マガジンのカバー画像

学校

74
運営しているクリエイター

#学校

DXハイスクール採択校決定

DXハイスクール採択校決定

採択されると1学校あたり一千万配られる「DXハイスクール」の採択校が文文部科学省から発表された。勤務校も採択して頂ける事になり、ありがたくはあるのだが…

正直ベースの内緒の個人的感想としては、

給料一円も増えないのに
また一段とお仕事が増える系来たー

とやさぐれた気持ちも芽生えたり。

採択校は約千校、落ちたのが約1%とむしろ珍しかった模様。
リストを見てみると
「あ、あそこの学校も出してな

もっとみる
大宮エリー

大宮エリー

天才クリエイター大宮エリー。

個人的には、愛すべきメンヘラ酔っ払いお姉さんイメージが強い。

溢れる才能とセンス。でもバランス悪くて、所々抜け落ちてる。他人に過剰なくらい優しい時と不器用に脆い時とのギャップ。

東大理系に数学0点で合格、薬学部にすすむも国家資格は取らずに電通ヘ。優れた作品、CM等産み出すけど、短期間で辞めていく。

そんな彼女が、たった一本だけ金の流れ度外視で、過去にイジメられ

もっとみる
働き方改革の目標

働き方改革の目標

#フィクションかもしれない話

職員会議、
校長から働き方改革、
残業月80時間以内にしろ、
年平均で45時間以内だ!

と厳しい激と指示が飛んだ。

残業時間多い人は
指示を聞いて協力しろ!
とのこと。

職員会議が終わり、
勤務時間外から、
校長教頭臨席で
ちがう会議が始まった。

会議が終わり、
しばらくすると
校長室に呼び出された。

で、教頭と一緒に
とある問題で
厳しくご指導され、

もっとみる
ひろゆき氏 “公立教員の残業代は0円”に「やる気もあって優秀な教員は私立に…金持ちほどいい教育」

ひろゆき氏 “公立教員の残業代は0円”に「やる気もあって優秀な教員は私立に…金持ちほどいい教育」

毎月、100時間とか200時間、残業代0円で時間外労働している現役の公立高校教員的には、残業代くれるよりも業務量を減らしたりする方向がありがたい。(Yahoo掲示板に並ぶ意見…複雑な気持ちで読んだ)

Yahoo掲示板の声:

文科省が自治体に国費負担のDX支援事業の利用を訴え

文科省が自治体に国費負担のDX支援事業の利用を訴え

自分にはおそらく、
縁が無さそうだなぁ…
としょんぼりしながら
記事を読んだ。

昨晩は午前3時まで仕事。
朝は午前6時から動いた。

今日の面談等では、
今後しばらく良くなる気配は見えず…

結論としては、
更に頑張れと
更なるプレッシャー。

眠気の中、
数字を追いかけ…
更にイベント運営の一日。

会津棒羊羹

会津棒羊羹

23時半過ぎの夜の学校。

空腹でカップラーメンでも食べようと思ったが、
お湯を貰おうとした職員室は
セキュリティロックかけられていた。
鍵を開けるのが面倒くさい…

他に何か食べるのないかなぁと、
机を少し漁ってみると、
賞味期限が半年切れた
「会津棒羊羹」
なるものを発見。

ネットでググったら
常温で賞味期間90日間とのこと。

その程度持つなら半年くらいイケる!
と信じることにしてチャレン

もっとみる
デザセン2022決勝

デザセン2022決勝

探究関連のコンテストとしては
歴史が古い部類に入る「デザセン」。
本日、決勝がニコ生等で中継されながら開催。

予選は約1000チーム、
決勝に残ったのは10チーム。

優勝は筑駒「Barcode train」。

踏切待ちの退屈を解消するため、
電車にバーコードをつけて、
クーポン取得出来るようにしようというネタ。

審査委員長の中山ダイスケ芸工大学長が
「すっごいバカバカしいんだけど
逆転の発

もっとみる
県立千葉窃盗口止め炎上

県立千葉窃盗口止め炎上

自分だったら
どう対応したか…
正直、自信はない。

前の勤務校で自転車は2台、
傘は5本以上盗まれた。
いずれも返ってこないままだった。

鍵をかけてまわったり、
見回ったりする作業も
心が折れる虚しい仕事の一つ、
なんだよね。

今回は、もみ消し工作した
学年主任の事も大炎上になっている。

盗んだ生徒が勿論最初の火種だが、
その後の対応が火に油を注いだ。

動画撮影した生徒とも、
信頼関係が

もっとみる
「GIGAスクール構想」で増える教員の負担 授業準備や管理、手続きも学校現場に丸投げ

「GIGAスクール構想」で増える教員の負担 授業準備や管理、手続きも学校現場に丸投げ

コメントに
「だよね…」
の連発してしまうような
yahooの記事。

Yahoo掲示板のコメント

世の中には素敵な自治体もあるらしい…

探究を進めるために学校に必要なこと①「はじめての探究」ウェビナーふりかえり

探究を進めるために学校に必要なこと①「はじめての探究」ウェビナーふりかえり

「学校の運営ヴィジョン、校章を隠してもどの学校のものかわかりますか?」

地域コーディネーターの方がおっしゃっていた言葉です。

確かに。

「生きる力を育み。。。」

「基本的な学力を。。。」

「地域と連携し。。。」

大体どの学校のものにも書いてあります。

ほんと、校章隠したらわからないかも。

探究的な学びを中心に据えていくならマストで、

もっともっと、

この地域にあるこの学校として

もっとみる
探究を進めるために学校に必要なこと②「はじめての探究」ウェビナーふりかえり

探究を進めるために学校に必要なこと②「はじめての探究」ウェビナーふりかえり

校内に、「探究企画部」とか「探究運営部」とか、ありますか?

前編①ではヴィジョンの共有について書きました。

この後編②で書くポイントは「組織づくり」です。

「探究企画部」とか「探究運営部」、

教務部や進路指導部とコミュニケーションを取りながら、

自校の探究活動をコーディネートしていくチームです。

地域との連携や外部との交渉なども請け負います。

これを一人の教員が行うのは無理です。

もっとみる
GIGAスクール2年目「残念な学校、残念な先生」が広げるICT活用格差の行方

GIGAスクール2年目「残念な学校、残念な先生」が広げるICT活用格差の行方

読み応えのある記事:

いつも含蓄ある堀田先生のお言葉だけど、5割も進んでる学校がある…というのは楽観的過ぎる数字の感触。
(でも5割って言い張ってくれる方が、目覚めて頑張ってくれる校長等、多いかもしれない…)

よく耳にするお話…

そうだよなぁ、と思う。

そしてふと考える。
素晴らしい学習方法が広まれば、
全体のレベルは上がるはず。
その未来はどんなふうになっているだろうと。

現状、インタ

もっとみる