やっと元日の「格付けチェック」見てます。 小澤さーん クラシックの音楽問題絶対外せないよね? #好きな番組 #あたしも外せない
「格付けチェック」音楽問題 今回は簡単でした(プチ自慢🍵) 八重奏の弦楽器それぞれがちゃんと主張していました ※なのに小澤さん外しちゃったーー 「パパごめん!」ってーー(笑) 次は「相棒SP」と「ウルトラマンDASH」見なきゃ
🍂November Steps🍂 よく睡眠をとったら泉のように情報が湧いてくる😌 11月の始まりには、武満徹のこの曲を。 尺八、琵琶とオーケストラの共演。小澤征爾の指揮です。どうぞ✨️📻️ https://youtu.be/e0IiUZUfHNY?si=N5zZt1jNaAS7w-yy
ラプソディ・イン・ブルーが久々に聴きたくなり、YouTubeで小澤征爾とマーカス・ロバーツトリオのヴァルトビューネ2003を聴く。やっぱりこの曲はジャズの人に弾いて貰いたい。 ベースの人が結構好みなのも、観てて楽しい。 https://youtu.be/chgK9FmtN_A?feature=shared
小澤征爾さんのご逝去を悼みます。 中学時代『ボクの音楽武者修行』を読みローマでバイク、素敵!ヘップバーンとG・ペックよりも魅力的に感じました。そして自分の楽器ケースに"小澤征爾"と白ペンで自筆するのが私たちの間で流行ったことも懐かしい思い出です。 My condolences.
水戸芸術館の二代目館長の小澤征爾さんは、今年の2月に亡くなりましたが、同HPには、まだ、三代目の氏名がなく、日本の伝統的文化(一年間喪にふす)に起因するものと推察、あらゆる公的組織の最高職位にあった人に対しては、同様な習慣になっていますが、そのようにする必要があるのか、疑問。
小澤征爾の訃報に触れ、放心している。 人間、本当にショックだと、言葉も涙もでないんだな、と思った。 小澤征爾という存在にはとても思い出深く、語りたいことがたくさんあるが、また明日にでも整理して語ろうと思う。 深く哀悼の意を、なんて表したくない。 まだ、受け入れられない。