見出し画像

オーガニックの表示

今回は「オーガニック」というような、よく見聞きするけれども実は内容をよく知らないとか、勘違いしやすい言葉を取り上げます。

オーガニック、無農薬、糖質0 こんな表現がよく目につく人も多いかと思います。正確な意味であったり、どの様なことを意味する言葉なのかであったり、この辺りは結構曖昧なんですね。中には「勘違いを狙っているんじゃないか?」と思うようなところがあったりもします。一つずつ見ていきましょう。

まずは「オーガニック」という言葉です。この言葉は英語の「organic」に由来します。この言葉には「有機の」とか、「本質的な」とか、そういった意味があります。ですから、「有機農法」といった言葉と「オーガニックで育てた~」という言葉は、じつは同じ意味なんですね。私は別の意味の言葉だと勘違いしていました。

この言葉、国によって多少の違いがあるようですが、日本での定義を知っておけばよいでしょう。

日本には「有機農業の推進に関する法律」という法律があって、その中で有機農業は「化学的に合成された肥料及び農薬を使用しないこと並びに遺伝子組換え技術を利用しないことを基本として、農業生産に由来する環境への負荷をできる限り低減した農業生産の方法を用いて行われる農業」と定義されています。とは言っても、門外漢の私には全然分かりません。ただ、文面から考えればオーガニック=無農薬と言うわけではなさそうですね。この辺りをもう少し突っ込んで調べてみます。

すると、オーガニックと無農薬は別物でした。また、オーガニックは化学的に合成された肥料や農薬は使用していませんが、有機JAS規格で認められた肥料や農薬なら使ってよいという規定がありました。つまり、工業的に合成されたものは使用不可、でも自然由来のモノならば使用して構わないといった事情があったんですね。

また、無農薬という場合も農薬や化学肥料の使用を制限するということで、全然使わないと言うわけではないようです。栽培期間中は使わないという表現になっていました。ただ、これでは消費者が「土壌の残留農薬もない」といった誤解を招きかねないので、販売にあたっては「無農薬」の表示が出来ないという決まりになっていました。

オーガニックも無農薬も、結局何らかの農薬や肥料は使っているという事なんですね。調べていくとまだまだ誤解しやすい表現などが出て来そうです。こうなってくると誤解や勘違いで消費者が振り回されそうですね。また、生産者自身は全く農薬を使っていなくても周囲の生産者が農薬を使っていたら、それらが流れてきたり風で飛んできたりします。あるいは残留農薬が検出されてしまう事もあるようです。こういった例の場合、生産者が農薬を使っていなくても紛れ込んでしまった状況ですよね。しかし、消費者が思う無農薬は「一切農薬に触れていない事」の意味でしょうから、この辺りですれ違いが起きてしまう可能性が有ります。そのために「無農薬」という表示が出来なくなったといういきさつがあるようです。

消費者も、様々な知識を身に付けておかないと、表示の意味を勝手に勘違いしてしまう事になりかねませんね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?