児童発達支援_木山輔

児童発達支援フォレストキッズこどもの国教室を運営しております。 本ブログでは主に発達障…

児童発達支援_木山輔

児童発達支援フォレストキッズこどもの国教室を運営しております。 本ブログでは主に発達障害に関する知識や、子育てのヒントをご紹介いたします。

記事一覧

発達障害児の事例④相手との距離感が分からない

こんにちは。 本日は相手との距離感が分からず、お友達に距離が近すぎることがあるお子様の特性の原因と対策についてお話しします。 早速ですが、発達障害児が他人との距…

発達障害児の事例③「同じ服しか着れない」

みなさん、こんにちは。 フォレストキッズこどもの国教室の木山です🌳🗻 本日の事例は「同じ服しか着れない」ことについての原因とその対策方法についてお話しさせていた…

発達障害児の事例②臨機応変な行動が苦手

みなさん、こんにちは。 フォレストキッズこどもの国教室の木山です。 本日の事例は「臨機応変な行動の難しさ」についての原因と対策方法についてお話しさせていただきま…

発達障害児の事例①ルールの押し付け

こんにちは。 本日は、ASDのお子様に多い、「ルールを押し付けてしまう」ことに対する原因と対策をお話しさせていただきます。 他の子どもにマイルールを押し付けてしまう…

普通級?通級?支援級?〜それぞれのポイント解説〜

こんにちは‼️ 本日は、就学時のクラス選択についてお話しさせていただきます。 普通級、通級、支援級それぞれのメリット、デメリットについて記載しております。 今回の…

HSPと発達障害

こんにちは! 皆さんはHSPと発達障害の違いについてご存知でしょうか。 保護者様に幼稚園や保育園などでの困りごとを聞いていると、 「相手との距離感が分からない」「場…

普通級か支援級で迷ったら

こんにちは! 今回は普通級か支援級どっちがいいの??という疑問についてお話しさせていただきます。 年長さんはそろそろ本格的に就学について考える時期になりましたね…

「言葉を促す」児童発達支援における言語聴覚士の役割とは

こんにちは! 今回は児童発達支援における言語聴覚士の役割についてお話いたします。 児童発達支援を運営していて、一番相談されるのが、やはり言葉についてのお困りごと…

最近の療育での1コマ
👇👇
大人気くみくみスロープでお友達が遊んでいると、後から来た子が先に遊んでいる子に向かって「一緒に遊ぼ〜」と言って、友達も「いいよ〜」と言っていました☺️

このような経験を通して、幼稚園や保育園でより自信持って生活できるようになると良いですね。

望ましい行動を強化する方法!『トークンエコノミー』

みなさん、こんにちは! 今回は望ましい行動を強化する『トークンエコノミー』についてお話しさせていただきます。 今回も要点を絞って簡単にご説明いたしますので、是非…

簡単解説!!『問題行動への対処方法』

こんにちは! 今回は、よくご相談いただく問題行動への対処方法についてABA(応用行動分析)でのアプローチ方法をお話しさせていただきます。 子供の問題行動に対処するた…

支援学校?支援学級?「見学で確認するべきポイント」

こんにちは! 本日は、学校見学の際に確認しておくべきポイントについてお話しさせていただきます。 就学に向けて支援学校か支援学級か検討しており、見学や説明会などを…

座っていられない...「落ち着きがない原因」

こんにちは!! 今回はお子様の「落ち着きがない原因」についてお話させていただきます。 ご相談内容として、幼稚園や保育園の先生から「椅子に座るのが苦手です」とお伝…

療育って必要??「早期療育の重要性」

こんにちは! 今回は早期療育の重要性についてお話しさせていただきます。 児童発達支援において、早期療育の重要性は非常に高いと言われています。その理由としては一般…

座っていられない...「ADHD(注意欠陥・多動性障害)の特徴」

こんにちは! 今回はADHDについてお話しさせていただきます。 ADHD(注意欠陥・多動性障害)の幼児に見られる特徴は、主に注意力の欠如、多動性、衝動性の3つの側面に分類…

目が合わない...「ASD(自閉スペクトラム症)の特徴」

こんにちは。今回はASDについてお話しさせていただきます。 自閉スペクトラム症(ASD: Autism Spectrum Disorder)の幼児に見られる特徴は、以下のように整理できます。AS…

発達障害児の事例④相手との距離感が分からない

発達障害児の事例④相手との距離感が分からない

こんにちは。
本日は相手との距離感が分からず、お友達に距離が近すぎることがあるお子様の特性の原因と対策についてお話しします。

早速ですが、発達障害児が他人との距離感を理解しにくい原因ついては、以下のように考えられています。

原因

🔴社会性の困難さ:発達障害の特性として、他人の感情や意図を汲み取るのが難しいことがあります。そのため、相手が嫌がっているのが分からない場合や、自分の興味関心が強く

もっとみる
発達障害児の事例③「同じ服しか着れない」

発達障害児の事例③「同じ服しか着れない」

みなさん、こんにちは。
フォレストキッズこどもの国教室の木山です🌳🗻

本日の事例は「同じ服しか着れない」ことについての原因とその対策方法についてお話しさせていただきます👚👕

特性を持っている子供が特定の服しか着れない原因は、主に感覚過敏や安心感を求める心理的要因が考えられます。特定の素材や感触、フィット感に対して非常に敏感であることが多く、特定の服に固執することがあります。また、見通し

もっとみる
発達障害児の事例②臨機応変な行動が苦手

発達障害児の事例②臨機応変な行動が苦手

みなさん、こんにちは。
フォレストキッズこどもの国教室の木山です。

本日の事例は「臨機応変な行動の難しさ」についての原因と対策方法についてお話しさせていただきます。

特性を持っているお子様は、急な予定変更やイレギュラーなスケジュール、イベントなどがとても苦手で受け入れるのが難しかったりします。その原因としては以下のようなものが挙げられます。

🔶原因
🔸予測困難性

発達障害児は、見通しを

もっとみる
発達障害児の事例①ルールの押し付け

発達障害児の事例①ルールの押し付け

こんにちは。
本日は、ASDのお子様に多い、「ルールを押し付けてしまう」ことに対する原因と対策をお話しさせていただきます。

他の子どもにマイルールを押し付けてしまう行為は、特性によるものである場合があります。その原因としては以下が挙げられます。

ルーティーンや規則を重視する傾向:ASDの子どもは、ルーティーンや予測可能なパターンを好む傾向があります。自分が決めたルールや動作を守ることが安心感を

もっとみる
普通級?通級?支援級?〜それぞれのポイント解説〜

普通級?通級?支援級?〜それぞれのポイント解説〜

こんにちは‼️
本日は、就学時のクラス選択についてお話しさせていただきます。
普通級、通級、支援級それぞれのメリット、デメリットについて記載しております。

今回のお話しはあくまで一般論になりますので、
最終的には、お子様の特性や個性に応じたクラス選びが最も重要になります。

支援学級、通級、普通級の選択は、子ども一人ひとりのニーズや特性に応じた最適な学びの場を見つけるために重要な決断です。以下に

もっとみる
HSPと発達障害

HSPと発達障害

こんにちは!
皆さんはHSPと発達障害の違いについてご存知でしょうか。

保護者様に幼稚園や保育園などでの困りごとを聞いていると、
「相手との距離感が分からない」「場の空気がわからない」「お友達が泣いていると関係なくても泣いてしまう」
などの社会的な状況での困り事に関するご相談をよくいただきます。

そこで、今回はHSPと発達障害の違いや共通点、対応方法などについてお話ししようと思います。

そも

もっとみる
普通級か支援級で迷ったら

普通級か支援級で迷ったら

こんにちは!
今回は普通級か支援級どっちがいいの??という疑問についてお話しさせていただきます。

年長さんはそろそろ本格的に就学について考える時期になりましたね。
そこで、今回は普通級か支援級で迷った際の考え方についてお話しさせていただきます。

皆さんは、普通級と支援級の違いはどのようにお考えですか。
違いを一言で表すなら、、
普通級→「集団クラス」
支援級→「少人数クラス」
だと思います。

もっとみる
「言葉を促す」児童発達支援における言語聴覚士の役割とは

「言葉を促す」児童発達支援における言語聴覚士の役割とは

こんにちは!
今回は児童発達支援における言語聴覚士の役割についてお話いたします。

児童発達支援を運営していて、一番相談されるのが、やはり言葉についてのお困りごとです。

サ行が苦手、あまり言葉が出ない、語彙力がないなど言葉のお悩みも様々です。

そのため、児童発達支援における言語聴覚士(ST:Speech Therapist)の役割は非常に重要です。言語聴覚士は、言語やコミュニケーション、摂食・

もっとみる

最近の療育での1コマ
👇👇
大人気くみくみスロープでお友達が遊んでいると、後から来た子が先に遊んでいる子に向かって「一緒に遊ぼ〜」と言って、友達も「いいよ〜」と言っていました☺️

このような経験を通して、幼稚園や保育園でより自信持って生活できるようになると良いですね。

望ましい行動を強化する方法!『トークンエコノミー』

望ましい行動を強化する方法!『トークンエコノミー』

みなさん、こんにちは!
今回は望ましい行動を強化する『トークンエコノミー』についてお話しさせていただきます。

今回も要点を絞って簡単にご説明いたしますので、是非ご家庭などでも取り入れてみてくださいね。

いきなりですが、トークンエコノミーとは、望ましい行動を行った際にトークン(ポイント、シールなど)を与え、それを後で実際の報酬と交換できるシステムを指します。

今回はその方法とメリットについて

もっとみる
簡単解説!!『問題行動への対処方法』

簡単解説!!『問題行動への対処方法』

こんにちは!
今回は、よくご相談いただく問題行動への対処方法についてABA(応用行動分析)でのアプローチ方法をお話しさせていただきます。

子供の問題行動に対処するために、ABA(応用行動分析)の原理を使用することは非常に効果的です。
今回はABAについてご自宅でも実践できるように簡単にポイントを絞ってお話しさせていただきますので、是非参考にしてみてください。

行動の観察と記録

問題行動の詳細

もっとみる
支援学校?支援学級?「見学で確認するべきポイント」

支援学校?支援学級?「見学で確認するべきポイント」

こんにちは!
本日は、学校見学の際に確認しておくべきポイントについてお話しさせていただきます。

就学に向けて支援学校か支援学級か検討しており、見学や説明会などを控えている方に少しでも参考になれば幸いです。

そもそも支援学校と支援学級の違いをご存知でしょうか。簡単に区別すると支援学校は「生活訓練」が中心であり支援学級は「学習」が中心となります。

学校選びの見学時に確認すべきポイントについては、

もっとみる
座っていられない...「落ち着きがない原因」

座っていられない...「落ち着きがない原因」

こんにちは!!
今回はお子様の「落ち着きがない原因」についてお話させていただきます。

ご相談内容として、幼稚園や保育園の先生から「椅子に座るのが苦手です」とお伝えされました、、という保護者様も少なくないです。

今回は、幼児が落ち着きがない原因について、以下にまとめておりますのでご確認ください。

1. 多動性

ADHD(注意欠陥・多動性障害)などでは、常に体を動かしていたいという衝動が強く、

もっとみる
療育って必要??「早期療育の重要性」

療育って必要??「早期療育の重要性」

こんにちは!
今回は早期療育の重要性についてお話しさせていただきます。

児童発達支援において、早期療育の重要性は非常に高いと言われています。その理由としては一般的に以下のような事が挙げられます。

1. 脳の発達が著しい時期

幼児期は脳の発達が非常に活発な時期です。この時期に適切な支援を受けることで、脳の可塑性(脳が変化し適応する能力)を最大限に活かし、発達の遅れや障害を効果的に改善できる可能

もっとみる
座っていられない...「ADHD(注意欠陥・多動性障害)の特徴」

座っていられない...「ADHD(注意欠陥・多動性障害)の特徴」

こんにちは!
今回はADHDについてお話しさせていただきます。

ADHD(注意欠陥・多動性障害)の幼児に見られる特徴は、主に注意力の欠如、多動性、衝動性の3つの側面に分類できます。以下に、これらの特徴をご説明します。

注意力の欠如

注意を持続するのが難しい:一つの遊びや活動に集中するのが難しく、すぐに別のことに興味を移す。

指示に従うのが難しい:指示を最後まで聞かずに行動を始めてしまうこと

もっとみる
目が合わない...「ASD(自閉スペクトラム症)の特徴」

目が合わない...「ASD(自閉スペクトラム症)の特徴」

こんにちは。今回はASDについてお話しさせていただきます。

自閉スペクトラム症(ASD: Autism Spectrum Disorder)の幼児に見られる特徴は、以下のように整理できます。ASDの症状は広範囲であり、お子様によって異なりますが、一般的に次のような特徴が見られます。

コミュニケーションの難しさ

言葉の発達の遅れ:他の子どもと比べて言葉を話し始めるのが遅い。

一方通行での会話

もっとみる