見出し画像

「家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった」岸田奈美の人生を覗いてみた

皆さんお疲れ様です
今日は新しい本を読みましたので、紹介する記事にしたいと思います。 ネタバレはしません。

今回このタイトルを見た方は、
見覚えある方が多いのではないでしょうか

まさに私にとって、著者の岸田奈美さんといえばnoteというイメージが最強に強いからです。

2019年に公開したnoteがバズって
翌年に会社を退職作家として活動をスタート

毎回波瀾万丈なお話で溢れていて、毎回読者を笑わせ、惹きつけ、その場で情景がイメージができてしまうほどわかりやすい文章、だからこそ笑えるのだと思うし読むのが楽しくもなる

岸田さんのnoteを読んでいると
そんな気持ちになっています

今までなんでこの本を手に取らなかったのか自分でもわかりませんが、個人的に自身もnoteをやっているのだから読んでおこうと今回手に取りました

感想

221ページに及ぶ岸田さんの歩んできたたくさんの思い出や、私が想像した以上の情報量が詰まっていました

岸田奈美さん、ダウン症の弟 良太くん、下半身の感覚を失った母親のひろ実さん、天国にいるお父様の浩二さん 写真家の幡野広志とのお話

色々な方のお話を知ることができたと同時に
岸田さんのこれまでの歩んだ道が凄すぎて
崇拝レベルで好きになった

ちょっと言いすぎたけど「もうあかんわ日記」も買うと決意は決まった

私だったら、ここを乗り越える子ことができたかわからない。人間背水の陣になると自分が思った何倍も力を発揮すことができると聞くが、残念ながら人の厳しい道のりや努力や過去を知れば知るほど自分が全く頑張っていないおぼっちゃまなんだなと少し心狭くなる

著者にもあったように
人間生きていればなんでもなんとかなると言えてしまう」これは結果論でもあるし、なんとかならないことの方がたくさんあるに決まっている

でも生きてるからなんとかなっている
こういうことだ

読んでいて、もう一つ言いたいのは、
圧倒的な感受性100%

これが岸田さんの魅力でもあり、
強みでもあると思っている

著者の中でも、感動や涙というワードがかなり詰め込んである「そこで泣けるの?」という場面も申し訳ないけどあったw

そういう純粋な心と、言いたいことは言いたいという気持ちであったり、それを人に伝える能力であったり、ツッコミセンスであったり、人の立場になって考えることだったり、そういうところのバランスがすごくいいんだと思う

あとは、包み隠さず自分を曝け出しているところ
売り子の話は、YouTubeで面白い動画を見て爆笑するくらい初めてエッセイでこんなに笑った。

岸田さんと私は少し生きている年代がずれているので岸田さんが例えツッコミする際にわからない例えが何個かありましたが、話し方を想像するだけで面白いんだろうなあと感じる

例えば、最近見ることが少なくなってしまったが、
とんねるずの「細かすぎて伝わらないモノマネ」なんかは、年代によって私ですら知らないモノマネがあったりわからないんだけど面白いですよね
そんな感じ

岸田さんのお母様は現在車椅子で生活ということもあり、バリアフリーにも活動もしているよです
実際には作家よりも前

車椅子でも通りやすい道だったり
電車での交通でもそうで、健常者が当たり前にできていることが難しくできない場面がたくさんあります。

私も大学の頃の記憶を見ると段差がない道だったり
階段があるところにはエレベーターでなくても自動で上がれる機械があったりと整っているイメージはありましたがそれは健常者の視点であってまだまだ良くするところはたくさんあるのかなと思います

バリアフリーが進んでいる国としてアメリカ、スウェーデン、デンマーク、ニュージランドが挙げられています

バリアフリーは今話題のSDGsの「住み続けられる町づくりを」という目標があります。発展途上では難しいかもしれませんが、先進国であれば実現できるのではないkなと思う

色々と感想を書いたつもりです
絶賛の嵐レビューをしましたが嘘偽りない本音です

Twitterも面白いし
たくさんの気づきも実はあります。

そいう意味では岸田sんはもうすごい人認定でいいと思います。それくらいエッセイも面白かったです

最後に記事でも少し話していた
弟の良太さんが書いたノンブル文字に
ついて触れたいと思います

ノンブル文字とは本や冊子の記載されているページ文字ですこれを良太さんが全部書いているのです

こういうところも岸田さんのアイデアなんだろうと思う。

毎回同じ数字でもちょっと違うのもいいですね。
私が面白いと感じたのは、「明らかに8苦手でしょw」という得意だったら申し訳ありません

以上で今回読んだ本の紹介を狩猟しようかなと思います。読んでよかったと思える作品でした

  #無職 #ニート #毎日投稿 #毎日更新 #毎日note
  #note #日記 #エッセイ #ひとりごと                
  #コンテンツ #SNS #マネタイズ #収益化 #文章 
  #ライティング #初心者 #ビジネス #人生 #副業  
  #インプット#マーケティング #自己啓発  #目標 
  #アウトプット #日本 #コミュニティ 
  #自己分析  #IT  #変化 #行動 #プラットフォーム
  #コミュニケーション #マーケティング #note初心者  #自己啓発 #ビシネススキル #ネットビジネス 
#小説  #作家 #エッセイスト #岸田奈美 #バリアフリー #SDGズ #sdgs #写真家 #思い出 #過去 /#人生

この記事が参加している募集

#読書感想文

188,357件