見出し画像

うつ病、休職、自殺…同僚が自殺した学校現場で見たパワハラと「隠ぺい体質」


同僚だった2人の教員の自殺とうつ病による退職を立て続けに経験…

K先生は、学校の公式サイトに受験関連の情報をアップする役割を任されていました。理系の先生でしたし、コンピューターに強いと期待されていたからです。しかし、機器トラブルがあって規定時刻に掲載できなかった。私を含め、周りの先生は『災難だったね』という雰囲気でフォローをしましたが、一人、校長だけはK先生を許しませんでした。激高し、K先生を激しく叱責したのです

「なぜこんなことになったんだ」「お前は駄目な奴だ」――。校長は普段から教員と親しくするタイプではなかったが、この時はとくに厳しくK先生をなじったという。

そこには「学校の隠蔽体質」が横たわっていると指摘する。いくらパワハラ防止措置があっても、隠蔽されてしまっては意味をなさない。

「つらい思いをしているのに、その声をすくい上げてもらえない。自殺するほど追い詰められても、その責任を取るべき人間に責任が問われないことが問題です」

管理職が事実をねじ曲げれば、教育委員会がそれを信用する限り問題は解決されない。“お上” である教育委員会には、管理職の報告を鵜呑みにせず、直接現場を見てほしいのだという。

「自分の在任中に問題が起こったら、評価が下がる――。そう思うからこそ、隠蔽が横行します。会社でも学校でも、問題は小さいうちに対処したほうが、傷が浅く済むはずです。教育委員会には、問題を起こさない先生ではなく、問題を誠実かつ適切に対処できる先生こそ評価してほしい。それによって管理職の意識が変わることを願っています」

現場の教員の過剰労働も、こうした問題の原因になりうる。

「小規模校なら、お互いの状況が見えやすくフォローし合うことができます。しかし、事件のあった学校は違った。多忙すぎて他人の世話までしていられない、という雰囲気でした。人数の都合で、専門外の科目も教えなければならなかったし、担任の仕事に加えて部活動の指導もありました。みんな自分のことで手いっぱいでしたから、余計なトラブルは避けたいし関わりたくないという気持ちだったのでしょう」

教育職員の精神疾患による病気休職者は、ここ約10年で5000人以上にまで推移し、21年度は5897人と過去最多になった。大きな要因の1つが長時間労働だと考えられているが、こうした学校現場の余裕のなさは、さまざまな事態の引き金になる可能性がある。

1つのミスで“即アウト”になってしまうのが今の学校の恐ろしさだ、と若井さんはつぶやく。「人は間違えるものです。大事なのは、その問題を共有し、どう変えていくか。あの事件も、それを考えていれば、違う結果が導けたでしょう」。そう続いた言葉の意味を、重く受け止めたい。

公務員で受取出来ませんので、お気持ちだけで大丈夫です~