Repro開発チーム

Repro開発チーム 30〜200℃まで1℃刻みで温度コントロールする画期的なプレシジョン・… もっとみる

Repro開発チーム

Repro開発チーム 30〜200℃まで1℃刻みで温度コントロールする画期的なプレシジョン・クッカー「Repro」をプロデュースするとともに、Reproでのレシピ開発を行っています。

マガジン

  • Reproの使い方とレシピ つまりは分かりやすいトリセツ

    30〜200℃まで1℃刻みで温度コントロールできる最新鋭プレシジョン・クッカー「Repro」。週1回ペースで、Reproの使い方とレシピを開発チームが解説します。Reproを使いこなすことは「温度」を制すること。調理科学から素材、環境までテーマも幅広く、Reproユーザーでなくても楽しめる内容になるようがんばります。

  • Reproからのお知らせ

    トークライブや、その他イベントの開催、アプリや本体プログラムのアップデート、新製品・新オプション品発売、さらには取り扱い店舗情報など、Reproにまつわるもろもろの情報をお知らせします。

ストア

  • 商品の画像

    Repro Ver.1.0 基本セット

    Repro本体、無線外部センサー、専用クリップ、充電クレードル、電源コード、の基本セットです。(鍋は商品に含まれません)Reproは1℃刻みで30〜200℃まで温度コントロール。「煮る」、「焼く」、「揚げる」の1台3役をこなします。(高温で揚げ物をする場合には、オプション品の有線外部センサーが必要です)公開された多様なレシピを専用アプリからワンタッチで本体へ送信できるほか、鍋プロファイルを送信することで、さまざまな鍋やフライパンをご使用になれます。※アプリと本体の接続にはWi-Fi環境(Wi-Fi周波数帯 2.4GHzのみ)が必要です。製品保証期間 : 1年間定格電源 : AC100V 50/60Hz定格消費電力 : 1400W本体重量 : 2.7kg(電源コード含む)幅 300mm x 奥行き 350mm x 高さ 55mm電源コード : 1.6m
    ¥107,800
    Repro公式ストア
  • 商品の画像

    Repro Ver.1.0 オプションセット(ショート)

    Repro本体、無線外部センサー、専用クリップ、充電クレードル、電源コードの基本セットに、「有線外部センサー(ショート)- オプション品 - 」を加えたセットです。(鍋は商品に含まれません)高温(100℃以上)での揚げ物調理をする場合には、有線外部センサーが必要になります。揚げ物調理をする場合は、このセットをご購入ください。Reproは1℃刻みで30〜200℃まで温度コントロール。「煮る」、「焼く」、「揚げる」の1台3役をこなします。公開された多様なレシピを専用アプリ(iOS)からワンタッチで本体へ送信できるほか、鍋プロファイルを送信することで、さまざまな鍋やフライパンをご使用になれます。※アプリと本体の接続にはWi-Fi環境(Wi-Fi周波数帯 2.4GHzのみ)が必要です。製品保証期間 : 1年間定格電源 : AC100V 50/60Hz定格消費電力 : 1400W本体重量 : 2.7kg(電源コード含む)幅 300mm x 奥行き 350mm x 高さ55mm電源コード : 1.6m有線外部センサー(ショート)本体 : 17cm(プローブ部分 : 10cm) コード長 : 90cm
    ¥112,200
    Repro公式ストア
  • 商品の画像

    Repro Ver.1.0 オプションセット(ロング)

    Repro本体、無線外部センサー、専用クリップ、充電クレードル、電源コードの基本セットに、「有線外部センサー(ロング)- オプション品 -」 を加えたセットです。(鍋は商品に含まれません)高温(100℃以上)での揚げ物調理をする場合には、有線外部センサーが必要になります。揚げ物調理をする場合は、このセットをご購入ください。Reproは1℃刻みで30〜200℃まで温度コントロール。「煮る」、「焼く」、「揚げる」の1台3役をこなします。公開された多様なレシピを専用アプリ(iOS)からワンタッチで本体へ送信できるほか、鍋プロファイルを送信することで、さまざまな鍋やフライパンをご使用になれます。※アプリと本体の接続にはWi-Fi環境(Wi-Fi周波数帯 2.4GHzのみ)が必要です。製品保証期間 : 1年間定格電源 : AC100V 50/60Hz定格消費電力 : 1400W本体重量 : 2.7kg(電源コード含む)幅 300mm x 奥行き 350mm x 高さ55mm電源コード : 1.6m有線外部センサー(ロング)本体 : 24cm(プローブ部分 : 17cm) コード長 : 90cm
    ¥112,200
    Repro公式ストア
  • 商品の画像

    Repro Ver.1.0 基本セット

    Repro本体、無線外部センサー、専用クリップ、充電クレードル、電源コード、の基本セットです。(鍋は商品に含まれません)Reproは1℃刻みで30〜200℃まで温度コントロール。「煮る」、「焼く」、「揚げる」の1台3役をこなします。(高温で揚げ物をする場合には、オプション品の有線外部センサーが必要です)公開された多様なレシピを専用アプリからワンタッチで本体へ送信できるほか、鍋プロファイルを送信することで、さまざまな鍋やフライパンをご使用になれます。※アプリと本体の接続にはWi-Fi環境(Wi-Fi周波数帯 2.4GHzのみ)が必要です。製品保証期間 : 1年間定格電源 : AC100V 50/60Hz定格消費電力 : 1400W本体重量 : 2.7kg(電源コード含む)幅 300mm x 奥行き 350mm x 高さ 55mm電源コード : 1.6m
    ¥107,800
    Repro公式ストア
  • 商品の画像

    Repro Ver.1.0 オプションセット(ショート)

    Repro本体、無線外部センサー、専用クリップ、充電クレードル、電源コードの基本セットに、「有線外部センサー(ショート)- オプション品 - 」を加えたセットです。(鍋は商品に含まれません)高温(100℃以上)での揚げ物調理をする場合には、有線外部センサーが必要になります。揚げ物調理をする場合は、このセットをご購入ください。Reproは1℃刻みで30〜200℃まで温度コントロール。「煮る」、「焼く」、「揚げる」の1台3役をこなします。公開された多様なレシピを専用アプリ(iOS)からワンタッチで本体へ送信できるほか、鍋プロファイルを送信することで、さまざまな鍋やフライパンをご使用になれます。※アプリと本体の接続にはWi-Fi環境(Wi-Fi周波数帯 2.4GHzのみ)が必要です。製品保証期間 : 1年間定格電源 : AC100V 50/60Hz定格消費電力 : 1400W本体重量 : 2.7kg(電源コード含む)幅 300mm x 奥行き 350mm x 高さ55mm電源コード : 1.6m有線外部センサー(ショート)本体 : 17cm(プローブ部分 : 10cm) コード長 : 90cm
    ¥112,200
    Repro公式ストア
  • 商品の画像

    Repro Ver.1.0 オプションセット(ロング)

    Repro本体、無線外部センサー、専用クリップ、充電クレードル、電源コードの基本セットに、「有線外部センサー(ロング)- オプション品 -」 を加えたセットです。(鍋は商品に含まれません)高温(100℃以上)での揚げ物調理をする場合には、有線外部センサーが必要になります。揚げ物調理をする場合は、このセットをご購入ください。Reproは1℃刻みで30〜200℃まで温度コントロール。「煮る」、「焼く」、「揚げる」の1台3役をこなします。公開された多様なレシピを専用アプリ(iOS)からワンタッチで本体へ送信できるほか、鍋プロファイルを送信することで、さまざまな鍋やフライパンをご使用になれます。※アプリと本体の接続にはWi-Fi環境(Wi-Fi周波数帯 2.4GHzのみ)が必要です。製品保証期間 : 1年間定格電源 : AC100V 50/60Hz定格消費電力 : 1400W本体重量 : 2.7kg(電源コード含む)幅 300mm x 奥行き 350mm x 高さ55mm電源コード : 1.6m有線外部センサー(ロング)本体 : 24cm(プローブ部分 : 17cm) コード長 : 90cm
    ¥112,200
    Repro公式ストア
  • もっとみる

最近の記事

Reproで圧力鍋が使えるのご存知ですか?

Reproユーザーでも、ご存知ない方が多いのですが、Reproで圧力鍋(もちろんIH対応のものですが)をコントロールすることができます。 ちょっと他の煮物とは違うところもあるのですが、一度試してみれば意外にかんたんです。 そもそも圧力鍋の使い方は、ほとんどのメーカーともほぼ同じでシンプルです。 (1)鍋に具材を入れ、ふたをきっちり密閉して強火で加熱します。 (2)鍋内が限界温度になると放出弁が働き、シューっと湯気が出て、ベント(過剰な圧力を逃がす)状態になります。 (

    • ラーメンと水の硬度とイワシの減少とReproと

      ある日、ラーメン屋さんから「ラーメンスープ用に煮干しのだしを取りたいんだけどReproは使えるか?」と電話で問い合わせが。 なんじゃかんじゃ話しているうちに、ラーメン屋さんが、「結構うちのラーメン美味しいよ。」と。「じゃあ、食べにお伺いしますよ。」と言ったら、変な「売り言葉に買い言葉」的に、「じゃあ、うちもRepro買うよ。」と即座にお買い上げ。 すんません、毎度あり! お約束ですからもちろんお伺いしました。お店は京王線 高幡不動駅から多摩モノレールで一駅の万願寺という場所

      • ReproのちょっとしたTipsと注意点その1

        ユーザーさんからの問い合わせや「それ、知らなかった」という声を参考に、Reproを使っている上で、知っていると便利なTipsと注意点を五月雨式にちょっとまとめてみました。これから思いつく?たびにちょこちょこ掲載していこうかと思います。 Q.調理中にボタンパネルのあたりに煮汁を吹きこぼしてしまったらどうすればよいの? そのまま拭いてしまい、ストップボタンを触ったりすると、調理が終了してしまうことも。そんな時のために「ボタンロック機能」があります。 調理中にボタンパネル右端

        • Repro公式サイトを全面リニューアルしました

          Repro公式サイトを全面リニューアルしました。かなりカロリーの高い仕事になってしまい、noteの連載もだいぶお休みしてしまったこと申し訳ありません。 なにしろReproが、これまでにない「説明商品」なこともあり、できるだけみなさまにご理解いただけるよう、さまざまな側面から説明してみようと試みたばかりに、深い森に迷い込みました。ユーザー層が一般のご家庭から飲食店舗(これがかなり多くを占めていますが)、さらに食品関連企業などの研究所まで、お知りになりたい内容が異なるため、ショー

        Reproで圧力鍋が使えるのご存知ですか?

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • Reproの使い方とレシピ つまりは分かりやすいトリセツ
          Repro開発チーム
        • Reproからのお知らせ
          Repro開発チーム

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          Repro公式アプリ アップデートのお知らせ(2023.02.21)

          新アプリリースでアプリと本体の接続がグッとスマートになりました! Repro開発チームよりお知らせです。(自動アップデートの方はすでにアップデートされているかもですが) アプリとRepro本体はこれまでWi-Fi経由で接続し、レシピ・プロファイル・プログラムアップデートなど、さまざまなデータをやり取りしていました。 しかし、ユーザーにとって大変だったのが初期設定作業。 Repro本体を自宅やレストランのWi-Fiネットワーク(周波数帯は2.4GHzのみ)に接続させるた

          Repro公式アプリ アップデートのお知らせ(2023.02.21)

          レシピを作る(2)「豚汁」(マルチステップモード)

           前回に続き、Reproでレシピを作る基礎編です。前回はRepro本体のボタンをピコピコいじって「シングルステップモード」で、お湯を沸かしてみました。 最もシンプルなレシピ作りです。 今回は最大15段までステップを重ねられる「マルチステップモード」で、またRepro本体のボタンをピコピコしながら「豚汁」を作ってみたいと思います。 と言っても話の焦点は「Reproの使い方」なので「豚汁」のレシピ自体は出てきません。そこはまったく期待しないでください。 ただ豚汁の作り方には「R

          レシピを作る(2)「豚汁」(マルチステップモード)

          レシピを作る(1)「お湯を沸かす」(シングルステップモード)

           この連載のタイトル「Reproの使い方とレシピ つまりは分かりやすいトリセツ」なのに「トリセツ」部分が少な過ぎと言うユーザーさんからの声もあり、今さらですが、Reproの使い方のキホン、まずはレシピの作り方のキホンを。 まだReproをお持ちでない方も、これを読めば「ふ〜ん、Reproってこんなデバイスなんだ。」とイメージが湧くかとも。 では、早速一番簡単なところから。 お湯を沸かす 例えば、単純に「お煎茶を淹れたいので、お水を80℃に加熱したい」と言う時には、「シング

          レシピを作る(1)「お湯を沸かす」(シングルステップモード)

          8/28(日)15:00〜 おいしい温度の楽しみ方〜Repro Lab.vol.9 タレ・ソース編〜

          料理する「おいしい温度」についてReproを使いながら2人の料理人が考察する、実験室のような「Repro Lab.」 そこから出てくるアイディアや考察がおもしろく、もっと多くのかたといっしょに楽しめたらと、オンラインイベントを不定期に開催しています。 参加無料。下記申込フォームよりお申込みいただいた方に zoom URLを送付します。 お気軽にご参加ください。 参加申込フォーム https://forms.gle/bw77ur618pi3YjqN6 《Repro La

          8/28(日)15:00〜 おいしい温度の楽しみ方〜Repro Lab.vol.9 タレ・ソース編〜

          温度ドロップのおはなし

          春になると思い出すのが宇多田ヒカルさんの「SAKURAドロップス」。ハラハラと舞い落ちる桜の花びらが見えてくるような素敵な表現です。(この曲のおかげで「SAKUMAドロップ」がかなり売れたと聞いています) そう言えば「うさぎドロップ」ってまんがもありましたね。このドロップの意味は分かりませんが、主人公のりんがおじいちゃんと死に別れる冒頭シーンの、りんの悲しみの涙のことを「ドロップ」と表現したのかな… 料理家樋口直哉さんがかつて書いた青春小説(後に映画化もされましたが)にも「大

          温度ドロップのおはなし

          6/11(土)15:00〜 おいしい温度の楽しみ方〜Repro Lab.vol.8 ステーキ編〜@zoom開催します!

          料理する「おいしい温度」についてRepro(※)を使いながら2人の料理人が考察する、実験室のような「Repro Lab」 そこから出てくるアイディアや考察がおもしろく、 もっと多くのかたといっしょに楽しめたらと、 オンラインイベントを不定期に開催しています。 同じ食材でも、その温度工程によって風味も食感も大きく異なります。 そして和食、フレンチ、中華、イタリアン  それぞれの料理のルーツによって、 どのように料理で表現するのかも異なります。 毎回、基本的な調理科学のお

          6/11(土)15:00〜 おいしい温度の楽しみ方〜Repro Lab.vol.8 ステーキ編〜@zoom開催します!

          「鉄瓶でコーヒーを淹れる時 沸騰させてはいけない」の謎2(迷宮編)

           いやあ「鉄瓶でコーヒーを淹れる時 沸騰させてはいけない の謎」と題して記事を書いたら、twitter上で料理家の樋口直哉さんからは、「うーん。phの問題については単純に(鉄瓶とか関係なく)沸かすと二酸化炭素が抜けるのでアルカリ性に振れるというのが大きい気がする。」 確かにご説ごもっとも。 もうお一人の鋭い読者の方からも「鉄瓶じゃない普通のやかんでもやってみないと比較できないじゃない」と言う趣旨のご指摘を。これまたごもっともです。 元々は広島国際大学の「水道水により表面に付着

          「鉄瓶でコーヒーを淹れる時 沸騰させてはいけない」の謎2(迷宮編)

          「鉄瓶でコーヒーを淹れる時 沸騰させてはいけない」の謎

           ちょっと連載の時間が空いてしまいました。Reproのファームウェアやアプリのアップデート作業などでバタバタしてしまい… なんて弁解してもダメですね。すいません。 前回、「次回からは料理の話に戻ります」なんて書きましたが、つい興味のままにまた変な実験をしてしまいました。  最近ちまたでは、鉄瓶でコーヒーを淹れるのが流行っているようで。鉄瓶で淹れるコーヒーは鉄分が溶け出す作用なのか、「味がまろやかになる」と好評です。実際Repro開発チームでも試してみましたが、確かに味がまろや

          「鉄瓶でコーヒーを淹れる時 沸騰させてはいけない」の謎

          Reproの「沸騰のお話し」基礎編

           前回の「炊飯」の時にも登場したReproにおける「沸騰」のお話し。 そもそもReproって「◯◯℃で△△分加熱」って言うデバイスなんだから「沸騰」じゃなくて「100℃で△△分」なんじゃないの? 「ご説ごもっとも!」と言いたいところなんですが、そうでもないんです。このお話は結構根が深くて分かりにくくて難しい。と言うことで、すでに「Repro lab#4 沸騰のお話し」として1時間のトークライブをしているので、ご興味とお時間がある方はこちらをごらんください。  このお話し、確

          Reproの「沸騰のお話し」基礎編

          Reproでスタイリッシュな「自分好みの調理家電」を作る!

            伝統的なのにスタイリッシュなそのフォルムは、見るからに美味しいごはんが炊けそうな合羽橋の老舗「釜浅商店」の「釜浅のごはん釜」。人気沸騰で、買おうと思って申し込んだら、なんと1年待ち。 「バルミューダ社のライスポット」が自社の鍋「ライスポット」を使った自動炊飯器であるように、Reproを使って、この人気沸騰の「ごはん釜」を「半自動?炊飯器」にしてしまおうというのが今回のたくらみ。 美味しいごはんが炊けるっていうのはもちろん、ミニマルデザインなReproに「ごはん釜」を搭載す

          Reproでスタイリッシュな「自分好みの調理家電」を作る!

          Reproレシピ「かぶのソテー」

           前回は、「かぼちゃの含め煮」のレシピを例に、 「野菜には、ぎりぎり柔らかくなる温度=最低軟化温度?があり、それは野菜によって異なる」 というお話をさせていただきました。 今回は、「かぶのソテー」を例に、 「それぞれの野菜によって、固くなってしまう=ペクチン硬化する温度がある」 というお話しをします。 ペクチン硬化とは 多くの野菜は50〜80℃、特に60〜70℃に加熱すると、酵素の働きなどで細胞壁を構成しているペクチン質が変性して硬くなります。これを「ペクチン質が硬化した

          Reproレシピ「かぶのソテー」

          Reproレシピ「かぼちゃの含め煮」

          タイトル上の「かぼちゃの含め煮」の写真をよく見てください。「面取り」をしていませんが、煮崩れせず、きれいに「エッジ」が立っています。かぼちゃの煮物はクタクタに煮っころがされたのも美味しいんですが、たまには一流料亭の職人さんが丁寧に炊いたような「きれいな煮物」も作ってみたい。 「煮崩れする」=「必要以上に加熱をしている」なのではないか?と言う疑問からできたのがこのレシピです。 小さくて読みにくいのですが、このグラフ群は、「野菜の最適加熱時間の予測(1989)」という神戸女子大

          Reproレシピ「かぼちゃの含め煮」