マガジンのカバー画像

sakiの台所

日常の中で「モヤッ」とすることを、ゆっくり消化していきます。キラキラInstagramではさらけ出せないリアルな悩みを赤裸々に。
コンビニでお菓子を買う感覚(190円)で、月に4本以上の記事を読むことができます。(初月は無料)ほ… もっと詳しく
¥190 / 月
運営しているクリエイター

#自分らしい生き方

私たちは何に怒ってしまうのか

私たちは何に怒ってしまうのか

大人になると、自然と怒る事が少なくなりました。
それは、ただ優しくなったというよりかは
合理的になったからです。

多少、嫌なことや、心に引っかかる事があっても
「自分が変わる方が早い」
「怒ることに体力を使いたくない」と思って
怒りという感情を忘れるように働きかけています。

そんな大人になった今でも
イライラした気持ちが消えなかったり
なんだか怒ってしまうことって
たまにはあると思うのです。

もっとみる
お金を払わずにはいられないものの正体

お金を払わずにはいられないものの正体

温かみあるハンドメイドアクセサリーや
職人がつくる、一点ものの焼き物
そういうものに不思議と魅力を感じるのは私だけじゃないはず。

気に入った、一点もののお皿を買う時に
目の前にある「皿」以外の「何か」に対しても
お金を払っている感覚がありますよね。

その、目に見えない「何か」の正体について考えてみました。

よくある、カフェの居心地理論

セブンイレブンのコーヒーは美味しいのに
びっくりするほ

もっとみる
もし、宝くじが当たらなかったら

もし、宝くじが当たらなかったら

これはSNS時代の弊害だと思うのですが、

「頑張ればなんでもできる」と感じさせるという感覚に
私たちを陥れる点があります。
それも無意識の中で。

とんでもない状況から這い上がった人の経験談
好きなことを発信しているうちに大成功した人
根拠もなく励ましてくる言葉

SNSには、こんな美談が溢れています。

その美談に、現実的な感覚が崩されてしまうと
自分の人生設計が狂ってしまいます。
私は、SN

もっとみる
6月の気付きシリーズ

6月の気付きシリーズ

あっという間に過ぎ去る6月。
恒例の気付きシリーズです。

私の解釈ですが
「気づく」というのは
「学ぶ」の入口で
まだまだ深掘りの余地がある状態のこと。

なんだか深掘りしたら学べそう!
noteのネタにしていきたい!ということを
つらつら書き留めているような感じになっております。

「気づき」をある程度寝かせている間に
他の「気づき」が得られて
それらが結びついたり分裂したりすることで
美味し

もっとみる
困難に立ち向かわない方法

困難に立ち向かわない方法

世の中には、自分に厳しい人の方が
多いんじゃないかと感じています。

「継続しろ」
「行動しろ」
「苦手なことから逃げるな」

私たちが育ってきた過程には
困難に立ち向かわなければいけないような
教えが多すぎるからです。

「状況を良くするためには
困難に立ち向かう必要があるときもある」
というのは間違いではない。
とはいえ、
必ずしもそうでなくてもいいんじゃなない??
と私は最近は考えていて

もっとみる
いかにして来客をもてなせるか

いかにして来客をもてなせるか

という言葉を聞きますが

ふと考えてみれば
チャンスを掴む力って
突然の来客をもてなすときの対応力に似ていると思う。

あんまり交友関係が広くない私には
”急な来客”というシチュエーションは
ほとんどないので
思いついたままに想像で書いていますが(えっ)

しばしお付き合いください。

突然の来客といえば

もし、街中で古い友人にバッタリ会い
家に招くことになったら

もし、旦那さんが上司を家につ

もっとみる
いつだって、後で読むと恥ずかしい

いつだって、後で読むと恥ずかしい

小学校の時なら作文
高校なら小論文
大学生になれば卒業論文などなど

これまで色々と「文章」に触れる機会を与えられてきたわけですが、
文章を書くのって
いつも変わらず大変だなぁと感じます。

なにより苦手なのが
自分の書いた文章を後で読み返すこと。

誤字脱字のような初歩的なミスも恥ずかしいですが
意図せずに、自分のパーソナリティが
見えてしまっているときがなにより恥ずかしい。

「なんでこんなこ

もっとみる
呼吸しているお店

呼吸しているお店

チェーン店じゃなくて
個人営業のお店に行きたいときってありませんか?

地元のカフェとか
旅先で入るご飯屋さんとか。

もちろん、お店を選ぶときには
「このお店の味付けが美味しいから」とか
「ここでしか食べられないものがあるから」という
真っ当な理由も勿論あるのですが
それだけじゃない
「なんとなく、個人経営の小さな空間に行きたい」という
言葉に言い表せない、ボンヤリした気持ちもあるんです。

もっとみる
奢る奢らないは本質的問題でない話

奢る奢らないは本質的問題でない話

SNSで時々騒がれる「奢る奢らない問題」
最近始まったものではないのに
決着はつかぬまま。

「女の子はメイクやエステに行ってお金がかかるんだから奢るべき」
「男女の収入が同じなら、奢る理由はない」
「奢りたいと思われる女になれ」
などなど、聞いたことあるような意見が
何度も掘り返され、繰り返され。

些細なことなように思えるテーマが
ここまで議論されるのもすごい話ですよね。

このテーマを見る度

もっとみる
モチベと戦わずして生きる

モチベと戦わずして生きる

「仕事にモチベーションは不要です。」

社会に出ると、こうです。
特に、フリーランスや経営者の方は
身に染みることかもしれません。

大人になると、生きるためにお金を稼ぎますが
そこでモチベーションとやらに振り回されると
大変なことになります。

取引先にプレゼンをしなくちゃいけない。
顧客とミーティングがある。

でも、
なんかモチベがないから

プレゼン資料を作らない。
ミーティングに出席しな

もっとみる
4月の気付きシリーズ

4月の気付きシリーズ

4月最後の記事更新は
4月の気付きシリーズ!

日々の"気付き"を
もっと深堀りしていきたいな〜
と考え中…!

靴下を全部そろえた

”ぜんぶ”というのは
少し言い過ぎでした。

ほとんど揃えました。

超普通の黒い靴下を
いくつかセットで買っておくと、
全部デザインが一緒なので
靴下のペアどうし組み合わせる手間が省ける!というやつ。

ちょっと前から有名なライフハックだったと思うのですが
実際

もっとみる
ほしい感情の理由を考えた

ほしい感情の理由を考えた

いくら目標を達成しても、

世界からみて
自分は恵まれているとわかっていても、

もっと快適な生活をしたいとか
もっと楽しみたいとか

そんな「ほしい!」の感情が止まらないことを
不思議に思っていました。

毎日、ごはんを食べるとき
ベッドで寝るときに
「幸せだなぁ」と思うけど

「じゃあ、ずっと食べて寝ててください」と言われたら
「それはなんか違う!」という気持ちになりませんか?

わがままです

もっとみる