この記事ではTrading Viewの独自プログラミング言語「Pineスクリプト」を使って作成したオリジナルのインジケーター「Correlation Coefficient 5(CC-5)」のプログラムについてご紹介します。
表示チャートに対して最大5銘柄を同時に比較できる
相関係数とは?
2つのデータ間にある線形関係の強さを測る指標。つまり、2つのデータがどの程度一緒に動いているか、連動して
いよいよ明後日に迫ったプロ野球開幕。
開幕前に1ヶ月ほど行われるオープン戦で阪神タイガースは優勝を飾り、"今年の阪神は一味違う"、"阪神タイガース16年ぶり優勝や!"という声がちらほら聞こえる。
その中でも注目の的はドラフト1位ルーキー佐藤輝明選手だ。彼は大学ナンバーワンスラッガーの呼び声のままに、オープン戦6本のホームランを放ち、連日スポーツニュース番組で話題になっている。
彼のオープン戦
前回、月次データを使ってS&P500と米国10年債金利の相関係数を計算してみた。(60か月間の相関係数)
ここで今回は日次データでも計算してみた。
対象期間は2000日間。
そんなに長くて大丈夫か、という感も否めないが、60日間とかで計算すると、グラフがとんでもないことになってしまった。
そんなわけで2000日間。
結論、月次データのときとさほど変わらない結果が得られた。
使用データは
pythonの勉強がてら、米国10年債長期金利とS&P500の相関係数を計算してグラフ化してみた。
計算は月次ヒストリカルデータを対象時から遡ること60か月分。
np.corrcoefを用いて、計算した。
しかし、相関係数がこんなにも-1や1に近づくものなのだろうか。
何か間違っているような気もする。
Excelも使ってみたが、やはり同じグラフが描けた。
こんなものなのだろうか。
S
いろいろなデータを分析していくと、相関がありそうとか、関係なさそうとか出てきます。暑いとビールが売れる。これは相関がありそうな感じですね。でもビールの消費量が減って、最初から酎ハイを飲む人やノンアルの人が増えると相関関係も下がってきそうですね。今回は相関について見ていきたいと思います。
■2020年のはやり病と人口密度の関係
私の他の記事でも書きましたが、結構驚きの相関係数がでた人口密度と、は
こんにちは(@t_kun_kamakiri)
最近は、集中してデイトラのPythonコースを受講しています。
現在は、中級編でyoutubeAPIの申請中なので、先に進むことができず、デイトアを進むことができないので、デイトラで学んだことを応用してみたいと思います。
過去の自身のツイートをネガポジ分析する
まずは、TwitterAPIを使って過去の自身のツイート200件を取得して、ネガポジ