンディーズの「やまちゃん」ですが、ほぼ毎日その日の行動を振り返って「反省ノート」を書いているらしいです。


「その日の反省」「自分の

もっとみる
「なんでそれやってるの?」 行動理由が説明できた方がいいなぁってお話。

「なんでそれやってるの?」 行動理由が説明できた方がいいなぁってお話。

「なぜいまの仕事を選んだの?」
「なぜ note を書いているの?」
「なぜイラストを描くことが好きなの?」

「なぜ?」と問いかけられると、わりとすぐことばにつまってしまうことに、最近気付きました。

これはあまりよくない傾向で、端的にいうと「考えた上での行動」ではなく、「なんとなくの行動」が増えているということを表しています。

「なぜその行動をしているかがわからない」のは、基本的に不要な「リ

もっとみる
「チェーン店よりも個人の経営しているお店に入った方がおもしろいよね」ってお話。

「チェーン店よりも個人の経営しているお店に入った方がおもしろいよね」ってお話。

30代になって、胃が小さくなってしまったのか、食べる量が減りつつあります。

かわりにお酒を飲む量が増えました。毎晩ぎゅっぽんぎゅっぽんです。家だけでなく、外に飲みにいく機会も増えました。

そこで思ったのが、「チェーン店いくより、個人の経営しているお店に行った方がおもしろいな」ってこと。

理由は以下の3つです。

☑︎ 刺激がある
☑︎ ひとに紹介できる
☑︎ コミュニケーションが生まれる

もっとみる
HUNTER×HUNTERのジンに学ぶ、「仲間に謝るときのルール」

HUNTER×HUNTERのジンに学ぶ、「仲間に謝るときのルール」

おそらくほとんどの人が知っているのではないでしょうか。

「HUNTER×HUNTER」という名作マンガを。

HUNTER×HUNTERは、乳飲み子からお年寄りまですべての人にたいして「人生で 1 回は読んでおいた方がいいよ」っていえるくらい超絶おもしろいマンガです。

「これまで読んだマンガでTOP10をあげてみて?」っていわれたら、ボク個人ではまちがいなくランクインしますし、1度読んだことが

もっとみる
キンコン西野さんに学ぶ、「お金持ちと貧乏人の考え方の違い」

キンコン西野さんに学ぶ、「お金持ちと貧乏人の考え方の違い」

こんにちわ。

日々、キンコン西野氏のYoutubeを聴き漁っています。

YouTubeプレミアムに登録したんですが、これ「超いい」ですね。

広告ない上に、スリープ状態でも再生できるので、歩きながら情報収集できて、すごい効率的です。

散歩がはかどる。

さて。

今日は以下の動画を拝見しました。

ざっくり要約すると、

「ただでもらえてラッキー」っていう考え方のひとは、いつまでたっても金銭

もっとみる