後藤 吉孝。愛知県在住。男。知らぬ間にものすごく歳をとってしまった。 いろんな事に興味を持っている。二十年以上前、インターネットの存在を知って、またたく間にその虜となった。インターネットは自分の好奇心を増強した。検索すれば何でも知ることができるのではないかと思え、こんな素晴らしい仕組みを使いこなして何かをしたいと思うようになった。それ以来、自分に関する情報をどんどん発信して今に至る。 自分の死後も発信した情報が劣化せずに発表した当時のままweb上に残るかも知れないと
壊れたCPU$${^{*1}}$$はこれ$${^{*2}}$$である。更にこれのどこかが壊れているだけなのであろうが、その場所は特定できそうにない。そもそも修理などできないので特定しても意味がない。好奇心からねじで固定してある赤紫色の放熱板を取り外してみた。 CPUの本尊$${^{*3}}$$が出てきた。一辺が25mmの大規模集積回路$${^{*4}}$$である。パソコンのCPUには物凄く沢山のトランジスタが組み込まれている。現れたCPUには六百万個以上のトランジスタ$
パソコンが壊れた$${^{*1}}$$が、どこが壊れたのか。 起動音$${^{*2}}$$が鳴らなくなった。起動音が鳴らないと言うことは根本が故障していると言うことになる。Macは、電源を入れると内部回路が正常かどうかを自己診断$${^{*3}}$$する。正常であれば、正常な起動音が鳴る。問題が発生すれば正常でないことを示す音$${^{*4}}$$が鳴る。Windowsでも起動音が鳴る$${^{*5}}$$が、何のために鳴っているのかはよく分からない。 家のパソコン
新しく購入した中古のパソコン$${^{*1}}$$の鍵盤$${^{*2}}$$の調子が芳しくない。鍵$${^{*3}}$$が引っ掛かって上手く押せない場合がある。指を真上から当てて押せばいいのだが、少し斜めから押すと引っ掛かるのである。 これは中古であることが原因ではないような気がする。設計不良だろう。いずれにしてもキーボードの交換を検討しなければならない。 *1 20060518 中古パソコンの購入 *2 G4_keyboard.jpg *3 スイッチ・キートップガ
パソコンを買った。数日前に今まで使っていたパソコンが壊れた$${^{*1}}$$ので、急遽、パソコン選びを開始していた。 中古品を買った。インターネットオークションで17000円だった。Macである。現行販売されている製品よりも数世代古い機種$${^{*2}}$$だが、今まで使っていたMacのCPUよりも高い処理能力を持つものが搭載されている。 出品者は1999年の末に購入し、二年ほど使用した後、箱に入れたままにしていたらしい。新品に近い状態で、傷も殆ど無い。物凄く
世界で一番古い写真は、ニエプス$${^{*1}}$$という人が「エリオグラフィー$${^{*2}}$$」という方法で撮影した「サン・ル・ド・ヴァレンヌの窓からの眺め$${^{*3}}$$」である。この最古の写真はカメラの歴史などを著した本でよく見かける。ダゲレオタイプが最初の写真撮影術$${^{*4}}$$だと思っていたが、違っていた。このニエプスという人が考えた「エリオグラフィー」という撮影方法の方が前だった。つまり私は「サン・ル・ド・ヴァレンヌの窓からの眺め」と呼ばれる
「フォトジェニック$${^{*1}}$$」という言葉がある。写真写りがいい$${^{*2}}$$という意味だ。二昔ぐらい前には時々聞かれたような言葉だが、最近は殆ど聞かない。名もないモデルがヌード写真集を出版する時にその題名として使ったり、中学生や高校生が同級の女生徒の顔写真などを写真雑誌に投稿する時やクラブ活動での発表会に出品する作品の題名で使う程度だろう。 「フォト」は写真、フォトグラフを表して、「ジェニック」は発生するという意味だと漠然と考えていた。発電機は英語で
末の娘が家の非常持ち出し袋$${^{*1}}$$をいじって、中身を散らかしていた。叱るついでに中身の点検をした。 中身は懐中電灯、携帯ラジオ、飲料水、非常食、小銭である。懐中電灯$${^{*2}}$$は、単一$${^{*3}}$$電池を三本使う$${^{*4}}$$型式のMaglite$${^{*5}}$$である。小銭は硬貨ばかりで一万円ぐらい封筒に入れてある。非常時には公衆電話だけではなく、店などで使う場合でも紙幣よりも硬貨の方が役に立つことが多いらしい。飲料水はペッ
仲間たちと飲みに行った時に、「ワシントン$${^{*1}}$$さん」の話が出てきた。 「ワシントンさん」というのは、ある人の渾名で、本人はそう呼ばれているのを知らないらしい。仲間の一人の話によると件の人は見た目がオランウータン$${^{*2}}$$そっくりなのだという。ある日その一人の仲間は、そのオランウータンそっくりな人がその場にいる人から「ところで君、ワシントン条約$${^{*3}}$$は大丈夫なのかね」と尋ねられているのを聞いたらしい。保護対象となっている動物その
半年ほど前に買った息子のMP3プレーヤ$${^{*1}}$$が壊れた。MP3プレーヤ$${^{*2}}$$とは、MP3形式$${^{*3}}$$で記述された音声ファイルを再生させる装置のことだ。MP3はMPEG Audio Layer-3の略で、MPEG(Moving Picture Experts Group)$${^{*4}}$$とは映像データの圧縮方法$${^{*5}}$$の一つである。静止画に対する映像データの圧縮方法の一つにJPEG$${^{*6}}$$がある。こ
高校生の頃、苗字が「前田」ということで、みんなから「びばり」と呼ばれていた奴がいた。奴だから男である。前田美波里$${^{*1}}$$を彷彿とさせる点は、背が高い方であること、眉毛と鼻の形が何となく似ていること$${^{*2}}$$ぐらいか。何らひねりのない渾名$${^{*3}}$$だった。 なぜ「ひばり」ではなく「びばり」なのか。ヒバリ$${^{*4}}$$から派生した言葉で、イワヒバリ$${^{*5}}$$、コヒバリ$${^{*6}}$$、ヤマヒバリ$${^{*7}
少し前に瓶詰めの雲丹(うに)を買った。塩に漬けただけもの$${^{*1}}$$で少々値がはる。大抵、アルコール漬け$${^{*2}}$$のものより高いような気がする。量が違うのか使用する雲丹の種類が違うのか。購入した瓶詰め雲丹の原料は「キタムラサキウニ$${^{*3}}$$」だった。 調べてみると塩漬けよりもアルコール漬けの方が日持ちする$${^{*4}}$$らしい。商品の寿命が短い分、在庫の危険度を含めて塩漬けの方が高くなっているかも知れない。 買っても直ぐに開け
常用しているパソコン$${^{*1}}$$がとうとう動かなくなった。最近何となく動作が不安定なのが気になっていたので、色々設定をいじっていた。設定をいじっているうちにメモリの一部が認識されていないことに気付いた。こういう場合、メモリを抜き差しすれば大抵は直るので、早速蓋を開けてメモリの抜き差しをした。 電源スイッチを入れてみると冷却ファンやハードディスクが作動する音が聞こえるが、「ジャーン」という起動音$${^{*2}}$$が鳴らない。通常は、スイッチを入れるとパソコン
実家の近くの農協に瓢箪の苗が売っていた。もうそんな時期$${^{*1}}$$だったかと思い、何本か買ってきた。二、三本は実家の畑に植えてきた。日当たりがいいところなのでよく育ちそうだ。残りは家の庭に植えた。家の庭は相変わらず日当たりが悪い。とは言っても去年はちゃんと生ったので今年もいいだろう。ただし連作は間違いなく失敗するらしい。同じ場所に植えると直ぐ病気$${^{*2}}$$になって枯れてしまうという。これを回避する方法はカボチャの苗に接ぎ木$${^{*3}}$$すればい
花札の絵柄$${^{*1}}$$には不思議な絵柄$${^{*2}}$$が色々ある。 九月の菊には盃$${^{*3}}$$が描かれている。何故菊に盃なのか。何となく菊に酒と言うのは当たり前のような気がするが、そもそも何故それが当たり前なのか。重陽の節句に飲む酒を菊酒$${^{*4}}$$と言うらしい。これを飲むと長生きができる。これから菊と酒とが結びついているようだ。酒の銘柄$${^{*5}}$$に菊がついたものが沢山あるのも頷ける。 この風習の元は「菊水」である$$
「わかったつもり$${^{*1}}$$」という本を読んだ。副題には「読解力がつかない本当の原因」とある。そもそもこの雑記草の趣旨は「森羅万象を自分勝手に解釈して、 自由気ままに納得すること$${^{*2}}$$」である。つまり「わかったつもりになる」ことが最大の目的となっている。店頭でこんな題名の本を見かけたら買わないわけにはいかない。それにしても「読解力がつかない本当の原因」というのはどういうことだろう。 この本は文章を「より深く」読むためにはどうすればよいか、と言う