11104Ellie

公立高校英語教諭です。「ふくしまソーシャルワークラボ」教育研究員、GEG Fukush…

11104Ellie

公立高校英語教諭です。「ふくしまソーシャルワークラボ」教育研究員、GEG Fukushima リーダー、iPad User's Salon東北支部アドバイザー。とにかくやってみる前向き三児の母で、モットーはfamily first!

マガジン

  • 教員研修の記録

    自分が担当している講座を中心に、どんな研修を行なったかの振り返りレポートです。

  • 生徒指導(支援)・教育相談

    生徒指導・教育相談について考えていること、こうなったらいいのになと思うことやここは変えていきたいという主張を綴ります。

  • GEG

    GEG Fukushimaのイベントや、他のGEGとのコラボイベント、GoogleフォトEducation関係、そしてGEGリーダーの方々との交流など。

  • Canva活用日記

    Canvaこんなふうに使ってみたよ、こんな使い方があるのか、を集めていきます。

  • #ふくソラボmagazine

    • 31本

    ふくソラボメンバーによる月1回ペースで執筆するエッセイ集です。 テーマはその都度変わります。

最近の記事

  • 固定された記事

日本初!女性リーダーだけのGEGを福島から

GEG FukushimaGEG Fukushimaは、日本初、女性リーダーだけで運営する、新生GEG Fukushimaとなりました。 ワタクシともう一人の女性で、その日本初のGEGのリーダーをすることになりました。 GEGとはGoogle Educator Groupsの頭文字を取って呼ばれる団体で、 学校の教員がボランティアでGEGリーダーとなって運営するもので、 地域の学校や先生方のために活動しています。 現在、ICT界隈は、男性の方がどうしても(?)多く活

    • 「学校が変わる!解決志向で取り組む学校教育相談実践講座」

      福島県教育センター教育相談チームに所属しています。 今年度最後の当チーム担当の専門研修「学校が変わる!解決志向で取り組む学校教育相談実践講座」が終わりました。 この講座では 「生徒指導提要や解決志向アプローチを学ぶことで生徒指導観を見直すきっかけを作る」 「一人でも多く幸せな子供が増えるよう、ケース会議を効率的に行う具体的な手法を体験的に学んで持ち帰ってもらう」 ことをミッションとして行いました。 1コマ目「学校教育相談活動の在り方」前半では 『生徒指導提要』に基づいて、

      • ママトーーク#26「聖夜に欲しいもの、贈りたいもの」 Figjamでシェアしました

        GEG FukushimaとGEG Hitachiでお届けしている月一のゆるトークイベント「ママトーーク」。今回のテーマは「聖夜に欲しいもの、贈りたいもの」。 「クリスマスまであと約1ヶ月となりました。あなたがクリスマスプレゼントに欲しいものは何ですか?贈りたいものは何ですか?おねだりしている(されている)ものでも、サプライズ予定しているものでも、まじで空から降ってこないかなぁ〜と願っているものでも何でもOKです。Figjamを使ってシェアし合いましょう〜!」ということで、

        • 青森県の本気度と、やっぱり生徒指導観

          青森県の教育改革に対する本気度、以前から話題になってましたが、ほんと本気と書いてマジですね✨(古い) 今回は工藤先生。 教育変革には生徒指導観の転換が絶対に必要、という私の思いも間違っていなかったと勇気づけられました。 一方で、私の理解がまだまだだなぁと感じるお話も。 学び続けなきゃな〜と改めて。 本県も学びの変革を掲げています。 生徒指導担当として、工藤先生の言葉、伝えて続けていきたいと思います。 ぜひ下記リンクから動画ご覧ください。

        • 固定された記事

        日本初!女性リーダーだけのGEGを福島から

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 教員研修の記録
          11104Ellie
        • 生徒指導(支援)・教育相談
          11104Ellie
        • GEG
          11104Ellie
        • Canva活用日記
          11104Ellie
        • #ふくソラボmagazine
          一條仁@パラレルソーシャルワーカー 他
        • わたしの子育て
          11104Ellie

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          昨夜のワインと、本日のランチ。 美味しいものでエナジーチャージ。ランチを食べたここのお店の麹納豆が美味しくてマネして家でも作ってます。今度はシェントウジャンにチャレンジしてみよう✨ https://instagram.com/cadeaufukushima?igshid=MWZjMTM2ODFkZg==

          昨夜のワインと、本日のランチ。 美味しいものでエナジーチャージ。ランチを食べたここのお店の麹納豆が美味しくてマネして家でも作ってます。今度はシェントウジャンにチャレンジしてみよう✨ https://instagram.com/cadeaufukushima?igshid=MWZjMTM2ODFkZg==

          @Azuma 36 cafe https://azuma36cafe.com/detail/1651/index.html 悩んだり迷ったり落ち込んだりイライラしたり腹が立ったり。そんな人間的な自分と向き合うのもなかなかしんどい。でも側にいてくれる仲間がいる。同じ方向を向いて進んでいける仲間が全国にいる。美味しくデトックス。

          @Azuma 36 cafe https://azuma36cafe.com/detail/1651/index.html 悩んだり迷ったり落ち込んだりイライラしたり腹が立ったり。そんな人間的な自分と向き合うのもなかなかしんどい。でも側にいてくれる仲間がいる。同じ方向を向いて進んでいける仲間が全国にいる。美味しくデトックス。

          昨日は保育園の「ハロウィン運動会」でした🎃 かけっこでもチャンスレースでも一番になりご満悦。 運動神経、私に似なくてよかったね😆笑 保育園の運動会はこれが最後。 子育て、こうやって一つ一つ、最後の〇〇が終わっていくのですね。 一日一日、瞬間瞬間の幸せを存分に感じて生きていこう。

          昨日は保育園の「ハロウィン運動会」でした🎃 かけっこでもチャンスレースでも一番になりご満悦。 運動神経、私に似なくてよかったね😆笑 保育園の運動会はこれが最後。 子育て、こうやって一つ一つ、最後の〇〇が終わっていくのですね。 一日一日、瞬間瞬間の幸せを存分に感じて生きていこう。

          今日こんな質問受けました。 ・VUCAって何ですか? ・生存者バイアスって何ですか? ・そもそもバイアスって何ですか? …え。こんな感じの教員がたくさんいるのですか?たまたま私の周りにいただけですか?もちろん優しく教えましたよ☺️でもこれが管理職だとすると…さらに由々しき事態。

          今日こんな質問受けました。 ・VUCAって何ですか? ・生存者バイアスって何ですか? ・そもそもバイアスって何ですか? …え。こんな感じの教員がたくさんいるのですか?たまたま私の周りにいただけですか?もちろん優しく教えましたよ☺️でもこれが管理職だとすると…さらに由々しき事態。

          ママトーーク#24「二周年記念✨みなさんからの質問に答えます!」

          GEG FukushimaとGEG Hitachiでお届けしている月一のゆるトークイベント「ママトーーク」。 ついに2周年を迎えました! 感動! 毎月こつこつ細々とでもやってきてよかった!(´;ω;`)ウゥゥ 子供を寝かしつけてからの時間(寝てないことがほとんどで大変なのですが(;^_^A)、界隈の方々といろんなテーマであれこれとお話できるこの時間が私にとってうれしい癒しの時間でした。 いつしか、界隈の方々からも「癒しのママトーーク」と言っていただけるようになり幸せを

          ママトーーク#24「二周年記念✨みなさんからの質問に答えます!」

          インターナショナルスクールから考える日本の公教育・生徒指導観

          まずは私のお友達のpostから。 お友達は日本にあるインターナショナルスクールの先生です。 続けて、 お友達はこんなふうにも呟いてます。 ほんと。 ドルトンみたいに何にもないところから必要なものだけビルトインしたらいい! このうち、給食は、 福祉的な意味合いからもあったほうがいいとか 世界に誇るものだとか言われています。 一方で、完食指導が問題になってたり (問題になってると思わない先生がそういう指導するのでしょうけど)、 小学校の先生方にとって給食指導ってとても

          インターナショナルスクールから考える日本の公教育・生徒指導観

          ママトーーク#23 「夏の日の2023 あなたのベストメモリーはなんですか?」

          GEG FukushimaとGEG Hitachiでお届けしている月一のゆるトークイベント「ママトーーク」。 今回はあの歌が聴こえて来そうなタイトルで、 この夏のベストメモリーをシェアしました。 今回もCanva共同編集しながらのシェア。 などなど、それぞれの夏を聞いて元気を与え合いもらい合いました。 もちろん、いつも通り、ラーメンテロも😊 今回は、海外からのご参加や、初参加の方もいて とても嬉しい回でした。 輪が広がるのはほんとに嬉しいです。 さて、我々のメンタル

          ママトーーク#23 「夏の日の2023 あなたのベストメモリーはなんですか?」

          福島市出身の力士、若隆景、若元春、若隆元。その大波三兄弟を擁する荒汐部屋の夏合宿が福島市で行われています。 朝稽古を見て、夜は立食パーティーへ。二女は夏休みの宿題の「福島出身の偉人」レポートのため、長男若隆元と女将さんにインタビュー。緊張したけど上手に聞けました。宿題もバッチリ✨

          福島市出身の力士、若隆景、若元春、若隆元。その大波三兄弟を擁する荒汐部屋の夏合宿が福島市で行われています。 朝稽古を見て、夜は立食パーティーへ。二女は夏休みの宿題の「福島出身の偉人」レポートのため、長男若隆元と女将さんにインタビュー。緊張したけど上手に聞けました。宿題もバッチリ✨

          多様性への寛容さなのか、タイパの良さなのか

          『教職研修』’23.8月号の特集1「教育とタイパ」 まず、タイパとは 特集の中にあった「なぜ、「タイパ」を気にする人が増えたのか?」というタイトルの稲田豊史さんの記事。 以下の「多様な価値観に寛容なZ世代」に関する一節にうなずく一方で、すごく考えさせられました。 多様性への寛容さを子供達と一緒に考えていこう、と言いながら、 例えば同僚に対しては「尊重」の名の下に正に「触らぬ神に祟りなし」をしていなかったか。自問しました。 頭では分かっているつもりでも、感情が邪魔をする場

          多様性への寛容さなのか、タイパの良さなのか

          大人気教育系YouTube「エドカフェ」マスター櫻井先生のお話を聴いて、じんわりと心が温かくなった話

          Koriyama Education DAO代表のM先生からお声掛けいただき、GEG Fukushimaも共催にさせてもらった上に、ワタクシ当日の司会を仰せつかるというラッキーに恵まれました。 この会では 櫻井マスターは ・コロナ禍と教育センター ・泰子さんとエドカフェ ・今後のビジョンと活動 というプロットでお話ししてくださいました。 ・県の教育センターというちょっとお堅いセクターで、どうやってYouTube番組を完全公開で柔らかいイメージのものにできたのか ・木村泰

          大人気教育系YouTube「エドカフェ」マスター櫻井先生のお話を聴いて、じんわりと心が温かくなった話

          ママトーーク#22「夏休みに本当は出したいこんな宿題」

          GEG FukushimaとGEG Hitachiでお届けしている月一のゆるトークイベント「ママトーーク」。 はじまりました!夏休み! 宿題を"出す"立場の方も、 宿題を"する"立場の方も、 『宿題なんてそんなもの、昔あったねェ』な方も、 自分がもしこの立場なら、こんな宿題出したい! こんな宿題出して欲しい! を好き勝手に語り合いましょう! 出される側でも、出す側でも、好きなかき氷でも、もうなんでもよし! "より良い学び"とか、なんかそういう真面目な言葉は、

          ママトーーク#22「夏休みに本当は出したいこんな宿題」

          教員研修の中で生成AIにも触れてみました

          「適切で責任ある行動力の育成を目指す情報モラル教育講座」という長いタイトルの教員研修。 ちょうど生成AIガイドラインも出たところだし、触れておかないと!と提案し、1日講座の中のたった20分程度でしたが時間を貰えたので、その部分を担当することになりました。 だってまさに講座のタイトルにぴったりのネタですし。 話題の生成AI、Chat GPTをまずは知る! 知ってるけどまだ使ってない先生がほとんど。 一度は使ったことのある先生が数名。 業務に活用してる先生がお一人。 という

          教員研修の中で生成AIにも触れてみました