見出し画像

職場の5S活動に物申す

公務員だった人間が民間に勤めてみて、職場である製造業の現場に掲げる5S活動について、雑感を書いてみた。
ネットで調べてみると5Sとは以下に書くようなことである。

まずはネットで調べた5S活動の解説を見てください。
(太字は筆者加工)

活動と5Sは?
5S活動の「5S」とは、職場環境を整えるための5つの要素「整理(Seiri)」「整頓(Seiton)」「清掃(Seisou)」「清潔(Seiketsu)」「しつけ(Shitsuke)」のこと。
5S活動とは、職場でこれら5つの要素に取り組むための仕組み作りや改善のことを指し、古くから製造業や建設業の職場、あるいは病院などにおいて行われてきました。
整理
職場に必要なものと不要なものを判断し、不要なものは処分したり、あるべき場所に片付けたりします。必要なものだけが常にある職場なら、5Sのほかの要素である整頓や清掃もしやすくなるはずです。
整頓
職場にあるものの所定位置を決め、すべてのものが常に所定位置に置かれるように徹底します。ものを配置する位置は、業務の流れや使用頻度などに応じて、使いやすい場所を選ぶことが大切です。整頓された職場では、必要なものを探すために手間取ったり時間を無駄にしたりすることがなくなります。
清掃
職場を常に清掃してきれいにします。清掃を行うには前段階として整理整頓がされている必要があるため、清掃が習慣化された職場は整理整頓も習慣化されることになります。清掃を行う際、合わせて職場設備の不具合や異常などがないかの点検も行うようにしましょう。
清潔
5S活動における「清潔」とは、職場の整理・整頓・清掃が正しく行われ、常にきれいな状態が保たれていることを言います。整理・整頓・清掃の取り組みに対するチェックおよび見直しの取り組みが、清潔のための取り組みにあたります。
しつけ
職場環境の整備は、その職場で働くすべての人が意識するようにならなければ難しいです。しつけとは、職場を常にきれいに使うよう、働く人に習慣づけるための教育や指導、仕組み作りのことを言います。
5S活動のうち、特に基本となる「整理・整頓・清掃」の3つを取り上げて「3S」と呼ばれる場合もあり、中小企業などでは3S活動として取り組むケースも多いです。
5S活動の目的
「5S活動に取り組む」というと、実行すること自体を目的であると考えてしまうことがありますが、本来の目的は職場環境の整備によって以下のような効果を得ることです。
業務効率の向上
不要なものが多く、整頓のルールが徹底されていないような職場では、業務のために必要なものが見つからず、業務のスムーズな進行が妨げられてしまうことが多くなります。業務で使用するものが、わかりやすく使いやすい所定の位置に常に配備された状態なら、ものを探すために業務が中断するといったことが起こりません。結果として業務効率が向上するのです。
安全性の確保
職場がきちんと整備されていない状態は、単に業務効率が低下するばかりではなく、思わぬ事故などが起こる危険があります。製造業や建設業で5S活動に注力する企業が多いのは、職場の安全性を確保し、労働災害を防ぐ目的も大きいと言えるでしょう。
快適な職場環境の実現
整理整頓され清掃が行き届いた職場は、その職場で日々働く人にとってストレスが少なく快適な環境です。仕事に集中できて快適な環境では、働く人のモチベーションも高まりやすく、離職率の低下なども期待できます。
5S活動を実践!進め方の流れ
これから企業として5S活動に取り組んでいきたいという場合や、現状行っている5S活動の見直しを行いたい場合などは、5S活動をテーマとした社員研修などを行い、働く人たちが共通の意識を持って5S活動に取り組めるようにしたいところです。
5S活動を実践していくにあたっては、以下のような流れで進めると良いでしょう。
ステップ1:5S活動に取り組む目的の明確化と共有
先述のとおり、5S活動は職場の整理整頓や清掃をすること自体が目的化しやすく、単に職場をきれいにするためのスローガンのように受け止められがちです。
まずは、5S活動を行うことによってどのような効果を期待するのか、自社で5S活動に取り組む目的を明確にしましょう。全員が5S活動の目的を共通認識として持っていれば、5S活動の本質を見失うことなく取り組めるはずです。
ステップ2:現状の業務を可視化する
職場の整理整頓のためには、職場にある必要なものと不要なものの見きわめや、業務の流れに沿ったものの配置などが必要になります。
正しく判断するために、まずは現状の業務プロセスやフローの可視化を行いましょう。細かい業務の流れを把握することで、職場環境の理想的なあり方が見えてくるものです。
ステップ3:5S各要素の見直しとルール作り
ステップ2で可視化された業務プロセスと照らし合わせながら、5S要素それぞれについて、現状どのように行っているのかと改善点などを検討します。5Sの要素は整理→整頓→清掃→清潔→しつけの順序で検討すると自然な流れに沿って確認できるはずです
現状の見直しを行ったうえで、強化すべき点や改善すべき点などを盛り込んだ新たなルールを作成しましょう。新たに作ったルールについては、取り入れてみたうえでさらなる問題点や課題などを定期的に検討することをおすすめします。
まとめ
5S活動とはどのようなものなのかと意義や目的、企業として5S活動に取り組むにあたっての進め方などをご説明しました。5S活動を行うことで、業務効率の向上や快適な職場環境の維持につながるのはもちろんですが、業務に真摯に取り組む職場風土作りにも役立つはずです。改善を重ねつつ、自社ならではの5S活動を行っていきましょう。

ネット上の関連解説

いいこと書いてるんです。
でも、現実は 横断幕が時間とともに変色していくだけ。
お茶係という昔ながらの当番も女性だけの持ち回りで、男性と数少ない女性総合職は行わない。だから

■5S(ごエス)活動とは
5S活動とは、整理・整頓・清掃・清潔・しつけを意味し、製造業の生産現場における、工場改善の基本となる考え方です。
整理(Seiri)・整頓(Seiton)・清掃(Seisou)・清潔(Seiketsu)・しつけ(Shitsuke)のローマ字表記の頭文字をとって、5S活動と呼ばれています。
整理(Seiri・せいり)
不要なモノを捨てる・片付けること
不要なモノが存在してる現場では、必要なモノを探す時間が無駄になります。また、余計なモノがあると、事故につながる可能性も高くなります。ですから、不要なモノは生産現場に置かないことが必要です。
整頓(Seiton・せいとん)
決められた場所へ決められたモノを配置すること
製造に必要な資材や、工具など、決められた場所へ配置することにより、探すムダを省くことができます。決められた場所へ配置することで、現場がすっきり片付きます。
・清掃(Seisou・せいそう)
常に掃除をすること
きれいに掃除することだけが目的ではなく、作業場を掃除しておくことにより、異常や不具合を発見しやすくするために、掃除を行います。異常や不具合を発見したら、再発の防止を行うことが目的です。
清潔(Seiketsu・せいけつ)
整理・整頓・清掃を維持すること
整理・整頓・清掃を維持することで、清潔な状態を保つことができます。継続的に行うことが大切です。
しつけ(Shitsuke・しつけ)
決められたルールを守る習慣を身につけること
決められたルールを守る習慣を身につけることで、現場従業員のモラル向上へと結びつきます。

■5S活動を行う順番
5S活動は、整理・整頓・清掃・清潔・しつけの順に重要であり、実行する順番も整理・整頓・清掃・清潔・しつけの順となります。

整理をおろそかにし、不要なモノが散乱した現場では、必要なものがすぐに見つけられません。また、不要なモノが置かれた状態では、製品の作りすぎや余剰材料に気づきにくくなってしまいます。
整理された状態であれば、モノの配置場所や工程が可視化され、整頓がより効果的にはたらきます。

構造計画研究所

しかし、そもそもその活動の中身は、人が生活していく上で、人として身につけておくべきことであって、わざわざ横断幕に書いて朝晩、年がら年中、唱えなければいけないことなのか?と疑問が湧く。
結局、組織として、ただただ唱えておけばなんとなく環境が変わったと思えるから掲げている職場の「南無阿弥陀仏」・「南無妙法蓮華教」みたいなことなのではないか?
公務員の世界で「5S運動実施中」なんて横断幕見たことがない。
中身は良いことを言っているのになんの振り返りも、達成度の判定もされていない。

これが5S の現状


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?