はなふじ/書き文字 民芸書道 金文字作成
2021/04/10 18:06
2021/04/10 03:48
2021/04/08 10:55
美食 最近はコロナで全く出歩いていないです
2021/04/08 10:14
2021/04/07 11:31
石黒文庫
2021/04/05 18:02
失われていく、駆逐されていくコモンズに対して、社会的異議申し立てと して、モノ(物)の美を説いた人に、民芸の名付け親である柳宗悦らが います。柳が言う民芸の美から、消費の在り様を考えてみたいと思います。台頭する資本主義に対して、柳同様、ウイリアム・モリスの運動やグロピ ウスらのバウハウス設立も大きく捉えれば、暮らしの美を、モノからアプ ローチした社会的異議申し立てであり、この3者に
トーリク.V チャイカ
2021/03/20 19:43
2021/03/20 16:31
「芸」という語が指し示すものについて■「芸」という語意……芸術、民芸、工芸、技芸、芸能。この「芸」という語意がなければ、と考えると少し恐ろしい。文化や文明といった大きな器を構築した〈ヒトの見えざる手〉のようなものだ。経済や産業活動において、可視的な要素として認知されることは少ない。しかし、モノをつくる・サービスを展開するなどの際に、マニュアル配布される確立された「技(術)」というものは、そ
てるてるぼうず
2021/03/14 15:38
昨日は、大阪日本民芸館へも行ってきた。最近、自分の中で民俗とか民芸みたいなところが大切だなあという思いがあって、たまたま国立民族博物館の近くにあったので寄ってみた。日常的に使われる工芸品を一般的に民芸品というが、そこから見えてくる作家の思いや願い、そうした工芸品が使われてきた時代背景や当時の人々の暮らしぶりなど、多くの学びがあった。道具と人の関係性や、使われる道具による人と人との関係性な
Sonne
2021/03/09 07:07
最近飛騨高山が熱い(自分の中で) 多分こういう色彩が好きになるシーズンがある 民芸の器とか好きな人はこういうの好きなんちゃうかな