なる

音楽、アート、読書、映画、そういったものを浅く狭くむさぼる。比較的アクティヴなインドア…

なる

音楽、アート、読書、映画、そういったものを浅く狭くむさぼる。比較的アクティヴなインドア派。ミュージアム・ギャラリーを片っ端から訪問。2021年150館、2022年604館、2023年707館。2024年は未訪問を中心に。飲んだ分だけ書いてます。お疲れ様DEATH.

最近の記事

  • 固定された記事

追記

ところで、そういう命題を突きつけられた時にどう答えるべきか、というのは永遠のテーマなのかもしれないな、ってときどき思う。真摯に伝えることと、いい加減に濁らせることの差異はどこにあるんだろう。それは受けとめる側が感じることであって、人によってはそれが熟考した末の答えとして感じられるかもしれない。ある人にとっては中身のない空虚な答えとして映るかもしれない。その本質はどこにあるのだろう。真摯といい加減とはどう違うのだろう?  たとえばこれは最初の投稿なのだけれど、あたかもタイトル

    • 練馬区立美術館(東京都練馬区・中村橋駅/三島喜美代展)

      久々に訪れた練馬区立美術館。中村橋駅という普段はあまり利用しない駅から徒歩数分の場所にある。入口の前にある広場には動物を模したパブリックアートが点在しており、美術館らしさが感じられる。こちらの練馬区立美術館では三島喜美代展を開催。現代アートの中でも個人的に好きな作家の一人なので期待も膨らむ。 三島喜美代は新聞や雑誌などの記事を粘土に投影させて焼き付ける陶器の彫刻家として世界的に注目されている作家。近年ではさらに粗大ゴミなどをアート作品として造り上げるといった表現方法にも広が

      • 東京建築祭(東京都千代田区他)

        東京都内、特に東京駅の周辺にある歴史的な建造物のうち、普段は一般に公開されていない建物を特別に公開する東京建築祭というイベントが開催されるということで、対象となっている建物のうち、これまでに未訪問だった場所を中心に巡ることに。知る人ぞ知るイベントとしてチェックしていたのが、直前にメディアで紹介されたことによって注目度は急上昇。なにしろ初回だったというのもあり、どの施設も入場待ちの長蛇の列が発生し、運営側も手探りだった様子が窺える。 東京建築際で訪れたのは7(+1)箇所ほど。

        • 虎ノ門ヒルズTOKYO NODE(東京都港区・虎ノ門ヒルズ駅/ティファニーワンダー展)

          虎ノ門ヒルズにはTOKYO NODEというイベントスペースがあり、その中のGallery A/B/Cでは会期ごとに様々な展示会を開催している。企画展のためのギャラリーといったところかもしれない。今回のイベントは宝飾品として世界的なブランドであるティファニーによる展示会であるティファニーワンダーを開催。 まずGallery A/B/Cへの行き方について。虎ノ門ヒルズのステーションタワーからシャトルエレベータで7階まで上がる(8階まで行けるエレベータもある)。7階はオフィスなど

        • 固定された記事
        • 練馬区立美術館(東京都練馬区・中村橋駅/三島喜美代展)

        • 東京建築祭(東京都千代田区他)

        • 虎ノ門ヒルズTOKYO NODE(東京都港区・虎ノ門ヒルズ駅/ティファニーワンダー展)

          オランダ大使館(東京都港区・神谷町駅)

          都内に点在する駐日大使館、その多くは当然ながら一般向けに公開されている施設ではないけれど、こちらのオランダ大使館は年に一度だけ、チューリップガーデンを公開するイベントを開催している。その際には大使公邸も開かれ内部に入ることができる。以前に大使館へ行ったことはあったものの大使公邸は未訪問だったので満を持して訪問することに。イベントは予約制になっており瞬く間に完売という注目度の高さ。 大使館へ入る際の通常門ではなく、その横にある通用門からが今回の入場口となっている。大使公邸の前

          オランダ大使館(東京都港区・神谷町駅)

          千葉百年後芸術祭・内房総アートフェス(千葉県木更津市・市原市・袖ケ浦市)

          千葉県を中心に展開しているアートイベントである千葉百年後芸術祭。千葉県が誕生して百五十周年記念事業の一環として、百年後を考えるという芸術祭である。広大な千葉県の各エリアで開催されており、全てを回ろうと思うととても一日では回りきれないボリューム。 専用のHPがあるものの、そこだけは情報がよくわからないので調べてみたところ、百年後芸術祭には全部で以下のエリアがあることがわかる。 ・内房総アートフェス(市原市・木更津市・君津市・袖ケ浦市・富津市) ・いちかわ芸術祭(市川市) ・佐

          千葉百年後芸術祭・内房総アートフェス(千葉県木更津市・市原市・袖ケ浦市)

          渋谷/代官山/表参道ギャラリー巡り

          ・104 Galerie(東京都目黒区・中目黒駅) 面白い建築構造をしている104 Galerieではアメリカの画家アレックス・カネフスキーの個展「The Battle of Shahbarghan」を開催。インドで起こったとされるシャバーガンの戦いと、それをテーマにした鍵画を下敷きにした作品などを展示する。作者の故郷であるニューハンプシャーの山間を描いた作品もある。 ・ART FRONT GALLERY(東京都渋谷区・代官山駅) 久々に訪れた代官山のヒルサイドテラス。その

          渋谷/代官山/表参道ギャラリー巡り

          佐藤美術館(東京都新宿区・国立競技場駅)

          世の中に溢れているアーティストの卵である美術学生。才能があり世に出ようと思っても、金銭面の問題などで自由な創作活動のできないこれら美術学生を支援する目的で、第一不動産グループの佐藤行雄氏によって作られた佐藤国際文化育英財団。その財団の運営する美術館が佐藤美術館である。 佐藤美術館の開館のきっかけは30年以上も前に遡る。1990年に大阪の鶴見緑地で開催された「国際・花と緑の博覧会」の会場にあった「花と緑・日本画美術館」で展示された日本画家たちによる花と緑・自然をテーマにした新

          佐藤美術館(東京都新宿区・国立競技場駅)

          神奈川県立近代美術館葉山館(神奈川県葉山町・逗子葉山駅)

          神奈川県立近代美術館は鎌倉館と葉山館とが存在している。鎌倉にある鎌倉館と葉山にある葉山館、どちらが本館だとかいう括りは無いようだけれど、土地を広く持っている分こちらの葉山館の方が規模は大きい。ただ最寄駅から徒歩数分で行ける鎌倉館に対し、葉山館は駅から徒歩で行ける距離では到底ないのでアクセスは鎌倉館の方に軍配が上がるだろうか。葉山館は場所柄もあり1日をかけてじっくり回りたい美術館である。 もともと神奈川県立近代美術館の本館は鎌倉にある鶴岡八幡宮の境内にあったものだった。建物の

          神奈川県立近代美術館葉山館(神奈川県葉山町・逗子葉山駅)

          鎌倉寺院めぐり(神奈川県鎌倉市・鎌倉駅/北鎌倉駅)

          関東における寺社の集まる場所である鎌倉。何度も来たことはあってもほとんど寺に行ったことがなくミュージアム中心で巡っていたので、さすがに巡らないわけにもいかないと猛省して参拝することに。一般にも見学可能として開かれている寺院をお参りしましょうってことで。ミュージアムやギャラリーとはまた異なり、修行の場でもある寺院は注意しなくてはならない点もある。 【寺院めぐりの注意点】 ・小銭を準備。参拝料と賽銭と。電子マネーは基本的に使えない。お札も推奨しない。お参りにお釣りっているのもお

          鎌倉寺院めぐり(神奈川県鎌倉市・鎌倉駅/北鎌倉駅)

          水素情報館・東京スイソミル(東京都江東区・潮見駅)

          今や人間の生活において欠かすことのできない電気。日本において電気を供給するための資源はほとんどを輸入に頼っている。また、化石燃料を使うことで二酸化炭素が増えて地球温暖化にもつながる。原子力も知っての通り。再生可能エネルギーである太陽光や水力・風力などは天候に左右されて充分に発電しない問題もある。そういった中で新しいエネルギーとして注目されている水素を紹介するのが水素情報館・東京スイソミルである。 水素は地球上で最も軽い気体で、さまざまな資源に含まれているもの。使用するときに

          水素情報館・東京スイソミル(東京都江東区・潮見駅)

          麻布台ヒルズ スカイロビー他(東京都港区・神谷町駅)

          ・麻布台ヒルズ スカイロビー(東京都港区・神谷町駅) 2024年現在において日本で最も高い建物である麻布台ヒルズ森JPタワー。いくつかの建物の集合体で成り立っている麻布台ヒルズの一帯で最も知られている象徴的なタワーと言えるかもしれない。 地上33階と34階がスカイロビーという名前の展望室となっており一般公開されている。これまで無料で上れたものの、今後はレストラン等の利用者に限られるということで駆け込みでの見学が多い。 森JPタワーの正面入口から入るとすぐにエレベータホール

          麻布台ヒルズ スカイロビー他(東京都港区・神谷町駅)

          横浜トリエンナーレ(神奈川県横浜市・みなとみらい駅他)

          3年ごとに開催される都市型アートイベントの一つである横浜トリエンナーレ。20世紀末あたりから国内でも展開されはじめた芸術祭のひとつで、今回で8回目の開催となる。「野草:いま、ここで生きてる」と題された今回の主要となる会場は横浜美術館、旧第一銀行横浜支店、BanKART KAIKOで、そのほかにもいくつかのエリアで展示がされている。他のエリアによっては別のチケットを準備する必要もある。 ・横浜美術館(神奈川県横浜市・みなとみらい駅) 今回の横浜トリエンナーレは改修工事のため長

          横浜トリエンナーレ(神奈川県横浜市・みなとみらい駅他)

          藤沢市雛祭り/遊行寺宝物館(神奈川県藤沢市・藤沢駅)

          神奈川県の藤沢市はかつて東海道の宿場町として藤沢宿があり栄えた場所。桃の節句の時期に期間限定イベントとして色々な施設で雛祭りの展示を行っており、そのタイミングで訪問することに。また藤沢宿の周辺にある施設も併せて訪問。 ・ふじさわ宿交流館 藤沢宿の名残を伝える中心的な施設なのがふじさわ宿交流館。こちらでは江戸時代に隆盛した藤沢宿の歴史を紹介する展示室がある。展示室は1つというシンプルなもので、旅人の衣装や旅道具などが展示されており、その展示自体はそれほど多いわけではないけれど

          藤沢市雛祭り/遊行寺宝物館(神奈川県藤沢市・藤沢駅)

          鉄道博物館(埼玉県さいたま市・大成駅)

          鉄道少年の憩いの場所といえばまず間違いなく最高峰に位置するのが大宮にある鉄道博物館である。大宮駅から出ている埼玉新都市交通ニューシャトルで1駅の大成駅(鉄道博物館駅)からのアクセスが一般的。1駅とはいいつつイメージより離れているので徒歩で向かうと距離がある。駅からは高架下にある展示スペースで昔の車両などを見ながらミュージアムへ向かうという、鉄道好きにはたまらない道のり。雨でも安心。 https://www.railway-museum.jp/ 鉄道関連の博物館というと都内

          鉄道博物館(埼玉県さいたま市・大成駅)

          寺田倉庫G1ビル(東京都品川区・天王洲アイル駅/ゴッホ・アライブ展)

          寺田倉庫G1ビルでは、「ゴッホ・アライブ」展を開催。全国で開催されてきたこちらの体験型展示、東京での開催も最終盤を迎えてギリギリで駆け込み鑑賞することに。こちらはゴッホの作品を通して作家の精神に触れたりする従来の展示方法とは少し毛色が違い、ゴッホの絵の中に入り込む、といった没入型の体験をすることがメインとなっている。 受付の2階をすぎて展示室のある5階へはエレベータで上がる形になる。寺田倉庫が運営する施設だけあって、倉庫ならではのやや広めのエレベータになっている。エレベータ

          寺田倉庫G1ビル(東京都品川区・天王洲アイル駅/ゴッホ・アライブ展)