ittakou

雲に憧れる調査分析の好きなミニマリストです。 ITが人生を単純に快適にしてくれることを…

ittakou

雲に憧れる調査分析の好きなミニマリストです。 ITが人生を単純に快適にしてくれることを願ってます。

記事一覧

謎の計画書

SEC -IFKAKU-100 20130524 総合作業計画(IF抽出から解除)計画の目的:対象団体の活動目的明確化に資する情報を得るため、一貫した方針の下、IFの抽出、選定、特定…

ittakou
6か月前

31愛っす〰できたらアップ〰

2022年4月30日 帰るきみ サッサと乗せる パパとママ 余韻求めて 窓触るバーバ 2022年5月3日 君の手が 窓に残した 小さな紅葉 窓を拭きつつ 増えた想い出 2022年5…

ittakou
2年前

富士と煙突

ittakou
2年前
2

自然光と雲の交差

ittakou
2年前
2
+4

読書の記録

ittakou
2年前
2

職場の5S活動に物申す

公務員だった人間が民間に勤めてみて、職場である製造業の現場に掲げる5S活動について、雑感を書いてみた。 ネットで調べてみると5Sとは以下に書くようなことである。 …

ittakou
2年前
5

IT活用基本防御

利用しているアプリ・ソフトのアップデート アンチウイルス パソコンソフトの自動更新のために1日で数時間はネットに接続 デフォルトパスワードは必ず更新 パスワード管理…

ittakou
2年前

現代社会の麻薬SNS

利用者は「顧客」ではなく、広告主に提供される「商品」 SNSは個人情報拡散装置 利用しないと阻害される 利用者の家族をエキストラに変える 世界中の様々な人々と容易につ…

ittakou
2年前
1

覚書 始まりは「なぜ」−分析・報告の原則−

5W1H 新聞記事の書き方には,5W1Hという原則がある。 社会の出来事は,結局「何が何して,どうなった」と表現されるが,これには、いつ(When) どこで(Where) 誰…

ittakou
2年前
7

歴史が教える心理法則65ー抜書メモー

歴史が教える心理法則65「心」を制する者が、成功をおさめる。 歴史を見ればそれは明らかである。 人というのは、強制されると心理的反発を覚えるものである。    …

ittakou
2年前
3

ありました

子供が来たときに椅子が足りない 我が家はできる限り必要最低限の物で生活することにしている。 理由は、終活の事前準備が目的だが、物慾が無いことも影響している。 食卓…

ittakou
2年前
2

情報のさばき方ー四方山譚ー

戦争宣伝10のレトリック我々は戦争をしたくない しかし、敵側が一方的に戦争を望んだ 敵の指導者は悪魔のような人間だ 我々は領土や覇権のためでなく偉大な使命のため…

ittakou
2年前
1

自衛隊情報漏洩事件・事故の変遷から見る今後のSNS対策

ー漏洩事案の概要と変遷ー宮永スパイ事件 元調査学校 副校長の陸将補・宮永幸久及び現職隊員2名がソビエト連邦 大使館付GRU の職員に常続的に秘密情報を売り渡した事件。 …

ittakou
2年前
4

覚書ー説得5か条とビジネス会話ー

説得5か条人は論理では動かない。まず感情が働き、その後論理で正当化する。だから、先に感情を動かせば説得がスムーズになる。 第1条 100%は説得しない 相手の気…

ittakou
2年前

関心事項メモー家族信託についてー

一般社団法人 家族信託普及協会によると、家族信託とは以下のことのようである。 制度の概要:動画で制度の概要を見る場合はこちら→【家族信託制度の概要 「家族信託」…

ittakou
2年前

読書覚書ーデジカメの使い方ー

*デジカメに1000万画素はいらない* たくき よしみつ 講談社現代新書1963 ★付箋文★P10~11 □ディスプレイは、ピクセルとデジカメ画素の関係 1280×1024ピクセル…

ittakou
2年前
1

謎の計画書

SEC -IFKAKU-100 20130524 総合作業計画(IF抽出から解除)計画の目的:対象団体の活動目的明確化に資する情報を得るため、一貫した方針の下、IFの抽出、選定、特定、教育、運営及び解除までの各作業を、総合的に管理するにある。計画作成の端緒:会員制SNSを運営し、男女の出会いをプロデュースする企業「株式会社FUSION & RELATIONS Co.,Ltd」が、株式会社Mと連

もっとみる
31愛っす〰できたらアップ〰

31愛っす〰できたらアップ〰

2022年4月30日
帰るきみ サッサと乗せる パパとママ 余韻求めて 窓触るバーバ

2022年5月3日
君の手が 窓に残した 小さな紅葉 窓を拭きつつ 増えた想い出

2022年5月3日
みなうまい 見事な世界 うますぎる 短歌の宇宙 彷徨う老人

職場の5S活動に物申す

職場の5S活動に物申す

公務員だった人間が民間に勤めてみて、職場である製造業の現場に掲げる5S活動について、雑感を書いてみた。
ネットで調べてみると5Sとは以下に書くようなことである。

まずはネットで調べた5S活動の解説を見てください。
(太字は筆者加工)

いいこと書いてるんです。
でも、現実は 横断幕が時間とともに変色していくだけ。
お茶係という昔ながらの当番も女性だけの持ち回りで、男性と数少ない女性総合職は行わな

もっとみる
IT活用基本防御

IT活用基本防御

利用しているアプリ・ソフトのアップデート
アンチウイルス
パソコンソフトの自動更新のために1日で数時間はネットに接続
デフォルトパスワードは必ず更新
パスワード管理は適切に→アナログの活用
怪しいサイト・サービスは利用しない
メールに添付されているファイルはできる限り開かない
スマホでネットバンキングなどの重要な処理はしない
いざというときに相談できる詳しい知り合いを複数持つ
過去に問題が指摘され

もっとみる
現代社会の麻薬SNS

現代社会の麻薬SNS

利用者は「顧客」ではなく、広告主に提供される「商品」
SNSは個人情報拡散装置
利用しないと阻害される
利用者の家族をエキストラに変える
世界中の様々な人々と容易につながる

どうすれば

SNSへの依存度を低く保つ
登録する情報をできるだけ少なく
他のサービスと連携させない
家族の利用状況、依存度をチェック
決済サービスは利用しない
課金しない

覚書 始まりは「なぜ」−分析・報告の原則−

覚書 始まりは「なぜ」−分析・報告の原則−

5W1H
新聞記事の書き方には,5W1Hという原則がある。
社会の出来事は,結局「何が何して,どうなった」と表現されるが,これには、いつ(When) どこで(Where) 誰が(Who)  何を(What) なぜ(Why)
どうやって(How) か、この5W1Hを書き漏らさない,ということである。

 例えば,ある日の新聞記事は,次のような書き方である。

 「28日午前11時ごろ,○○町の○○

もっとみる
歴史が教える心理法則65ー抜書メモー

歴史が教える心理法則65ー抜書メモー

歴史が教える心理法則65「心」を制する者が、成功をおさめる。
歴史を見ればそれは明らかである。

人というのは、強制されると心理的反発を覚えるものである。     
征服せずに「心服」せしめよ。

人の心というのは、数千年を経てもあまり変わっていない。      
歴史が教える「心の法則」は現代でも立派に通用する。        
歴史こそ、心理学の教科書である。

人は理論に縛られる。

もっとみる
ありました

ありました

子供が来たときに椅子が足りない

我が家はできる限り必要最低限の物で生活することにしている。
理由は、終活の事前準備が目的だが、物慾が無いことも影響している。
食卓の椅子は、夫婦二人分あれば良い。
子どもたちが来たときは、古い学習用の椅子を出せば良い。
そんなふうに考えていた。
学習用の事務椅子は回転する。
古いからキャスターの動きが悪い。
座ると重さでフローリングに傷がつく。
そんなことは想定の

もっとみる
情報のさばき方ー四方山譚ー

情報のさばき方ー四方山譚ー

戦争宣伝10のレトリック我々は戦争をしたくない

しかし、敵側が一方的に戦争を望んだ

敵の指導者は悪魔のような人間だ

我々は領土や覇権のためでなく偉大な使命のために戦う

敵は残虐行為に及んでいる

敵は卑劣な兵器や戦略を用いている

我が被害は小さく、敵の被害は甚大

知識人も正義の戦いを支持している

我が大義は神聖

正義を疑問視する者は裏切り者

情報分析5原則①情報力の基本はインデッ

もっとみる
自衛隊情報漏洩事件・事故の変遷から見る今後のSNS対策

自衛隊情報漏洩事件・事故の変遷から見る今後のSNS対策

ー漏洩事案の概要と変遷ー宮永スパイ事件

元調査学校 副校長の陸将補・宮永幸久及び現職隊員2名がソビエト連邦 大使館付GRU の職員に常続的に秘密情報を売り渡した事件。
自衛隊法第59条(守秘義務)違反で1980年(昭和55年)逮捕の後懲役刑を宣告され、防衛庁長官 久保田円次 と陸上幕僚長 永野茂門 が引責辞任。

ボガチョンコフ事件

2000年6月、防衛研究所 所属の海上自衛官(3等海佐)が機

もっとみる
覚書ー説得5か条とビジネス会話ー

覚書ー説得5か条とビジネス会話ー

説得5か条人は論理では動かない。まず感情が働き、その後論理で正当化する。だから、先に感情を動かせば説得がスムーズになる。

第1条 100%は説得しない
相手の気持が7~8割傾いてきたら、結論を含め残りは相手の判断に委ねる。

第2条 問題点は隠さない
切り出すタイミングは重要。相手を7~8割説得できた時期が頃合い。

第3条 勝とうとしない
相手を言い負かし、利益を失うのは愚か。
『負けるが勝ち

もっとみる
関心事項メモー家族信託についてー

関心事項メモー家族信託についてー

一般社団法人 家族信託普及協会によると、家族信託とは以下のことのようである。

制度の概要:動画で制度の概要を見る場合はこちら→【家族信託制度の概要

「家族信託」の定義

「家族信託」とは一言でいうと『財産管理の一手法』です。

資産を持つ方が、特定の目的(例えば「自分の老後の生活・介護等に必要な資金の管理及び給付」等)に従って、その保有する不動産・預貯金等の資産を信頼できる家族に託し、その管理

もっとみる
読書覚書ーデジカメの使い方ー

読書覚書ーデジカメの使い方ー

*デジカメに1000万画素はいらない*
たくき よしみつ
講談社現代新書1963

★付箋文★P10~11
□ディスプレイは、ピクセルとデジカメ画素の関係
1280×1024ピクセル=131万720画素
1000万画素=3624×2736
□印刷のdpi(ドットパーインチ)は、1インチ(2.54cm)にいくつの画素が並んでいるかを表す。
葉書(148mm×100mm)に全面印刷した場合,350

もっとみる