2015.02.16
星信彦
神戸大学大学院農学研究科教授
概要
トキの繁殖を試みる佐渡市から、卵が孵らない理由について調べたところ、ネオニコチノイド系農薬の使用が影響しているらしいということがわかりました。
そこで、佐渡市はネオニコチノイド系農薬を使用しない農業へと方向転換し、いまではトキの野生下での孵化がみられるようになったそうです。
そうした事例をひも解きながら、ネオニコチノイド系農薬とは
おはようございます!
腸活がどんどん浸透してきて、
インスタを見ていてもりんごを丸かじりしてる方が多くなってきたなと感じます。
りんごの皮ごと食べる事でファイトケミカルを取り入れる事ができ、ダイエットにも腸活にも肉体疲労にも非常に効果的です。
さて、今日はそんな最強果物リンゴなんですが、
実は、残留農薬が多い食べ物第一位なんですよね。
(ただ農薬に対して、タナヒロはあまり気してないんだけどね
日本は、四季があり、台風、梅雨、猛暑など色々と様変わりする気候、天候に悪戦苦闘しながら農業をやらなければなりません。
雨が多ければ病気が多くなり、温度が上がれば虫が活発に動き出す。日本は、病害虫が発生しやすい環境下にあるわけです。
病害虫の対策には、色々ありますが、主流は農薬の使用になるわけです。
農薬は、化学物質や自然物、微生物など色々あります。
そして、農薬メーカーが開発する農薬は全て