マガジンのカバー画像

Reproの使い方とレシピ つまりは分かりやすいトリセツ

22
30〜200℃まで1℃刻みで温度コントロールできる最新鋭プレシジョン・クッカー「Repro」。週1回ペースで、Reproの使い方とレシピを開発チームが解説します。Reproを使い…
運営しているクリエイター

記事一覧

たこ焼きをめぐる人類の冒険

今回はちょっと村上春樹先生風のタイトルで。(笑) たこ焼きプレートのプロファイルも作成し、一仕事終えて近所の行きつけのお店に晩ごはんを食べに行くと、隣合わせたのは大阪出身のお客さん。 つい「たこ焼き」談義に… さすが大阪人。こと「たこ焼き」の事になるとそりゃ熱い。 「子どもの頃から、メリケン粉とふくらし粉混ぜてなあ…」 お客さんが銀座へと、はしごしに行ったあとで、お店のスタッフがボソリと。 「メリケン粉って何です?」 昭和は遠くなりにけり、です。 たこ焼き粉の成分

鍋で失敗なくごはんを炊く科学的なコツ

今回は鍋で炊飯する実験です炊飯=ごはんを炊くことって、簡単そうで実は奥が深そうな… 普段、炊飯器任せにしているのに、キャンプに行って飯盒(はんごう)で炊いてみたら、どうにか炊けちゃった、とかいう一方で、「炊飯器で炊くより鍋や土鍋で炊いた方が美味しそうだけど、ちょっと自信がないな」とか… 今回は、炊飯器を使わず、鍋でごはんを炊く時の炊飯の「科学的なコツ?」について実験結果を踏まえてお話します。 炊飯のバイブル「NEW 調理と理論」 今から57年前、昭和42年(1967年)に

Reproでたこ焼き器の穴の温度を測ってみた

そもそものきっかけReproで「たこ焼きプレート」のプロファイルを作りました。「なんでまた たこ焼きか?」と言えば、きっかけはユーザーさんからのこのメール。 「たこ焼きプレートのプロファイルを追加して欲しい」 さあ、これは困った… 弊社の社員はほとんどが関東出身。「粉物文化」に造詣の深い人材はほぼ皆無です。 筆者に至っては、一度もたこ焼きを焼いたこともなければ、たこ焼きパーティーに参加した経験も皆無、実は「銀だこ」さんに行ったことすらありません。 「なぜにReproでたこ

ステーキの芯温を1℃刻みの正確さで焼く方法(1)考察編

目標中心温度プラスマイナス1℃の正確さで、誰でも同じにステーキを焼く方法本当に世の中には、「肉を焼くこと」になると、こだわりのある方がたくさんいらっしゃいます。そしてまた、その焼き方・こだわり方も千差万別。 一方で「肉を焼く」ことについては、科学のメスが入り、以前より多くのことが分かってきています。 あとは、そうした知見を生かし、Reproと言う精密な温度管理ができる道具を使い、どれだけ狙った焼き具合のステーキを精緻に再現できるのか? それはもう「工学な世界」です。今回は、

結果速報「2ヶ月間 自宅水道水の硬度を毎日測りました」

自分の家の水道水の硬度を毎日測り続けて、はや2ヶ月余り。なぜそんなことを始めたのか?については、前回に書いた 「水道水の硬度変化と水系と美味しいスコッチの水割りと」 をごらんください。 前回までのあらすじ そもそも事の発端は、以前に水道水の硬度変化でラーメン屋さんのスープが全滅したという事件があったことから。 (この事件の詳細は「ラーメンと水の硬度とイワシの減少とReproと」をごらんください。) その時に、水道局の方に電話して聞いてみると、 「雨が降ると硬度が上

水道水の硬度変化と水系と美味しいスコッチの水割りと

そもそも「水道水の硬度」を気にするようになったのは、以前に訪ねたラーメン屋さんが「だしがうまく取れない」という理由で臨時休業していたところから。 そのあたりの詳しい話は「ラーメンと水の硬度とイワシの減少とReproと」をごらんください。 そのときに、「鶏のだしも煮干のだしもダメになったのは素材じゃなくて水のせいなんじゃないか?」という話になり、店主の野間さんが水道水の元である東村山浄水場に電話したところ、水道局の方から「雨が降った後は硬度が高くなることがある」と聞いたことで

Reproで圧力鍋が使えるのご存知ですか?

Reproユーザーでも、ご存知ない方が多いのですが、Reproで圧力鍋(もちろんIH対応のものですが)をコントロールすることができます。 ちょっと他の煮物とは違うところもあるのですが、一度試してみれば意外にかんたんです。 そもそも圧力鍋の使い方は、ほとんどのメーカーともほぼ同じでシンプルです。 (1)鍋に具材を入れ、ふたをきっちり密閉して強火で加熱します。 (2)鍋内が限界温度になると放出弁が働き、シューっと湯気が出て、ベント(過剰な圧力を逃がす)状態になります。 (

ラーメンと水の硬度とイワシの減少とReproと

ある日、ラーメン屋さんから「ラーメンスープ用に煮干しのだしを取りたいんだけどReproは使えるか?」と電話で問い合わせが。 なんじゃかんじゃ話しているうちに、ラーメン屋さんが、「結構うちのラーメン美味しいよ。」と。「じゃあ、食べにお伺いしますよ。」と言ったら、変な「売り言葉に買い言葉」的に、「じゃあ、うちもRepro買うよ。」と即座にお買い上げ。 すんません、毎度あり! お約束ですからもちろんお伺いしました。お店は京王線 高幡不動駅から多摩モノレールで一駅の万願寺という場所

ReproのちょっとしたTipsと注意点その1

ユーザーさんからの問い合わせや「それ、知らなかった」という声を参考に、Reproを使っている上で、知っていると便利なTipsと注意点を五月雨式にちょっとまとめてみました。これから思いつく?たびにちょこちょこ掲載していこうかと思います。 Q.調理中にボタンパネルのあたりに煮汁を吹きこぼしてしまったらどうすればよいの? そのまま拭いてしまい、ストップボタンを触ったりすると、調理が終了してしまうことも。そんな時のために「ボタンロック機能」があります。 調理中にボタンパネル右端

レシピを作る(2)「豚汁」(マルチステップモード)

 前回に続き、Reproでレシピを作る基礎編です。前回はRepro本体のボタンをピコピコいじって「シングルステップモード」で、お湯を沸かしてみました。 最もシンプルなレシピ作りです。 今回は最大15段までステップを重ねられる「マルチステップモード」で、またRepro本体のボタンをピコピコしながら「豚汁」を作ってみたいと思います。 と言っても話の焦点は「Reproの使い方」なので「豚汁」のレシピ自体は出てきません。そこはまったく期待しないでください。 ただ豚汁の作り方には「R

レシピを作る(1)「お湯を沸かす」(シングルステップモード)

 この連載のタイトル「Reproの使い方とレシピ つまりは分かりやすいトリセツ」なのに「トリセツ」部分が少な過ぎと言うユーザーさんからの声もあり、今さらですが、Reproの使い方のキホン、まずはレシピの作り方のキホンを。 まだReproをお持ちでない方も、これを読めば「ふ〜ん、Reproってこんなデバイスなんだ。」とイメージが湧くかとも。 では、早速一番簡単なところから。 お湯を沸かす 例えば、単純に「お煎茶を淹れたいので、お水を80℃に加熱したい」と言う時には、「シング

温度ドロップのおはなし

春になると思い出すのが宇多田ヒカルさんの「SAKURAドロップス」。ハラハラと舞い落ちる桜の花びらが見えてくるような素敵な表現です。(この曲のおかげで「SAKUMAドロップ」がかなり売れたと聞いています) そう言えば「うさぎドロップ」ってまんがもありましたね。このドロップの意味は分かりませんが、主人公のりんがおじいちゃんと死に別れる冒頭シーンの、りんの悲しみの涙のことを「ドロップ」と表現したのかな… 料理家樋口直哉さんがかつて書いた青春小説(後に映画化もされましたが)にも「大

「鉄瓶でコーヒーを淹れる時 沸騰させてはいけない」の謎2(迷宮編)

 いやあ「鉄瓶でコーヒーを淹れる時 沸騰させてはいけない の謎」と題して記事を書いたら、twitter上で料理家の樋口直哉さんからは、「うーん。phの問題については単純に(鉄瓶とか関係なく)沸かすと二酸化炭素が抜けるのでアルカリ性に振れるというのが大きい気がする。」 確かにご説ごもっとも。 もうお一人の鋭い読者の方からも「鉄瓶じゃない普通のやかんでもやってみないと比較できないじゃない」と言う趣旨のご指摘を。これまたごもっともです。 元々は広島国際大学の「水道水により表面に付着

「鉄瓶でコーヒーを淹れる時 沸騰させてはいけない」の謎

 ちょっと連載の時間が空いてしまいました。Reproのファームウェアやアプリのアップデート作業などでバタバタしてしまい… なんて弁解してもダメですね。すいません。 前回、「次回からは料理の話に戻ります」なんて書きましたが、つい興味のままにまた変な実験をしてしまいました。  最近ちまたでは、鉄瓶でコーヒーを淹れるのが流行っているようで。鉄瓶で淹れるコーヒーは鉄分が溶け出す作用なのか、「味がまろやかになる」と好評です。実際Repro開発チームでも試してみましたが、確かに味がまろや