マガジンのカバー画像

文章の書き方

265
文章を書くときに役立つ記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#Webマーケティング

お客様自身が「言葉にできない感情」を言葉にしよう

お客様自身が「言葉にできない感情」を言葉にしよう

「お客様の悩みを書き出そう」

ビジネスで発信をしていると、
100%言われるアドバイスです。

そして、せっせと
「お客様が口に出して言ってくれること」を書く。

でも、それだけでは、
同業者と似たり寄ったり。
なぜ?

「なぜ買ったか」では、本当の理由はわからない

お客様は
自分でも
自分の気持ちをよくわかっていない
そしてそれを言葉にできない
からです。

「なぜ、私の商品を買ってくれたん

もっとみる
SNSで発信しても、届かない、売れない。じゃあどうする?

SNSで発信しても、届かない、売れない。じゃあどうする?

最近、大手企業の宣伝部の方と話しても、
起業家支援の会社の代表の方と話しても、

「SNSで発信するだけでは、情報は届かなくなってきている」
という話になります。

2〜3年前までは、
インスタでバズれば、
フォロワーが何万人といれば、

その影響力でものが売れる
と考えられていた。

でも、これだけ
発信する人、
発信することで自分のコンテンツを売りたい人
が溢れかえっているなかで、

情報はま

もっとみる
【解説】ワーク「商品・サービスが欲しくなるシーンを言葉にしてみよう」を、集客・商品作りに活かす方法

【解説】ワーク「商品・サービスが欲しくなるシーンを言葉にしてみよう」を、集客・商品作りに活かす方法

6月2日に書いた記事
【商品・サービスが欲しくなる「シーン」を言葉にしてみよう】



①あなたの商品やサービスが
欲しくなるシーン(状況)
を描写してみてください。

②その時にお客様の頭の中に
浮かんでくるブレーキは?

と提案したところ、
note、インスタ、LINE公式経由で、たくさんの
コメントをいただきました。

その中から、
助産師hanaさん(@hana_87mw)が
わかりやす

もっとみる
「こんなことして、何になるんだろう」と虚しい気持ちになったら。

「こんなことして、何になるんだろう」と虚しい気持ちになったら。

「こんなことをして、なんの意味があるんだろう」
「やっていることに、意味があるんだろうか」
虚しい気持ちになることがある。

SNS発信を頑張っていても、
思ったように成果は出ない

毎日コツコツ努力していても、
なんだかうまくいかない

そんなときは、
「こんなことして、なんの意味があるんだろう」
と呆然としてしまう。

でも、デキゴトに「意味をつける」のは、
いつだって自分だ。

どんな出来事

もっとみる
人間性で売れるキャラ設定〜発信で、どんな自分を、出していく?〜

人間性で売れるキャラ設定〜発信で、どんな自分を、出していく?〜

売れ続ける人になるには、
キャラ設定(=自己プロデュース)が必要。

キャラクター設定=
どんな自分として認知されるか?

(1)見せたい自分を具体的に設定しよう

決めることは、次の3つ。

<1>キーワード

自分(ブランド)を表す
キーワードを3つ設定する。

私(さわらぎ寛子)の場合、
◇ クリエイティブ(創造)
◇ 型にはまらない
◇ 面白さ

<2> カラー

キーワードを元に、
ベー

もっとみる
フォロワーとファンの違い

フォロワーとファンの違い

情報発信するなら、
フォロワー増やししなきゃ!
とよく言われる。

たしかに、
一定数のフォロワーは
いた方がいい。

フォロワー数と売上は比例しない

でも、
インスタのフォロワー
2万人の人と、

2000人の人を比べたら

後者の方が売上も利益も高い、
なんてことはよくある。

数万人のフォロワーがいても、
ビジネスとして成り立っていなかったり、
コメントやDMばかりくるけど
誰も買ってくれ

もっとみる
売れ続ける人は、お客様の「手段」ではなく「目的」を満たす

売れ続ける人は、お客様の「手段」ではなく「目的」を満たす

SNSやブログなどで発信して、
集客や売上アップに繋げたい

短期的ではなく、
お客様に信頼されて
長く続くビジネスがしたい

と思うなら、
お客様や読者の
「手段」ではなく
「目的」を叶えよう。

「部屋を片付けたい」は目的?手段?

たとえば、
「お部屋を片付けたい」というニーズは、
「目的」OR「手段」
どちらでしょう?

答えは、「手段」。

「なんのために片付けたいの?」
「部屋を片付

もっとみる
他人のポジショントークに、いちいち傷つく必要はない。

他人のポジショントークに、いちいち傷つく必要はない。

SNSなんて、ポジショントークの巣窟なんだから。なんでもかんでも真に受けていたらしんどいだけ。

いちいち真に受けていると、心がいくつあっても足りない。

あなたが今自分を好きになれないのは「         」だから。

壺でも前世でも幼少期の体験でも
ヨガでもメイクでも
片付けでもサプリでも
なんとかセラピーでも

なんでも当てはまる。

ポジショントークだから。

壺を売りたい人は、「あなた

もっとみる
あなたの仕事の「社会的価値」はどこにある?

あなたの仕事の「社会的価値」はどこにある?

商品やサービスを選ぶ時に、
「自分にとってどういいか?」
の先にある
「社会にとってどういいか?」
を基準にする人が増えている。

大企業じゃなくても
個人商店でも
スモールビジネスでも

自分が今している仕事や
活動が
社会的に
どんな意味があるか
を伝えることが
重要になってくる。

テンプレで語るより本音を語ろう

その時に
「SDGs的に〜」
「持続可能な社会のために〜」
のように

テン

もっとみる
その「よ」要注意ですよ!←コレ

その「よ」要注意ですよ!←コレ

同じことを書いていても、「共感できる」文章と、「なんで上から目線やねん」と感じる文章の違いは、

語尾と質問の仕方にある。

語尾 の中でもわかりやすいのが、「よ」じゃないかな、と思うわけです。

「よ」じゃないかと思うわけですよ。(←コレ)

例: 

この講座では、○○ができるようになります。

この講座では、○○ができるようになりますよ。

どうでしょう?微妙な差、かな。この使い方だと、むし

もっとみる
たった10秒!グッと読ませる文章に変える方法

たった10秒!グッと読ませる文章に変える方法

プロに自分の文章を見てもらう。

これが、「伝わる文章」を書くための最短の方法だと確信しています。

だから、講座に参加してくださった方には、アフターフォローとして文章の添削を行っています。

今は、ネット社会で、SNS全盛期。

ブログの書き方、伝わる文章作法などを教える人はゴマンといます。

でも、その中に、

ほんものの文章のプロは、どれだけいるでしょう?

たいていは、自分が、ブログやメル

もっとみる
語彙力がアップする簡単な方法

語彙力がアップする簡単な方法

「語彙力がないんです」
「思ったことが、上手く言葉にできない」

講座やセミナーに来られる方は、口々にそうおっしゃいます。

「特別な語彙力は必要ないです」と私はいつも言います。

だって、ふだんあまり口にしないような
むずかしい表現をしたところで、人の心には届かないから。

私たちが、noteやSNSなどの自分メディアで、
自分や自分の商品・サービスについて語るとき、

小説に出てくるような表現

もっとみる
「1つの分野で突き抜けろ」はリスクでしかないと思う。

「1つの分野で突き抜けろ」はリスクでしかないと思う。

「○○といえば、○○さん」そう言われるようになるまで頑張れ、

10年前、会社を辞めて独立した当初、よく言われました。

でも、今、2020年6月現在。
「何か一つの分野で突き抜ける」ことは必要なのでしょうか?

講座の受講生さんたちと話していると、
「1つも形にできていないやつは、中途半端でダメだ」
「まずは一つの分野で一本立ててから」

という思い込みのせいで、ビジネスが停滞してしまっている人

もっとみる
「誰も知らないすごいこと」なんて書かなくていい

「誰も知らないすごいこと」なんて書かなくていい

noteやブログ、SNSなどで発信していると、
「誰も知らないようなすごいことを書かなきゃいけないんじゃ……?」

と思っている人も多いようです。

だから、
発信が止まってしまったり、

「こんなこと書いて、読んでくれる人がいるのかな?」と
不安になったり、

発信している割には結果が出なくて凹んだりする。

でも、違います。

読者が求めているのは、
「誰も知らないスゴイこと」ではなく、

もっとみる