Yasunori Matsuki

名乗るほどでもないインターネットと路上の観察者。

Yasunori Matsuki

名乗るほどでもないインターネットと路上の観察者。

マガジン

  • 試論「人工知能概念はいつから存在したといえそうか?」

    山本義隆「磁力と重力の発見(2003年)」「少数と対数の発見(2018年)」やノーバート・ウィーナー「サイバネティクス(初版1948年、増補1961年)」の重厚な科学史観と現在の「機械学習と意味分布論の時代」を結びつける試み。私にとってはある種のライフワークで、以前の投稿から試みてきた内容の集大成となる予定。

  • 分布意味論時代の歩き方

    大英帝国が大西洋横断電信ケーブルを開通させたのが1966年。それ以前もそれ以降も世界中で鉄道への電信線併設や海底ケーブル設置が相次ぎ、米国を代表する詩人ホイットマンはそうした情景を「まるで世界じゅうが蜘蛛の糸で絡め取られていく様だ」と表現しています。そうやって世界の情報網を一つに束ねた結果、最後に現れたのが大規模言語システム(LLM)でした。そういう観点からの投稿を扱うシリーズ。

  • 数理的溢れ話

    本文では脱線の過ぎる数理関連の話題の収納場所

  • とある本格派フェミニストの憂鬱

    2010年代前半の全盛期Tumbrに滞在した経験を最初の足掛かりに国際SNS社会の未来について考えていきたいと思います。

  • 21世紀的フランス革命の省察

    山崎耕一「シィエスのフランス革命」に刺激されて始めたシリーズ。既存のフランス革命に関する知識を再収録しつつ見直していきたいと思います。

最近の記事

【大数学者や大物理学者の時代パス1】変分法(Variational Calculus)なる物理学と数学の境界線

以下の四段階技術革新(Four-stage Innovation)史観のうち「大数学者や大物理学者の時代」について掘り下げるシリーズです。 数秘術師や魔術師の時代(イタリア・ルネサンス期~近世) 大数学者や大物理学者の時代(大航海時代~1848年革命の頃) 統計学者と母集団推定の時代(産業革命時代~現代) 機械学習と意味分布論の時代(第二次世界大戦期~現在) 最速降下問題からの出発変分法(Variational Calculus:変分解析学)概念の起源は、このシリー

    • 【試論「人工知能概念はいつから存在したといえそうか?」5パス目】さよならアノマロカリス、こんにちは魚類?

      以下の投稿では下記四段階技術革新(Four-stage Innovation)史観の大源流として「韓非子」第49編「五蠹」を挙げました。 数秘術師や魔術師の時代(イタリア・ルネサンス期~近世) 大数学者や大物理学者の時代(大航海時代~1848年革命の頃) 統計学者と母集団推定の時代(産業革命時代~現代) 機械学習と意味分布論の時代(第二次世界大戦期~現在) しかしながら、実は実はここで韓非(紀元前280年? - 紀元前233年)が立脚したディスクール自体は古代地中海

      • 【試論「人工知能概念はいつから存在したといえそうか?」4パス目】裏側に透けて見える「信頼できない語り手(Unreliable narrator)としての人類」なるジレンマ。

        さて、以下でざっくりと俯瞰した四段階歴技術革新(Four-stage Innovation)史観ですが… 数秘術師や魔術師の時代(イタリア・ルネサンス期~近世) 大数学者や大物理学者の時代(大航海時代~1848年革命の頃) 統計学者と母集団推定の時代(産業革命時代~現代) 機械学習と意味分布論の時代(第二次世界大戦期~現在) 実はその発想の大元は「韓非子」第49編「五蠹」にあったりします。「史記」によれば、秦始皇帝が読んで著者に会いたくなった諸篇の一つ。 まさしく

        • 【試論「人工知能概念はいつから存在したといえそうか?」3パス目】進化が加速度的に飛躍した「機械学習と意味分布論の時代」

          このシリーズで採用した歴史観は以下。 数秘術師や魔術師の時代(イタリア・ルネサンス期~近世) 大数学者や大物理学者の時代(大航海時代~1848年革命の頃) 統計学者と母集団推定の時代(産業革命時代~現代) 機械学習と意味分布論の時代(第二次世界大戦期~現在) その掉尾を飾る「機械学習と意味分布論の時代」についてですが、以前の投稿で「コンピューターゲームの進化も大きく寄与した」と触れています。 それは今日ではどんな感じになっているのでしょうか? それを紹介するのに都

        【大数学者や大物理学者の時代パス1】変分法(Variational Calculus)なる物理学と数学の境界線

        • 【試論「人工知能概念はいつから存在したといえそうか?」5パス目】さよならアノマロカリス、こんにちは魚類?

        • 【試論「人工知能概念はいつから存在したといえそうか?」4パス目】裏側に透けて見える「信頼できない語り手(Unreliable narrator)としての人類」なるジレンマ。

        • 【試論「人工知能概念はいつから存在したといえそうか?」3パス目】進化が加速度的に飛躍した「機械学習と意味分布論の時代」

        マガジン

        • 試論「人工知能概念はいつから存在したといえそうか?」
          6本
        • 分布意味論時代の歩き方
          5本
        • 数理的溢れ話
          13本
        • とある本格派フェミニストの憂鬱
          13本
        • 21世紀的フランス革命の省察
          7本
        • 影響工作の脅威
          3本

        記事

          【試論「人工知能概念はいつから存在したといえそうか?」2パス目】「大数学者や大物理学者の時代」の裏側で

          とりあえずの出発点は以下の時代区分。 数秘術師や魔術師の時代(イタリア・ルネサンス期~近世) 大数学者や大物理学者の時代(大航海時代~1848年革命の頃) 統計学者と母集団推定の時代(産業革命時代~現代) 機械学習と意味分布論の時代(第二次世界大戦期~現在) 上の投稿で以下まで明らかにしました。 「数秘術師や魔術師の時代」を終焉させたパラダイムシフトは、虚数や自然対数・指数概念の発見そのものというより、莫大な量の計算計算をあらかじめ済ませて作表し出版する様になった

          【試論「人工知能概念はいつから存在したといえそうか?」2パス目】「大数学者や大物理学者の時代」の裏側で

          【試論「人工知能概念はいつから存在したといえそうか?」1パス目】「数学中心史観」拡充からの出発。

          そもそも「数学通史」みたいな世界観に足を踏み入れた発端は以下の投稿だだったのです。 古代から近世に至る磁力と重力の発見過程に注目した大著山本義隆「磁力と重力の発見(2003年)」。 およびその補講的に執筆された欧州における対数と少数の発見過程に注目した山本義隆「少数と対数の発見(2018年)」。 こうして発足した近代科学は現在の「機械学習と意味分布論の時代」にどう接続するのでしょうか? かかる軌跡を探る過程で大きく役立ったのがノーバート・ウィーナー「サイバネティクス(C

          【試論「人工知能概念はいつから存在したといえそうか?」1パス目】「数学中心史観」拡充からの出発。

          【分布意味論時代の歩き方5パス目】現代社会から遡る「数学中心歴史観」?

          以下の投稿においては最小二乗法(OLS=Ordinary Least Squares)を「葬送のフリーレン」に登場する「人を殺す魔法(ゾルトラーク)」に擬えました。 最小二乗法は当初ラグランジュやガウスといった大数学者にしか発想しえない「天才の御技」としてこの世界に降誕した。何が画期的だったといって、この時代まで人類はそもそも「式の数が多過ぎる連立方程式(行列演算でいうところの非正方行列)」を近似的に解く」手段すら持ち合わせていなかったのである。 地球の大きさと最小2乗法

          【分布意味論時代の歩き方5パス目】現代社会から遡る「数学中心歴史観」?

          【数学的溢れ話13パス目】ガウス「ムッツリスケベは濡れ衣」補筆

          これまで以下の様な投稿を重ねてきた訳ですが… これらの考察の数理的延長線上で執筆したつもりの以下のQiitaの投稿で様相が一変。「オイラーやガウスの様な天体運動や自然現象の様な絶対不動の物理学的存在の観測結果から誤差を除くのが統計の主な役割だった時代の大数学者」を長寿のエルフや魔族、「生物や人間の集団の様なあやふやな対象に統計学的数理を求める様になった時代の統計屋や数学屋」を短命な人類に擬えた割とハード目な歴史観を展開する事になったのです。 まぁ普通に考えて「葬送のフリー

          【数学的溢れ話13パス目】ガウス「ムッツリスケベは濡れ衣」補筆

          【数理的溢れ話12パス目】数聖ガウス「ムッツリスケベは濡れ衣」

          以下の投稿の内容についてちょっとばかり調べが進んで、また別の景色が浮かび上がってきました。 現在、脳裏に浮かんでるのはむしろ漫画「葬送のフリーレン」に登場する「人を殺す魔法」の発展史みたいな情景… こんな感じでさすがの「希代の天才」数聖ガウスの研究成果とて、時の流れは残酷なまでに時代遅れの存在に… 「最小二乗法」の歩んできた多難な道のりいやむしろ、げに恐ろしきはガウスの時代以降の数学の発展速度の加速にこそあったと認識すべきかもしれません。 現代統計学は「相関係数と単純

          【数理的溢れ話12パス目】数聖ガウス「ムッツリスケベは濡れ衣」

          【数理的溢れ話11パス目】「ムッツリスケベ」数聖ガウスは何について語らなかったのか?

          今回の投稿、実は当初以下の投稿の一部だったですが、書き足すうちに独立性が高まったので分離を決意した次第。 ところで「ムッツリスケベ」数聖ガウスは何について語らなかったのか?前回投稿時の設問。 その後、この「ムッツリスケベ数聖ガウスは「表現規制全盛期」何について語るのを見合わせたのか?」 なる質問の回答になるかもしれない仮説を思いつきました。ここで便宜的に「表現規制全盛期」と呼んだのは… 古代ギリシャ時代から続く数学の伝統と相容れない「二乗すると-1となる」虚数$${i=

          【数理的溢れ話11パス目】「ムッツリスケベ」数聖ガウスは何について語らなかったのか?

          【数理的溢れ話10パス目】「愛(i)ってよくわからないけど傷付く感じが素敵」?

          今回の投稿、実は当初以下の投稿の一部だったですが、書き足すうちに独立性が高まったので分離を決意した次第。 「愛ってよくわからないけど(人間側の自尊心も人工知能側の自尊心も)傷付く感じが素敵」?ChatGPTに「あなたは最小二乗法やロジスティック回帰の末裔ですか?」なんて質問を投げると「あんな単純パーセプトロン野郎と一緒くたにするな!! せめてサポートベクターマシン(SVM)とか勉強しやがれ!!(意訳)」みたいな「感情的な」回答が得られます。 人工知能側にとっては「あなたも

          【数理的溢れ話10パス目】「愛(i)ってよくわからないけど傷付く感じが素敵」?

          【数理的溢れ話9パス目】「全ては愛(i)でできている」?

          思えば遠くに来たもんだ… こちらの投稿の「数学的続編」が以下。 2017年末に「自分の考えには数理が圧倒的に足りてない」と自覚して数学再勉強に取り組んでから得てきた知識の集大成みたいな感じになりました。 全ては愛(i)でできている?「愛(i)の話」は一般に嫌悪され忌避されているので、様々な数学のジャンルにこっそりと埋め込まれている事が多いのです。例えばいわゆる二次元直交座標系(Cartesian Coordinate System)座標系にも「デカルト(René Des

          【数理的溢れ話9パス目】「全ては愛(i)でできている」?

          【数理的溢れ話8パス目】数理処理の基礎の基礎?

          以下の投稿で「(視野外における)数理と現実の思わぬ形での連続性」に目覚めた感があります。 もちろん「実際に調べてみたら何の事もなかった」ケースも続出するでしょうが、視野を広げる為にも、特に他人と異なる独自の視座を獲得するには、この種の試みが欠かせない訳です。その試みの最新版が以下… コロナ集団接種会場における接種者の拘束時間問題コロナ全盛期、2021年から実施された多くの集団接種会場において接種者に胸に貼るステッカーを配布していました。 ①まず入口での検温で熱がない事を

          【数理的溢れ話8パス目】数理処理の基礎の基礎?

          【数理的溢れ話7パス目】「愛(i)に出来る事はまだあるかい?」補筆

          この投稿への付け足しです。 まず解題を忘れてましたね。 元ネタはこの新海誠監督の劇場版アニメーション映画「天気の子(2019年)」主題歌。 昨年末の大晦日前日、皇居外苑前の行幸通りでゲリラライブを始めたデスメタバンドがいました。デスメタバンドなんで爆音演奏に乗せて「滅びよ人類‼︎」とか「みんな死に絶えてろ‼︎」みたいな呪いに満ちたシャウトを繰り返した訳ですが、突然静かになって歌い出したのがこの曲。元作品が「異常気象で関東が水没の危機に見舞われ、回避に失敗する」という内容

          【数理的溢れ話7パス目】「愛(i)に出来る事はまだあるかい?」補筆

          【数理的溢れ話6パス目】「限界効用逓減の法則を巡る数理」あるいは「愛(i)に出来る事はまだあるかい」?

          以前、一般に「1杯目のビールは常に2杯目のビールより美味い」と要約される事の多い「限界効用逓減の法則」について、その展開過程を円弧で説明してる記事を見掛けた衝撃から、こんな投稿をしてしまいました。 この法則については「ヴェーバー‐フェヒナーの法則」を援用して対数表現される事が多いのですが… 確かに円関数$${e^{θi}=cos(θ)+sin(θ)i}$$もまた指数関数の一種であり「消費量が一単位増加した時、これに伴って増加する満足度の大きさ」なる限界効用の定義も複利計算

          【数理的溢れ話6パス目】「限界効用逓減の法則を巡る数理」あるいは「愛(i)に出来る事はまだあるかい」?

          【数理的溢れ話5パス目】地球平面説信者には微積分概念が足りてない?

          数年前にQiitaにこんな投稿をしました。投稿日を調べると2022年01月10日、2年前の話となりますね。 実際調べていくうち、我々が通常円弧や球面の形で認識している単極球面体(Monopolar Sphere)概念、すなわち「それぞれ中心から伸ばされた垂線と直交する一方、(これと水平に交わったり45度の角度で対角線を構成したりする筈の隣点との距離が全て0に収束した結果)デフォルト状態では名義尺度(Nominal Scale)の関係しか構成しない」多様体概念の出発点自体が随

          【数理的溢れ話5パス目】地球平面説信者には微積分概念が足りてない?