マガジンのカバー画像

読みたい本

49
本を紹介されてる記事。 「読んでみたい!」って思っても忘れてしまったり、どなたが紹介してたか忘れてしまったりするので、覚え書きのようなマガジン。
運営しているクリエイター

2022年2月の記事一覧

私を形作った本10冊(ついでに漫画3冊)

私を形作った本10冊(ついでに漫画3冊)

※好きな本、一部入れ替えました。(2022.3.23)

自分の本棚を晒すのって勇気が必要ですよね。
自分の頭の中、心の中を晒しているような気がします。

と、いうことで、自己紹介がわりに私の好きな本、影響を受けた本をご紹介したいと思います。

ナンバリングしていますが、好きな順とかではありません。
順不同です。

本は出会いです。
これからも心を豊かにする素敵な本との出会いがありますように…

もっとみる
【#私の光文社新書】さおだけ屋はなぜ潰れないのか?

【#私の光文社新書】さおだけ屋はなぜ潰れないのか?

この本は、「会計が嫌い」「会計が苦手」「会計を学んでも意味がない」と思っている方のためにあります。「会計」はけっしてやさしいものではありませんが、《会計の本質的な考え方》はそれほどむずかしくはありません。本書では、日々の生活に転がっている「身近な疑問」から考えはじめることで、会計の重要なエッセンスを学んでいきます。本書は、いわゆる「会計の入門書」ではありません。細かい財務諸表はひとつも出てきません

もっとみる
【Reasons100】チャレンジ003「辞書を読む」

【Reasons100】チャレンジ003「辞書を読む」

以前書いていたブログ上で、やっていた【Reasons100】。

自分の中にある様々な事柄に対して
その「理由」を書くということをしていました。

当時の記事をこちらのnoteに移していって、
そのReasonsに対する、今の自分の感覚も残してみようと思います。

(2016年9月2日)

こんばんは、コトノハカウンセラーの
いのうえ いほこ です。

【Reasons100】チャレンジ
わたしの

もっとみる
「裁かない」という選択肢。#読書メモ

「裁かない」という選択肢。#読書メモ

井上荒野さんの小説には、特徴的な男性がよく登場する。
あやしげな仕事に就いていて、既婚者でありながら次々に新しい恋人をつくる(それも、きちんと終わらせないから常に何人かの相手と同時進行)いわゆる“ダメンズ”。

自分が彼と恋をしている女性の知人や友人だったら、心配で思わず口出ししたくなってしまう、
でも、自分自身が彼に恋をしていたら、きっとだらだら関係を続けてしまって、やっとのことで別れた後も最後

もっとみる
「みんな仲良く」という幻想に気づく

「みんな仲良く」という幻想に気づく

「みんな仲良く」幻想が、苦しみの原因になっていることがあるんじゃないかなと思います。

お友達関係でも会社でも、みんなと仲良くできないと、クラス運営がうまくいかない、パフォーマンスがあがらない。

そりゃそうだ、みたいなところもたしかにあるのですが、「仲良くする」という言葉の解像度をもう少し上げてみるべきではないか、と思うわけです。

みんながお互いのことを好きで? みんながみんなのことを思いやっ

もっとみる
本棚より「パンとスープとネコ日和」

本棚より「パンとスープとネコ日和」

私は長年、群ようこさんの大ファンだ。
布団の中で身をよじりながら笑う私
というのは遡れば、群ようこさんの本から
生まれたといっても過言ではないかもしれない。

たくさんの本を買い、
たくさんの本を手放してきたけれど、
群ようこさんの本は一冊たりとも手離していない。
年ごろになった娘に超絶おすすめすることも
忘れず、今では娘も群ようこさんのファンとなった。

イギリスのトラオ亭にも一冊キープしたし、

もっとみる

別れをことばにするのなら

春です。出会いと別れの季節です。

何人かの近しい友人が、地元を離れることになる3月が近づいてきました。まだ2月に入ったばかりですが。いつでも会えるさ、なんて思ってたら、コロナもあって、もう会えないかもしれない現実の方が迫ってきます。

でも、どうしようもない。春だから。

たった数人、近くにいた友人が居なくなるだけで、こんなにさみしいなんて、命って、存在って、本当に不思議です。

だいたい、いつ

もっとみる
川の真ん中に立っているとして

川の真ん中に立っているとして

伸びる人には「発想力」「表現力」「論理的思考力」がある。
今日はそのうち、「論理的思考力」について。

時の流れを川に見立ててください。

あなたはこの川の真ん中に立っているとして、左が川上、右が川下。時間の流れにたとえると、左が過去、右が未来。時間を俯瞰して見る。

流れがどこへ向かうか。その理由は。ここで論理的思考力が必要になってくる。だから、俯瞰力は論理的思考力の1つ。

論理的思考力といっ

もっとみる